目的
釧路地区管内の労働保険事務組合相互の研鑽を通して資質の向上を図り、労働福祉の増進に寄与することを目的に活動をしている。
会員数19事務組合(平成25年4月1日現在)
事業
1.組合相互の連絡調整に関すること。
2.事務組合制度の調査研究及び組合の事務改善に関すること。
3.組合の指導育成及び資質向上に関すること。
4.労働保険並びに労働福祉制度の普及啓蒙及び広報に関すること。
5.関係行政機関との連絡協議、協力に関すること。
6.その他前条の目的を達成するための必要事項に関すること。
■事務局連絡先
(一社)全国労働保険事務組合連合会北海道支部釧路地区協議会事務局(釧路商工会議所経営相談課)
TEL 0154-41-4143
〒085-0847
釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル
~お知らせ~ |
釧路税務署からのお知らせ
≪税務署での申告・面接相談は、事前予約が必要です≫
税務署では、納税者の皆様をお待たせしないよう申告・面接相談の事前予約制を実施しております。
電話での回答が困難な相談内容(具体的に書類や事実関係を確認する必要がある場合など)については、所轄の税務署において面接相談をお受けしておりますので、面接相談を希望される方は、所轄の税務署に電話で相談日時を予約してください。
釧路税務署
電話:0154-31-5100(自動音声でご案内します)
リーフレット(国税に関する相談はお電話で!!)
https://www.nta.go.jp/about/organization/sapporo/location/01200709.pdf |
釧路間税会からのお知らせ
釧路間税会では、事業者の皆様が消費税をより納めやすくするために、釧路信用金庫・釧路信用組合のご協力を得て「消費税納税準備積立預金制度」を創設し、普及拡大を図っております。是非、便利で有利な納税準備預金をご利用下さい。
釧路信用金庫 ℡0154-23-0111 預金商品名:おさめるくん
釧路信用組合 ℡0154-22-3161 預金商品名:納むくん
消費税は、お客様が負担している税です。納税は期限内に済ませましょう。
”間税会は消費税完納運動を展開しております”
|
◇釧路間税会とは
消費税を中心とした間接税の納税者で組織している団体で、消費税の自主的な申告納税体制の確立を通して、税務・税制の公正に寄与し、あわせて企業経営の健全な発展に寄与しようとするものです。
更に、広く国民の皆様に消費税の仕組みや重要性などを理解していただくための広報・PRに努めるほか、消費税の坦税者である消費者の立場からみて、問題の少ないよりよい制度となるよう、税制の提言活動も行います。
(注)間接税とは、消費税、酒税、たばこ税、揮発油税、地方揮発油税、石油石炭税、石油ガス税などのように、納税者と担税者が異なる税で、この税金分は通常、取引価格に上乗せされて取引先に転嫁されていきます。
なお、印紙税も、一般に間接税等として、広い意味の間接税に含まれます。
◇目的は
●会員企業の発展
●消費税等の広報・PR
●税務行政への協力
●税務知識の習得
●消費税等の税制改正の提言
◇役割と使命
●会員企業の立場で、税制及び税務執行の改善のための提言と国税当局とのパイプ役になります。
●広く国民一般に消費税の仕組みや重要性などの広報・PR活動を行います。
●会員企業の立場だけではなく、消費者の立場に立って、消費税が問題の少ないよりよい制度となるよう税制改正の提言を行います。
●会員企業にとって必要な税務や経営のための情報を提供します。
●会員相互の連帯と協調を図り、企業の発展、福利厚生に寄与します。
◇事業の内容
●講演会、研修会
●税制、執行に関する提言活動
●広報活動
●その他
◇会員の資格
●消費税納税者が会員となります。
また、本会の趣旨に賛同される方も会員となれます。
●会員は、本会事業を通して便宜を受けることができます。
●会員は、総会の決議で定められた会費を納入していただきます。
◇会費
|
入会初年度年額 |
年 額 |
1.個 人 |
(2,500円) |
5,000円 |
2.法人で資本金2,000万円未満 |
(5,000円) |
10,000円 |
3.法人で資本金2,000万円以上 |
(7,500円) |
15,000円 |
4.出先機関( 支店・営業所等 ) |
(5,000円) |
10,000円 |
◇入会申込書
釧路間税会入会申込書(釧路間税会 入会申込書(word版) ・ 釧路間税会 入会申込書(pdf版))
◇リンク
◎全国間税会総連合会
◎国税庁(http://www.nta.go.jp/index.htm)
◎国税庁e-tax(http://www.e-tax.nta.go.jp/)
釧路間税会事務局
〒085-0847 釧路市大町1丁目1番1号 釧路商工会議所内
TEL 0154(41)4143 FAX 0154(41)4000
全国間税会総連合会
〒105-0003 東京都港区西新橋3-23-6 白川ビル3階
TEL 03-3437-0201 FAX 03-3437-0301
■紹介
根釧圏発展推進機構は、根室・釧路圏の懸案問題解決のため政策提言を行う機構で、両管内にある2つの商工会議所と13の商工会で構成されており、「シマフクロ圏」の愛称を用いています。
行政の垣根を越えて両圏域の民間の力や英知を結集し、それぞれの重要課題の早期実現を図り、地域全体の発展を期することを目的としており、毎年、道議会議員や関係機関等への建議・要望活動を実施しています。
