令和6年11月15日~12月18日まで
釧路市商店街「歳末連合大売出し」が開催されます。
詳しくは、特設WEBサイトをご覧ください。
釧路市商店街歳末連合大売出し(https://kushiro-shotengai.jimdofree.com/)
【問合せ先】
釧路市商店街振興組合連合会
電話・FAX 0154-22-6500
令和6年11月15日~12月18日まで
釧路市商店街「歳末連合大売出し」が開催されます。
詳しくは、特設WEBサイトをご覧ください。
釧路市商店街歳末連合大売出し(https://kushiro-shotengai.jimdofree.com/)
【問合せ先】
釧路市商店街振興組合連合会
電話・FAX 0154-22-6500
北海道経済産業局では、既存の経営資源を活用し、新しい取組にチャレンジするアトツギを支援するため、アトツギ関係者が一堂に会するカンファレンスを開催します。
本カンファレンスでは、北海道のさまざまなアトツギを招き、テーマごとにディスカッションやピッチのデモンストレーションなどを実施し、参加者同士がマッチングすることを目的とします。
【日時】2024年11月26日(火)14:00~18:15
※終了後、ミートアップ(交流会)を開催します。
【場所】港まちベース 946BANYA
(釧路市錦町2丁目4 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 2階)
【対象】承継済経営者、承継予定者、創業予定者、企業経営者など
【定員】50名程度
【主催】経済産業省北海道経済産業局(委託先:(一社)ドット道東)
詳細やお申し込みは、経産局のホームページをご覧ください。
https://www.hkd.meti.go.jp/hokik/20241001/index.htm
チラシのダウンロードはこちら↓
(画像をクリックしてください)
この度、釧路商工会議所では
DX実践コース 生成AIを活用した業務改善セミナーを開催します。
本セミナーでは、成功事例を学び実践的な演習をお見せしながら、実用的なスキル
の習得と課題解決にむけた取り組みを解説いたします。
日時 令和6年12月12日(木)15:00~17:30
場所 道東経済センタービル 5F大会議室
対象 中小・小規模事業者
(特に経営者の方やDX推進担当者等必見の内容となっております)
受講料 参加無料(定員になり次第締め切ります)
定員 30名
※ご参加にあたりましてPC・タブレット等を持参可能な方は当日ご用意願います。
【ご案内・申込書】
詳細はこちらをご覧ください。
申込書をFAXいただくか、または下記QRよりお申し込みください。
【WEB申込フォーム】
WEBよりお申し込みをされる場合は下記のURLまたはQRよりお申し込みください。
URL:https://docs.google.com/forms/d/1lzDYnAiTuH2jqb65SGce2nRPTCkCaQzlTS8J2YXuqx8/viewform?edit_requested=true#responses
令和6年10月27日(日)施行の
第232回珠算能力検定および第142回段位認定試験の結果は下記よりご覧下さい。
合格者および昇段者の受験番号を発表しています。
合格証書等は、2~3週間程で郵送いたします。
<連絡先>
釧路商工会議所 振興課 ℡:0154-41-4143
この度、釧路商工会議所では、年末調整に向けた定額減税実務対応講習会 所得税・住民税の定額減税のポイント~年調事務をスムーズに行うコツ~を開催します。
令和6年度税制改正大綱に沿った国税の法改正により、中小企業は「定額減税事務」を行うことが義務付けられています。 この制度は令和6年6月 1日以降に支払う給与等に対する源泉所得税額から定額減税額を控除する「 月次減税事務 」と年末調整の際に精算を行う「年調減税事務」に分かれています。本講習会は、定額減税の制度概要の確認、そして直前に迫る「年調減税事務」をスムーズに行っていけるように、実務上のポイント等についてわかりやすく解説します。
特に、これまでの定額減税事務やこれからの年調減税事務に不安を抱いている方は必聴です!
日時:令和6年12月6日(金)【 講 習 会 】15:00~17:00【個別相談】17:00~18:00
会場:道東経済センタービル 5階会議室
参加費:無料
定員:30名 ※定員になり次第締め切ります
講師:中央税務会計事務所 所長 税理士 中島由雅
内容
●そもそもどのような制度なの?
●月々の給与計算がどのように変わるの?
●納付書の書き方や納付方法変わる?
●退職者等に渡す源泉徴収票はどうなる?
●年末調整はどうなるの?
●所得税が定額減税にて引ききれなかった場合は?
