【日本政策金融公庫主催】飲食店創業者のための起業時に考えておきたい「はじめの一歩」セミナーのご案内

日本政策金融公庫より、標記のセミナーのご案内がありました。

日時:令和5年7月6日(木)18:00~20:00
開催方法:オンライン開催(Zoomミーティング)
参加費:無料
定員:30名(先着順)
講師:㈱ミラセボ 代表取締役 田中 聡子 氏
申込方法:ご案内チラシのQRコードもしくは下記リンクより、主催者にお申し込みください。

こんな方にオススメ
・飲食店の創業に関心のある方
・飲食店の創業を考えている方
・創業への第一歩を踏み出したい方

ご案内チラシ(PDF)
お申し込み先(日本政策金融公庫ダイレクト) ※外部リンク

お問い合わせ先
日本政策金融公庫 北海道創業支援センター
TEL:011-231-9260

令和5年度中小・小規模企業新事業展開・販売促進補助金のご案内

北海道では、エネルギー価格・物価高騰等により変化している経済環境への対応や、賃上げ環境の整備に向け、変革にチャレンジする中小・小規模企業等が行う、新分野展開や新商品開発、各種販売促進などの新たな取組や、付加価値の高い商品への転換や原材料コスト抑制に繋がる取組等を支援するための補助金の公募を予定しております。

<概要>

○対象:売上が減少している中小企業・小規模企業者等
※2022年1月以降の連続する6カ月間中、任意の3カ月の合計売上高(または付加価値額)が、2019年から2021年の同3ヵ月の合計売上高(または付加価値額)と比較して10%(付加価値額の場合には15%)以上減少していること。

〇補助上限額:(経営改善枠)100万円、(販売促進枠)30万円
※経営改善枠で、デジタル技術を活用した原材料コスト抑制等に資する取組を含む場合、上限額300万円。
※既に他の枠を含めて本補助金の交付決定を受けている者が重複して受給することはできません。
※経営改善枠は国の事業再構築補助金、販売促進枠は国の小規模事業者持続化補助金と重複して受給することはできません。

〇補助率:3/4以内

〇公募期間(予定):2023年7月3日(月)~8月4日(金)

○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/shinjigyotenkai-r5.html

2023年6月28日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

補助金「中小企業新応援ファンド」第2次募集のお知らせ

公益財団法人北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。

創業や新商品・新製品開発等を支援する補助金「北海道中小企業新応援ファンド事業」の令和5年度第2次募集を下記のとおり行っております。

【募集事業】

①創業促進支援事業
・道内に主たる事務所・事業所を設けて新規に事業を開始する取組に要する経費の一部を補助
・上限額100万円、補助率1/2以内

②地域資源活用型事業化実現事業
・地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部を補助
・上限額150万円、補助率1/2以内

③製品開発チャレンジ支援事業
・本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費の一部を補助
・上限額50万円、補助率1/2以内

【募集期間】

令和5年6月28日(水)~ 令和5年7月31日(月)【17時必着】

詳しくは下記URLをご参照ください

Webページ: https://www.hsc.or.jp/news/2023regional-entre-2nd/

2023年6月28日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【7/3 登録用フォームリンク修正】「KUSHIROハイスクールコンソーシアム」への参加登録について

 この度、釧路市内の高校と自治体、企業等の関係機関の連携を深め、高等学校の教育活動の充実と釧路地域の活性化に寄与する人材の育成および産業や大学の振興を図ることを目的に、『KUSHIROハイスクールコンソーシアム』が設立されました。
 現在、本コンソーシアムにご参加いただける加盟機関(企業・組織・大学等)を募集しております。
下記ホームページより概要等をご覧いただき、参加をご希望される場合は、QRまたはURLの入力フォームに必要事項をご入力の上、ご登録くださいますようお願い申し上げます。

1. ホームページアドレス
http://www.kushirohsc.jimdofree.com

 

 

 

 

2.登録用フォームのリンク及びQRコード
https://forms.gle/2EEKWcDCtueDu4B49

 

 

 

 

