北海道釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル4階
TEL 0154-41-4141 / FAX 0154-41-4000
釧路商工会議では、各種セミナー、講習会、相談会を開催しています。
是非ご活用ください。
(釧路商工会議所 振興課 電話:0154-41-4143 FAX:0154-41-4000 )
令和2年度(2020年度)セミナー情報 (主に釧路商工会議所主催、共催分 ※随時更新)
1 | 2020新入社員セミナー | 2020年4月6日(月) 2020年4月7日(火) 9:30~17:00 |
4月に入社予定の新入社員及び勤続1~2年の若手職員を対象に、上記セミナーを開催致します。 新入社員に求められる社会人・企業人としての自覚、心構えをはじめ、挨拶、言葉使い、電話応対など、実技を含めながら社会人としての基本を1日で学んで頂けます。 |
2 | 小規模持続化補助金 制度活用説明会 | 2020年7月7日(火) 13:30~16:30 |
中小企業診断士による制度説明、及びコロナ特別対応型の申請資料作成方法を習得します。 |
3 | 経営分析と事業計画書のつくり方講座(2日間) | 1日目: 2020年11月10日(火)14:30~17:00 2日目: 2020年11月18日(水)14:30~17:00 |
1日目:「基礎から学ぶ経営分析」「持続化補助金の活用」 2日目:「魅力と実現性のある事業計画書をつくる」 経営計画書の作成は、自社の強みや魅力を見つめなおす経営分析や、これからの指針を決めることで、今後の進むべき道が見える化されるほか、環境の変化にも柔軟に対応することができるようになります。 さらに、経営計画書の作成は、現在公募が開始されている小規模事業者持続化補助金の申請準備にもなりますので、申請を検討中の方はぜひ本講座をご活用ください。 |
4 | やさしい日本語セミナー | 2020年12月15日(火) 13:30~16:15 |
釧路には、世界各国から沢山の外国人旅行者が訪れます。 また、留学生や技能実習生をはじめ、多くの方が暮らしています。 私たちが英語を自由に話せないように、彼らや彼女等も日本語を自由に話せません。 私たちに求められるのは、寛容な気持ちで、彼らや彼女らの話す日本語に耳を傾けること。 そして、相手に伝わる「やさしい日本語」で話すことです。 しかし、日本語のどこが難しいか、私たちは気づきにくいものです。 やさしい日本語を話すのは、簡単なことではありません。 本セミナーでは、伝わる「やさしい日本語」の習得を目指します。 |
5 | 販路拡大・磨き上げ研究会 キックオフ セミナー&研修会 |
第1回キックオフセミナー 2020年11月26日(木) 13:30~16:30 ※第1回のみオンライン受講可能第2回 研修会 2020年12月11日(金) 14:30~17:00 第3回 研修会 第4回 個別商談会・相談会 |
コロナ禍の今、フードビジネスにおいて「お客様との接点」をどこに求めるのか、「オンライン」「リアル」の両面から、これからの商品開発・販路を考えます。 本セミナー・研修会では、ネットモールの食品部門で1位を争う人気サイト「豊洲市場ドットコム」や「うまいもんドットコム」のトータルプロデューサー、数々の人気商品を発掘・磨き上げてきたカリスマバイヤー、地方商品開発支援の専門家がタッグを組み、コロナ禍の今とこれからを見据えて、地方事業者の目線に立った商品開発・販売戦略に絞って解説します。 |
6 | 働き方改革の実践につながる職場改善 定着率が高まる、職場づくり5つのコツ |
2020年12月9日(水) 13:30~16:00 ①会場で受講 ②オンライン(Zoom)受講 ※受講方法は選択制 |
セミナーでは、働き方改革や価値観が多様化してきた今こそ必要な、離職を防ぐための職場風土のつくり方を学んでいきます。 |
7 | 若手社員のための仕事力強化セミナー | 2020年12月10日(木) 13:30~16:00 ①会場で受講 ②オンライン(Zoom)受講 ※受講方法は選択制 |