●各人ごとの管理はどうすれば良いの?
●注意点や誤りやすいことを教えて!
●定額減税に関する個別相談会
セミナー終了後に、ご希望の方に個別相談を実施します。※2組限定( 先着順 )となります。
受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEBでの申し込みも可能です。
お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL:0154-41-4143
DX(デジタルトランスフォーメーション)による変革が求められる中、本セミナーでは、DXの出発点となる経営戦略の重要性や、DXを実践する企業による取組事例、経済産業省による支援施策を紹介します。DXを知り、実践したい企業の皆さまのご参加をお待ちしています。
〈実施要領〉
◇日時:令和6年11月26日(火)13:30~16:30
◇会場:DigitalStationデジラポ
(釧路市錦町5丁目3番地三ッ輪ビル1階)
※自家用車で来場の場合、周辺の有料駐車場をご利用ください。
◇対象者:定員30名
DXに関心がある・DXに取り組みたい 釧路市・近隣市町村の中小企業・小規模事業者
◇参加費 無料
◇申込受付:10月28日9時以降、QRコードにアクセスのうえ、記載のフォームからお申し込みください。
◇募集期間:10月28日(月)~11月22日(金)17時まで
◇プログラム
13:35~13:50「DXとは何か/成功のポイントは何か」
講師:経済産業省北海道経済産業局
13:50~14:30「DXはここから!経営課題の把握と経営戦略・人材戦略の推進」
講師:株式会社パソナJOBHUB ソーシャルイノベーション部長 兼 JOBHUBDotank室長 加藤 遼 氏
14:40~16:10「DX実践事例紹介」
講師:池田食品株式会社 専務取締役品質保証室長 池田 浩輔 氏
:フジクス株式会社 代表取締役 竹之内 英 氏(オンラインでの登壇)
16:10~16:25「経済産業省による支援施策紹介」
講師:経済産業省北海道経済産業局
◇主催:経済産業省北海道経済産業局、釧路市、釧路市DX推進ラボ
(一社)釧路地域DX推進協会、(公財)釧路根室圏産業技術振興センター
※申込方法、詳細等は添付pdfをご覧ください
https://www.kuhcci.or.jp/wp-content/uploads/2024/10/10ae22980bc5bb4f795419fe41165e66.pdf
【10月31日申し込みは締め切りました】
テキストの販売は引き続き、窓口およびWEBよりお受けしております。
遠方にお住まいの方、窓口まで来られない方はWEBよりお申し込み、お近くの金融機関より代金をお振り込みください。レターパックにてテキストを郵送いたします。
テキストのWEB申込はコチラから
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
第19回北海道観光マスター検定の申し込みは10月31日までです。
釧路、根室管内では道東経済センターが試験会場となり、お申込は釧路商工会議所にて受付しております。
釧路以外での受験を希望する方は、受験する地域の商工会議所での申込となります。
道内の試験会場は コチラ でご確認ください。
■主催 (一社)北海道商工会議所連合会、道内各地商工会議所
■試験日程
試験日 2024年11月23日(木・祝) (午後14時00分開始)
申込期間 2024年9月2日~10月31日(木)
合格発表 2024年12月6日(金)正午
■受験料 5,000円
(テキストは別途2,800円で、釧路商工会議所にて販売しております)
■ネットから申込
試験・テキストのネット申込はこちら(代金は、申込後に振込または現金書留で1週間以内にお支払いください)
↓↓
■試験申込方法
1.釧路商工会議所(道東経済センタービル4階)の窓口で申込
※窓口開設時間:平日9:00~17:25
2.窓口に来られない方
ネットからお申込みいただくか、申込書をFAXまたは郵送してください。
受験料(テキスト代)は銀行振込または現金書留でお送りください。
※申込書はダウンロードしてお使いください。ご希望により郵送・FAX対応もいたします。
※振込先・の送付先などの詳細は、申込書をご覧ください。
■受験票について
11月第2週に郵送いたします。
団体(学校や企業)でのお申し込みの場合は、団体宛に送付いたします。
【問い合わせ先】
釧路商工会議所 振興課
TEL 0154-41-4143
北海道経済産業局よりお知らせです。
この度、DX 推進プロジェクトを疑似体験する、2か月にわたる課題解決型プログラムの受講を終えた社会人や学生と、経営課題を有する企業が2か月程度(週1回程度)協働し、企業のDX 推進へ向けたアクションの明確化を目指すを「マナビDX Quest」を開催いたします。
