IT導入補助金 オンラインによる無料個別相談会の開催について

当所では、NTT東日本の協力によりIT導入補助金の無料個別相談会を実施します。
申請をお考えの事業者様や制度の利用ルールなどについてのご相談に対応いたします。

【オンライン相談日】
令和5年7月14日(金)までの平日
※8月以降も補助金の公募が延長された場合は、締切日の2週間前まで相談日を延長します。

【参加方法】
①任意の場所でのオンライン個別相談
②釧路商工会議所相談コーナーでのオンライン相談

【相談対応者】
個別相談はNTT東日本の相談員が担当します

【お申し込み方法】
完全予約制となります。当所へのお申し込み後、NTT東日本の担当者より相談日時を調整するためご連絡させていただきます。

相談を希望される方は、下記のチラシをご覧の上、FAXか下記のお申し込みフォームからお申し込みください。

IT導入補助金オンラインによる無料個別相談会チラシ(PDF)

個別相談のお申し込みフォームはコチラ


お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL0154-41-4143

【北洋銀行主催】管理職向けスキルアップ研修のご案内

北洋銀行では、管理者に必要な「リーダーシップ」をテーマに体系的なカリキュラムで知識の習得から実践力までを身に着けていただけるスキルアップ研修を道東経済センタービルで実施します。

研修の目的
1.自律型組織に求められるリーダーシップや知識を就職する
2.周囲を巻き込んでコミュニケーション力や、信頼関係の構築を学ぶ
3.リーダーとしての自覚、自らの特性理解や、管理職としての役割を正しく理解する

研修要項
開催日時
2023年6月28日(水)9:00~17:00
2023年7月18日(火)9:00~17:00

会場
道東経済センタービル 3階研修室(釧路市大町1-1-1)

料金
1名につき120,000円(税抜)

定員
30名

申し込み期限
2023年6月23日(金)

講師
㈱北海道共創パートナーズ 執行役員 マネージングディレクター 小鹿 智史 氏

カリキュラム
第1部(6/28実施)
自分を知る
 “仕事の意味”を見つめ直そう ~自分で仕事に意味付けをする
 “強み”を掲げていきよう ~強みを仕事に活かすには
 “影響の輪”を広げよう ~変えられないことに注力しない

第2部(6/28実施)
対話力を磨く
 “わたしの思い”を言葉にしよう ~伝える・聞く・問う・共創する
 “心の声”に耳を傾けよう ~信頼関係を作る「傾聴力」
 心をひらく“問いかけ”をしよう ~具体と抽象を行き来する

第3部(7/18実施)
成果が出るチームづくり
 “関係性”からはじめよう ~「関係の質」を高める方法
 “チーム”をひとつにまとめよう ~ミッション/ビジョン/バリュー
 複雑なことを“シンプル”にしよう~「複雑なこと」はどこかに間違い

第4部(7/18実施)
組織開発
 “反対者”ともつながる努力をしよう ~反対する人は、現れて当然
 困難を“学びの機会”に変えよう~理想とのギャップは行動の源泉
 リーダーの宣言書~自身が何をどのように行動するかを宣言

カリキュラムの詳細については、下記のご案内をご覧ください。
管理職向けスキルアップ研修のご案内(PDF)

受講を希望される方は、下記のリンクから直接主催者にお申し込みください。
管理職向けスキルアップ研修のお申し込み先リンク ※外部リンク


お申し込み・お問い合わせ先
㈱北海道共創パートナーズ(北洋銀行グループ)
TEL 011-596-7814

北洋銀行 釧路中央支店
TEL 0154-23-5111

道産食品輸出商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」参加企業(サプライヤー)募集

「北海道ブランド」海外展開強化支援事業実行委員会では、国内外で高い評価を得ている道産食品の更なる販路拡大を目的に、海外食品バイヤーとの商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」を開催、参加企業(サプライヤー)を募集しています。
————————————————————————————————————-
■道産食品輸出商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」参加企業(サプライヤー)募集