2023年6月23日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

電子帳簿保存法についてのセミナーを開催します

当所では、「デジタル時代の帳簿管理!基礎と実践でわかる電子帳簿保存法」と題して講習会と個別相談会を開催します。

電子データの保存化のためには、今年12月末の猶予期間終了までに請求書、領収書などの発行や受領にあたり、法律で定められた要件を満たす準備が必要です。

日時:令和5年7月11日(火)
講習会15:00~16:30 個別相談会16:30~(予約順)
会場:道東経済センタービル 5階会議室(釧路市大町1-1-1)
参加料無料
定員:講習会30名 個別相談会10社
講師・相談員:高橋 由之 氏 ㈱NTT東日本―北海道ICTコンサルタント
申込締切:7月6日(木) 定員になり次第締め切ります

主催:釧路商工会議所
共催:NTT東日本-北海道、公益財団法人日本電信電話ユーザー協会釧路地区協会、釧路間税会

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みください。
また、下記の申し込みフォームからも申し込みいただけます。

電子帳簿保存法講習会・個別相談会 ご案内チラシ(PDF)

申し込みフォームはこちら

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

「価格転嫁15のテクニック」セミナー開催のご案内

当所では、価格転嫁15のテクニックセミナーを開催します。
セミナーでは、価格設定・価格交渉の基礎を学び、価格転嫁を実施した事例から今行える効果的な対策方法をわかりやすく解説します。

日時:令和5年6月23日(金)15:00~17:00
会場:道東経済センタービル 5階 会議室
受講料無料
対象:中小・小規模事業者
定員:30名 定員になり次第締め切ります

主な講座内容
・円安、インフレ、コロナ等を乗り越えている事業者の特徴
・付加価値の重要性
・効率化と生産性の違い
・初鹿野流!!価格転嫁15のテクニック
・利益と価格の構造
・適正価格の設定方法
・価格転嫁による利益向上で賃金アップ実現
・物価が上がった時の注意事項

講師
初鹿野 浩明 (はつかの ひろあき) 氏
株式会社 経営科学研究所 代表取締役/中小企業診断士

受講を希望される方は、下記のチラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、下記の申し込みフォームからお申し込みいただけます。

価格転嫁15のテクニックチラシ(PDF)

お申し込みフォームはコチラ

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

【セミナーのご案内】中小企業が自社でSDGsを実践する方法

当所の経営安定特別相談室では、経営の様々な場面で企業・経営者に求められている「SDGs」について基礎から学び、社会課題を利潤追求しながら解決することで、どのように企業競争力を向上させることができるのか、具体的な事例を交えながら学ぶセミナーを開催します。

日時:令和5年7月3日(月)15:00~17:00
会場:道東経済センタービル 3階会議室
受講料:無料
定員:20名 ※定員になり次第締め切ります

主な内容
・中小企業にも迫るSDGsの波
・SDGsがなぜ企業の経営を強くするのか
・SDGsプロジェクトの実践

講師
ナレッジフォース・パートナーズ 代表 藤原 敬行 氏

受講を希望される方は、下記のチラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、下記の申し込みフォームからお申し込みください。
経営安定特別相談室セミナー 「中小企業が自社でSDGsを実践する方法」チラシ(PDF)

お申し込みフォームはコチラ


お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL:0154-41-4143

IT導入補助金 オンラインによる無料個別相談会の開催について

当所では、NTT東日本の協力によりIT導入補助金の無料個別相談会を実施します。
申請をお考えの事業者様や制度の利用ルールなどについてのご相談に対応いたします。

【オンライン相談日】
令和5年7月14日(金)までの平日
※8月以降も補助金の公募が延長された場合は、締切日の2週間前まで相談日を延長します。

【参加方法】
①任意の場所でのオンライン個別相談
②釧路商工会議所相談コーナーでのオンライン相談

【相談対応者】
個別相談はNTT東日本の相談員が担当します

【お申し込み方法】
完全予約制となります。当所へのお申し込み後、NTT東日本の担当者より相談日時を調整するためご連絡させていただきます。

相談を希望される方は、下記のチラシをご覧の上、FAXか下記のお申し込みフォームからお申し込みください。

IT導入補助金オンラインによる無料個別相談会チラシ(PDF)

個別相談のお申し込みフォームはコチラ


お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL0154-41-4143

【北洋銀行主催】管理職向けスキルアップ研修のご案内

北洋銀行では、管理者に必要な「リーダーシップ」をテーマに体系的なカリキュラムで知識の習得から実践力までを身に着けていただけるスキルアップ研修を道東経済センタービルで実施します。