根室商工会議所と釧路商工会議所の会頭が共同で代表幹事を務めており、事務局も両会議所が共同で運営しています。
■構成団体
・北海道根室管内商工会連合会
別海町商工会、中標津町商工会、標津町商工会、羅臼町商工会
・北海道釧路管内商工会連合会
釧路町商工会、厚岸町商工会、浜中町商工会、標茶町商工会、弟子屈町商工会、阿寒町商工会、鶴居村商工会、白糠町商工会、音別町商工会
・根室商工会議所
・釧路商工会議所
Q なぜシマフクロ圏??(愛称名の由来)
根釧の地図をみていると、シマフクロウに似ていませんか。知床半島と根室半島及び根室海峡に面する部分がそれぞれシマフクロウの耳や頭の部分、根室管内全体は顔、釧路の方に来るにしたがい首、胸、腹のように見えます。
また、このシマフクロウは森の神様とも呼ばれ自然保護や環境保全のシンボル的存在であり、ましてや根室や釧路に主に棲息している貴重な鳥として、地域を表現するにふさわしい名前です。
また、シマフクロウの「シマ」は「北方領土」のシマに通じ、さらに「フクロ」は複数のロ(ろ)、すなちネムロ、クシロにも通じます。こう考えれば根釧圏はシマフクロ圏の愛称で呼ぶことで、より親しみを持っていただけるものと思います。

■事務局連絡先
〒085-0847
釧路市大町1丁目1番1号 道東経済センタービル
釧路商工会議所 総務部 企画広報課 (根釧圏担当)
TEL 0154-41-4141
FAX 0154-41-4000
■紹介
日本経団連のブロック団体である「北海道経済連合会」の下部団体として、同協会と密接な連携のもと会員相互の連絡をはかり、「健全な労使関係」を確立することを目的に活動しています。
具体的には、以下のような事業を行っております。
・労働事情の調査実施(賃金改定、燃料手当等の調査・情報提供)
・講演会、セミナーの開催し、会員割引(無料の場合もあります)でご参加いただけます
・労務対策に役立つ各種資料・刊行物を定期的にお送りしています
・地場企業の会員でつくる中小部会を設け、労働関係の情報交換のほか、異業種交流の場となっており、見学・視察会、勉強会などを定期的に開催しております
・労働問題が発生した場合に、北海道経済連合会の専門家が、ご相談やアドバイスをさせていただいております
・行政機関と連携し、必要な公的事業を行うほか、適時意見表明や要望を行っております
■ご入会
会員資格は次の通りです
・釧路市及び釧路総合振興局管内に在住する事業所
(地場事業所だけでなく、支店・営業所等の出先事業所もご入会いただけます)
・本会の趣旨に賛同し、その事業に協力する方
・ご入会をご希望される方は、下記事務局までご連絡ください。
■事務局連絡先(お問い合わせ、入会お申し込み)
〒085-0847
釧路市大町1丁目1番1号 道東経済センタービル
釧路商工会議所 総務部 企画広報課 (釧路地方経営者協会担当)
TEL 0154-41-4141
FAX 0154-41-4000
■紹介
釧路港の貿易振興を図ることを目的として、昭和26年に設立された団体です。
物産振興による地域経済の活性化や、国内有数の食料供給基地・ひがし北海道の物流拠点である釧路港の利用促進、国際化推進に向けた活動などを行っています。
また、貿易、物産等に関するセミナー・講習会を開き、北海道貿易物産振興会などとも連携し、事業者の皆様への情報提供などを行っているほか、関係団体と連携して釧路港のポートセールス活動にも取り組んでいます。
■ご入会
・本会の趣旨に賛同される、釧路地域の法人及び団体にご加入いただいております。
・入会をご希望される方は、下記事務局までご連絡ください。
■事務局連絡先(お問い合わせ、入会お申し込み)
〒085-0847
釧路市大町1丁目1番1号 道東経済センタービル
釧路商工会議所 総務部 企画広報課 (釧路貿易振興会担当)
TEL 0154-41-4141
FAX 0154-41-4000
■”陸自飯グランプリ”投票の御礼
陸上自衛隊のPRの一環で実施されております”陸自飯グランプリ”につきまして、
2月23日(火)でセミファイナルの受付が終了致しました。
残念ながら、ファイナル進出は叶いませんでしたが、皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
■紹介
釧路地方自衛隊協力会は、北海道自衛隊協力会連合会及び東北海道自衛隊協力会連合会との連絡協調を図り、私的利益を求めることなく自衛隊の諸活動に協力して健全な育成発展に寄与しながら、我が国の防衛に貢献することを目的として活動しています。
具体的には、地域住民の皆様に自衛隊の使命を広くPRし理解を深めていただくとともに、陸上自衛隊釧路駐屯地をはじめとした部隊・隊員の皆様への支援活動や、釧路港に入港する自衛艦艇の歓迎事業などを行っています。
なお、当地方では、釧路管内の自衛隊協力会、隊友会、自衛隊父兄会をはじめとする自衛隊協力諸団体が幅広く連携した「釧路地方自衛隊協力団体連絡協議会」(略称:自連協)を組織し、各種支援活動などを行っております。事務局は当協力会(釧路商工会議所)が担っており、会長、副会長は当協力会の会長、副会長が兼務しております。
■ご入会
・釧路市及び近隣地域で趣旨に賛同される個人、法人、団体及び飲食店、ならびに釧路地方の各自衛隊協力会にご加入いただいております。
・入会をご希望される方は、下記事務局までご連絡ください。
■事務局連絡先(お問い合わせ、入会お申し込み)
〒085-0847
釧路市大町1丁目1番1号 道東経済センタービル
釧路商工会議所 総務部 企画広報課 (自衛隊協力会、自連協担当)
TEL 0154-41-4141
FAX 0154-41-4000