本商談会は、海外バイヤー及び、国内に拠点を持つ海外食品バイヤーや輸出商社等を招聘した、リアル開催の商談会です。

[主催] 「北海道ブランド」海外展開強化支援事業実行委員会(事務局:札幌商工会議所)
1.日  時:2023年8月29日(火)、30日(水) 9:00~17:00
2.場  所:ホテル ロイトン札幌 2階 (札幌市中央区北1条西11丁目)
3.参加対象:北海道の飲食料品を取り扱う企業・団体・一次品生産者等
4.参 加 費:無料(ただし、翻訳費などがかかる場合があります。)
5.商談方法:お申し込み後、バイヤーから商談希望を確認し、商談を設定する事前マッチング方式です。
※ お申し込み時点では商談の確約はできかねますことを予めご了承ください。
6.申込み等;E-mailにて、「FOOD HOKKAIDO2023」エントリーシートに必要事項を記載の上、申込みをしてください。

申込締切:2023年6月16日(金)
【申込先】food-hokkaido@kante.jp
FOOD HOKKAIDO 2023事務局(事業受託者:株式会社アド・ビューロー岩泉)
※ メールの件名に 「 FOOD HOKKAIDO 2023 申込 」とご記入願います。
※ 申込後1週間経っても事務局から返信が無い場合はメールが届いていない可能性あるため、一度ご連絡ください。

【お問い合わせ先】
札幌商工会議所 食産業・貿易課
TEL:011-231-1332
メール:trade@sapporo-cci.or.jp

詳細は、下記のURLからご確認ください。
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/_food_hokkaido_2023.html
(札幌商工会議所のページ)

北海道産の「お米」と「牛乳」を購入できる「電子クーポン」の取扱店舗を募集

北海道お米・牛乳子育て応援事業(物価高騰等対策特別支援事業)

食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るため、平成17(西暦2005)年4月2日から令和5(西暦2023)年9月30日までにお生まれの子ども(対象児童)がいる北海道内の世帯に商品券等を支給します。

申請期間:令和5年5月10日(水)から令和5年9月30日(土)まで
電子クーポンの利用期間:令和5年5月10日(水)~令和6年1月21日(日)


お米・牛乳販売事業者の皆さま

北海道産の「お米」と「牛乳」を購入できる「電子クーポン」の取扱店舗を募集しております。
詳しくは以下をご覧ください。

北海道 お米・牛乳子育て応援事業 専用WEBサイト
https://hkd2023kosodate-ouen.jp/

お米・牛乳販売事業者の皆様へ(PDF)
https://hkd2023kosodate-ouen.jp/common/pdf/bosyu.pdf


お問合せ先
北海道お米・牛乳子育て応援事業 電子クーポン取扱店舗用コールセンター
電話/011-350-5843
受付時間/9:00~17:00(年末年始は除く)

2023年5月23日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

「水産加工関連事業者向け伴走型集中支援事業」募集のお知らせ

道内の水産加工関連事業者に対して、生産性の向上や経営革新など、経営課題の解決に向けた取組みを支援するため、北海道中小企業総合支援センタースタッフや専門家派遣による集中的かつ継続的な伴走型支援を行います。

HACCP取得をはじめとした生産性の向上や経営革新など、経営課題の解決に向けた取組みを支援するため、北海道中小企業総合支援センタースタッフや専門家派遣による集中的かつ継続的な伴走型支援を行うものです。
事業の利用をご検討される際は、まず「経営健康診断問診票」をご提出いただき、その後、専門家の派遣が可能かなどを打ち合わせさせていただくこととなります。
当事業のWEBページ(こちらか問診票がダウンロードできます。)

支援対象者
次の各要件に合致する道内の中小企業者が対象となります。
〇道内に主たる事業所を有する中小企業支援法第2条に該当する中小企業者等であること。
〇水産品の加工、保管、輸送、販売および水産品の加工、保管、輸送、販売に要する機械設備、容器等の製造、販売(取付工事等を含む)等を行う水産加工関連事業者であること。

募集期間
令和5年4月17日(月)~令和6年1月末まで
※募集期間を変更する場合があります。また、応募が定数に達した場合は募集を終了します。

お申込方法
相談を希望する事業者は下段の「経営健康診断問診票」を提出願います。
※専門家の派遣が必要な場合は、別途「専門家派遣要請書」を提出していただきます。

費用負担
相談は無料です。
(専門家の派遣に要する謝金及び旅費は当センターが負担します。)