セミナーでは、仕事における「気づき」と「行動」の重要さから「自分ごと」として仕事を捉え、主体性をもって完遂する行動習慣を学んでいただきます。 |
8 | 接遇応対セミナー | 2021年2月24日(水) 14:00~16:30 ①会場で受講 ②オンライン(Zoom)受講 ※受講方法は選択制 |
このコロナ禍において、ソーシャルディスタンスやマスクの着用などにより変化した、接客やおもてなしの方法について、感染症対策を取りつつ、お客様に「来て良かった」「また来たい」と思われるような”おもてなし力”を学びます。 |
釧路商工会議所は商工会議所法という法律に基づく公益法人で、商工業の振興と社会一般の福祉の増進を目指して、設立された地域総合経済団体です。
会員の意見をもとにして、国・道・市などに建議、要望をし、商工業、とくに中小企業の総合的な発展と地域社会の繁栄に貢献し、この釧路というまちをより住みよいまちにしていきます。
事業所におかれましては、経営相談や記帳指導、融資の斡旋など会社の経営を側面からサポート、また共済制度など福利厚生を充実させるためのサービスが受けられます。
入会資格
釧路市内で引き続き6ヶ月以上営業所、事務所、工場又は事業所を有する
商工業者の方(個人・法人を問いません)であれば
規模・業種を問わずご入会いただけます。
~所定の申込用紙にご記入・押印していただきます。当所窓口もしくは手続きにお伺いします~
年会費は1口5000円
2口10,000円からお願いしております。
詳細につきましては、職員がご説明に伺います。
入会をご希望、または興味を持たれた方は、お気軽に下記までご連絡下さい。
釧路商工会議所 TEL 0154-41-4141
釧路市大町1-1-1道東経済センタービル4F
「中小企業金融円滑化法関連特別相談窓口」
平成21年12月に施行された「中小企業金融円滑化法」が来年平成25年3月31日をもって終了することに伴い、経営環境が依然として厳しい中小企業者等における資金繰りを含めた経営相談に対応するための窓口を設置します。
期 日:平成24年11月26日(月)~ (平日の9:00~17:00)
中小企業金融円滑化法関連特別相談窓口ちらし
「消費税転嫁対策相談窓口」
二段階に渡る消費税率の引き上げに備え、地域の中小・小規模事業者が消費税率引き上げ分を円滑・適正に転嫁できることを目的に、消費税転嫁対策相談窓口を設置し、地域の中小・小規模事業からの相談にワンストップで対応いたします。
「東北地方太平洋沖地震災害に関する特別相談窓口」
「東北地方太平洋沖地震」により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 当所では、特別相談窓口を設置し、被害を受けた中小企業者の方の経営及び金融に関する相談を受け付けております。
創業に関する相談では、創業計画の書き方、金融相談等、創業に関するあらゆる相談に応じています。 経営相談では、経営指導員が巡回、窓口等を通じて、経営上のあらゆる相談・指導にあたっています。
また、込み入った事については、弁理士、弁護士、税理士、中小企業診断士などの専門相談員が相談に応じています。
経営危機に陥った中小企業者から倒産という最悪の事態を招く以前に相談を受け、再建あるいは円滑な整理を図ることを目的として設置されたものです。
小規模企業経営改善普及事業の一環として昭和47年から振興委員制度をつくり活動を始めました。正式名称は「商工振興委員」といい、経営指導員と協力して小規模企業振興のため、つねに「気安く、親切に」をモットーに幅広く活躍しています。
釧路商工会議所では、経営支援のための下記の各種講習会・相談会を開催しています。
新入社員セミナー、青色教室(新規青色申告者を対象とした、簡易帳簿記帳の講習会)、源泉徴収個別相談会(源泉徴収の納付手続の個別相談会)、決算事前指導会(所得税の確定申告書および決算書の作成事前指導会)、決算本指導会(所得税の確定申告書および決算書の作成指導会)
詳しくは「セミナー情報」をご参照ください。
経営相談に関する全ての連絡先まずはお気軽にお電話下さい。 |
【経営安定特別相談室】 【商工振興委員】 【講習会・相談会】