● マナビDX Quest とは
経済産業省では、地域デジタル人材育成・確保推進事業の1つとして、「デジタル人材」育成に向けた学習プラットフォーム「マナビDX」を提供しています。基礎的なデジタル関連の知識・スキルを学ぶE-learning を集めたポータルサイトのほかに、「マナビDX Quest」として、実践的なDX を推進するプロセスを学ぶケーススタディ教育と、実際の企業と協働し課題解決に取り組み地域協働プログラムを行っています。
●地域企業協働プログラムとは「地域企業協働プログラム」は、受講生と企業が協働し、実際の企業の課題解決に取り組むことで、受講生側の育成と合わせて企業側のDX 推進も実現することを目的としたプログラムです。受講生・企業ともにリモートでの参加を基本とし、学び合いの場として双方無償にて参加できる約2 か月間のプログラムです。
〈企業募集〉
地域企業協働プログラムに参加する企業を下記のとおり募集します。
◇日時:令和6年12月17日(火)9:30~16:30(計6時間)
◇実施時期
第1 期 2024 年10 月~12 月のうち約2 か月間
第2 期 2024 年11 月~2025 年2 月初旬のうち2 か月間
◇内容 受講生が4~5名で1チームを作り、課題を持つ企業と週1回程度、約2か月間、オンライン上でミーティングを行います。業務の棚卸、取り組む課題やゴールの設定、解決に向けた議論を企業と協働して実施します。議論を経て、受講生が企業に対して解決策を提案します。
◇その他 上記オンラインミーティングの他、コミュニケーションツール(Slack)上での受講生とのやり取りも発生します。
〈募集概要〉
◇募集企業数 10 社程度(第1 期:3社程度、第2 期:7社程度)
◇募集期限 1 次締切:2024 年7 月31 日(水)
2次締切:2024 年9 月27 日(金)⇒引き続き募集しています。
※実施時期の第1期を希望する企業は1次締切までにご応募くだ
さい。
◇参加費 無料
◇対象業種等 業種不問
※申込方法、詳細等は添付pdfをご覧ください
https://www.kuhcci.or.jp/wp-content/uploads/2024/10/outline.pdf
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道支部、北海道職業能力開発促進センター(ポリテクセンター北海道)よりお知らせです。
この度、同団体では周囲の仕事を「自分事」に捉え、チームや会社全体の仕事や課題にも自分の「影響力」を発揮していくスキルを学ぶ生産性向上支援訓練を開催いたします。
自分の仕事以外の課題にどこまで関与していいかわからない方や中堅社員として自発的に組織に貢献する姿勢を学び、そのためのスキルを身に付けたい方必見の内容となりますので、是非参加のご検討をお願いいたします。
日時:令和6年12月17日(火)9:30~16:30(計6時間)
場所:ポリテクセンター釧路
(釧路市大楽毛南4 丁目 5 番 57 号)
受講料:3,300円(税込)
定員:20名(最小催行人数6名)
内容・ 仕事で求められるオーナーシップ、フォロワーシップとは
・上司(先輩)、後輩との関わり方
【申込締切】令和6年11月11日(月)
※申込方法、詳細等は添付チラシをご覧ください
独立行政法人中小企業基盤整備機構では、事業継続力強化計画(通称:ジギョケイ)に認定された中小企業の皆さま向けのワークショップ「ジギョケイ Business Survival WORKSHOP」を全国10か所にて開催します。
ジギョケイ Business Survival WORKSHOP 開催概要 【期間】令和6年9月10日(火)~12月4日(水) 詳しくは、下記ホームページをご覧ください(外部リンク) |
このワークショップは、ジギョケイの見直しを行うワークショップとして、地震や水害に対する計画の実効性を高めるため、実践的な内容をメインに実施します。
ジギョケイ申請時からの状況変化で計画内容の再考を検討している、担当者の変更により自社のジギョケイの内容を再確認したい、より実効性の高い防災・減災対策にブラッシュアップし災害に備えたい企業様は、この機会にぜひご応募ください。
<お問い合わせ先>
◆独立行政法人 中小企業基盤整備機構 災害対策支援部災害対策支援課
電話:03-6459-0042(ダイヤルイン)
◆ジギョケイ Business Survival WORKSHOP事務局
メールアドレス:info@workshop6.jp
事務局開設時間:平日10:00~18:00(土日祝を除く)