詳しくは下記URLでご確認ください。

https://www.hsc.or.jp/consul/suisanshien_r5/
(公財)北海道中小企業総合支援センター

「中小企業競争力強化促進事業(1次・2次)」募集開始のお知らせ

北海道の「北海道経済構造の転換を図るための企業立地の促進及び中小企業の競争力の強化に関する条例」に基づき、道内の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助する令和5年度中小企業競争力強化促進事業の募集が開始されます。

本補助金は、道内の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助するもので

  • 市場調査や展示会等(道内は対象外)への出展に要する経費を補助する「マーケティング支援事業」
  • 技術開発、生産管理、マーケティング又は脱炭素社会の実現、デジタル社会の形成に向けた取組等のコンサルタント等の招へいに要する経費を補助する「コンサルタント等招へい支援事業」
  • 製品・サービスの開発及びこれに伴う市場調査又は展示会等への出展に要する経費を補助する「市場対応型製品開発支援事業」
  • 人材確保のために行う情報通信技術を活用した就業場所や時間にとらわれない働き方の導入に要する経費を補助する「テレワーク導入支援事業」
  • デジタル社会の形成等の社会経済情勢の変化に対応するなど、競争力の強化に向けた重要な課題に取り組むために行う講師を招へいして実施する研修会等に必要な経費を補助する「産業人材育成支援事業(招へい)」
  • 人材養成を図るために行う先進企業、研修機関等及び専門職大学院、社会人を対象とした大学院等への従業員等の派遣に要する経費を補補助する「産業人材育成支援事業(派遣)」
    などがあります。

詳細は、WEBページから募集要領等をご確認ください

https://www.hsc.or.jp/news/2023jyourei_1st/
((公財)北海道中小企業総合支援センター)

募集開始日: 令和5年4月28日(金)
募集締切日: 1次〆切・・令和5年5月26日(金)(17時必着)
2次〆切・・令和5年6月9日(金)(17時必着)

■応募方法

ご応募いただく前に、申請や経費の内容について事前にご相談ください
募集要項をご一読のうえ、指定された申請書類や必要な添付資料とともにご提出ください。
必要書類は原則、電子メールに添付のうえ、電子ファイルで提出してください。

詳しくは募集要項をご確認願います。

■問い合わせ・連絡先

(公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部企業振興G(助成支援)
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
TEL:011-232-2403

「令和5年度 中小企業等外国出願支援事業」のご案内

昨今の物価高や価格転嫁の遅れ等により、企業収益が圧迫される中、中小企業が投資や賃上げを実施するための「原資」を確保するためには、「付加価値」の拡大が急務となっております。付加価値を生み出すイノベーションの源泉は、特許や商標といった「無形資産」の活用でございます。

本事業は、無形資産を活用して、外国への事業展開を計画している中小企業等の出願手数料や現地・国内代理人費用、翻訳費用等の助成を行い、戦略的な海外展開を支援するものでございます。

1.公募概要

(1)対象案件:

申請時に既に国内で出願を行っており、採択後、年度内に同じ内容で外国に出願する予定のもの。(国内出願と予定している外国出願が、ともに申請者である中小企業者の名義であること。)

(2)対象者:

①道内の中小企業者又は中小企業者で構成されるグループ
②地域団体商標の外国出願については、商工会議所、商工会、NPO法人等が対象

(3)補助率:

対象経費の1/2以内

(4)上限額:

①1企業に対する補助金の上限額
・1事業年度内:300万円
②1出願に対する補助金の上限額
・特許:150万円
・実用新案、意匠、商標:60万円
・冒認対策商標:30万円(海外での第三者による抜け駆け出願対策を目的とした商標出願)

(5)対象経費:外国特許庁への出願料、現地代理人費用、国内代理人費用、翻訳費用 等

2.公募期間

・2023年4月20日(木)~5月31日(水)【17時必着】

3.募集要項等について

・以下のウェブサイトをご覧ください。
https://www.hsc.or.jp/news/2023foreign_app_1st/

4.申請・お問い合わせ先

(公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部企業振興グループ
TEL:011-232-2403 FAX:011-232-2011 E-mail:info@hsc.or.jp