研修の目的
1.自律型組織に求められるリーダーシップや知識を就職する
2.周囲を巻き込んでコミュニケーション力や、信頼関係の構築を学ぶ
3.リーダーとしての自覚、自らの特性理解や、管理職としての役割を正しく理解する

研修要項
開催日時
2023年6月28日(水)9:00~17:00
2023年7月18日(火)9:00~17:00

会場
道東経済センタービル 3階研修室(釧路市大町1-1-1)

料金
1名につき120,000円(税抜)

定員
30名

申し込み期限
2023年6月23日(金)

講師
㈱北海道共創パートナーズ 執行役員 マネージングディレクター 小鹿 智史 氏

カリキュラム
第1部(6/28実施)
自分を知る
 “仕事の意味”を見つめ直そう ~自分で仕事に意味付けをする
 “強み”を掲げていきよう ~強みを仕事に活かすには
 “影響の輪”を広げよう ~変えられないことに注力しない

第2部(6/28実施)
対話力を磨く
 “わたしの思い”を言葉にしよう ~伝える・聞く・問う・共創する
 “心の声”に耳を傾けよう ~信頼関係を作る「傾聴力」
 心をひらく“問いかけ”をしよう ~具体と抽象を行き来する

第3部(7/18実施)
成果が出るチームづくり
 “関係性”からはじめよう ~「関係の質」を高める方法
 “チーム”をひとつにまとめよう ~ミッション/ビジョン/バリュー
 複雑なことを“シンプル”にしよう~「複雑なこと」はどこかに間違い

第4部(7/18実施)
組織開発
 “反対者”ともつながる努力をしよう ~反対する人は、現れて当然
 困難を“学びの機会”に変えよう~理想とのギャップは行動の源泉
 リーダーの宣言書~自身が何をどのように行動するかを宣言

カリキュラムの詳細については、下記のご案内をご覧ください。
管理職向けスキルアップ研修のご案内(PDF)

受講を希望される方は、下記のリンクから直接主催者にお申し込みください。
管理職向けスキルアップ研修のお申し込み先リンク ※外部リンク


お申し込み・お問い合わせ先
㈱北海道共創パートナーズ(北洋銀行グループ)
TEL 011-596-7814

北洋銀行 釧路中央支店
TEL 0154-23-5111

道産食品輸出商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」参加企業(サプライヤー)募集

「北海道ブランド」海外展開強化支援事業実行委員会では、国内外で高い評価を得ている道産食品の更なる販路拡大を目的に、海外食品バイヤーとの商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」を開催、参加企業(サプライヤー)を募集しています。
————————————————————————————————————-
■道産食品輸出商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」参加企業(サプライヤー)募集

本商談会は、海外バイヤー及び、国内に拠点を持つ海外食品バイヤーや輸出商社等を招聘した、リアル開催の商談会です。

[主催] 「北海道ブランド」海外展開強化支援事業実行委員会(事務局:札幌商工会議所)
1.日  時:2023年8月29日(火)、30日(水) 9:00~17:00
2.場  所:ホテル ロイトン札幌 2階 (札幌市中央区北1条西11丁目)
3.参加対象:北海道の飲食料品を取り扱う企業・団体・一次品生産者等
4.参 加 費:無料(ただし、翻訳費などがかかる場合があります。)
5.商談方法:お申し込み後、バイヤーから商談希望を確認し、商談を設定する事前マッチング方式です。
※ お申し込み時点では商談の確約はできかねますことを予めご了承ください。
6.申込み等;E-mailにて、「FOOD HOKKAIDO2023」エントリーシートに必要事項を記載の上、申込みをしてください。

申込締切:2023年6月16日(金)
【申込先】food-hokkaido@kante.jp
FOOD HOKKAIDO 2023事務局(事業受託者:株式会社アド・ビューロー岩泉)
※ メールの件名に 「 FOOD HOKKAIDO 2023 申込 」とご記入願います。
※ 申込後1週間経っても事務局から返信が無い場合はメールが届いていない可能性あるため、一度ご連絡ください。

【お問い合わせ先】
札幌商工会議所 食産業・貿易課
TEL:011-231-1332
メール:trade@sapporo-cci.or.jp

詳細は、下記のURLからご確認ください。
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/_food_hokkaido_2023.html
(札幌商工会議所のページ)