「北海道中小企業新応援ファンド事業」令和5年度第1次募集のお知らせ

公益財団法人北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。

創業や新商品・新製品開発等を支援する補助金「北海道中小企業新応援ファンド事業」の令和5年度第1次募集を下記のとおり行っております。

【募集事業】

①創業促進支援事業
・道内に主たる事務所・事業所を設けて新規に事業を開始する取組に要する経費の一部を補助
・上限額100万円、補助率1/2以内

②地域資源活用型事業化実現事業
・地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部を補助
・上限額150万円、補助率1/2以内

③製品開発チャレンジ支援事業
・本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費の一部を補助
・上限額50万円、補助率1/2以内

【募集期間】

令和5年4月12日(水)~ 令和5年5月26日(金)【17時必着】

詳しくは下記URLをご参照ください

Webページ: https://www.hsc.or.jp/news/2023fund_1st/

2023年4月13日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

釧路商工会議所における新型コロナウイルス感染症の対策について

釧路商工会議所 新型コロナウイルス感染症対策について(講習会用)

当所で開催される各種検定・講習会においては以下の感染防止対策を実施いたします。

  • 各種検定・講習会等へお申し込みをされた方は、案内等に記載された事項の他に本頁記載の内容に同意しているものとみなします。
  • 今後、国内で感染症等が再拡大し、国や自治体から中止要請等がなされた場合には、中止や会場変更等の事態が生じることがあります。
  • 上記事態が発生した場合には、直ちに当所ホームページにて公開いたしますので、適宜ご確認いただきますようお願いいたします。
  • 本頁記載の内容は予告なく変更になる場合がございます。当所で開催される検定・講習会に参加される場合には適宜確認をお願いします。

(2023.03更新版)

【会場における対策】

  • スタッフはマスクを着用し、当日の体調に問題がないことを確認したうえで対応いたします。
  • 会場の受付や入口に消毒液を設置し、来場者様へ消毒を促します。
  • 会場内は適宜、消毒や換気を行います。
  • 会場内は、他の参加者との間隔を確保するため、収容人数を制限し、状況に応じて入退場や行列の整理を行います。

 

【参加者へのお願い】

  • 当日は検温と体調の確認を行い、発熱(37.5度以上)や咳等の症状がある場合は参加をお控えください。
  • ご家族や参加者本人が、陽性と判断された者との濃厚接触がある場合や感染が疑われる場合、保健所または医療機関から、自宅待機を求められている場合には、参加をお控えください。
  • 当日、会場で発熱や咳等の症状が見受けられる場合には、参加をお断りする場合があります。
  • 会場内では、スタッフが指示した場合を除き、引き続きマスクの着用をお願いいたします。
    ※マスクを着用できない事情・理由がある方は申込時等に申告してください
  • 会場で体調不良になった場合には、直ちにその旨をスタッフに申し出てください。
  • 咳エチケット、手洗い、手指の消毒、ソーシャルディスタンスの確保等、各自感染対策に十分留意してください。
  • 会場の換気を目的に、窓や扉の開放を行うことがあります。それに伴う環境音や室温の変化等の影響について、予めご了承ください。
  • 上記のほか、スタッフの指示に従わない場合には退室していただきます。

以上 

2023年3月9日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

セミナー「物流を考えてみませんか?釧根地域の将来に向けて」のご案内

北海道経済や道民の生活を支える物流が抱える課題や現状について広く知っていただくためのセミナーが開催されます。
物流業界だけでなく、地域でのご商売や暮らしに関わるテーマとなっておりますのでぜひご参加ください。


日 時:令和5年3月10日(金)14:00~15:00

場 所:道東経済センタービル 5階 大会議室(釧路市大町1-1-1)
テーマ:「北海道物流の現状と課題~(釧根地域の皆様の)ご商売と生活と課題」

講 師:北海商科大学 商学部 教授 相浦 宣徳 様
定 員:100名(先着順・参加無料)
主 催:北海道物流を支える鉄道輸送の会
    (公益社団法人 鉄道貨物協会北海道支部、北海道通運業連盟、北海道通運業連合会)

後 援:北海道経済連合会、北海道商工会議所連合会、釧路商工会議所

詳しくはコチラ(セミナー案内)


【お申し込み方法】

 参加申込書に必要事項をご記入の上、3月6日(月)までにFAXまたはメールにてお申し込みください。

 ・参加申込書 ⇐こちらからダウンロードいただけます。

【お問い合わせ先】
 北海道物流を支える鉄道輸送の会事務局 011-758-6060