「令和6年能登半島地震」災害義援金募金へのご協力方お願い

当所会員各位

釧路商工会議所

1月1日に発生いたしました令和6年能登半島地震におきまして、お亡くなりになられました方々へ衷心より哀悼の意を表しますとともに被災された皆様に謹んでお見舞いを申し上げます。
また、大変な状況の中で、救助活動ならびに復旧活動にあたられている皆様に深く敬意を表します。

被災地では未だに余震が続き、インフラ整備にも時間がかかると言われており、1日も早い復旧・復興を心より願っております。

現在、日本赤十字社では被災地の方々の生活を支援するため義援金を受け付けておりますので、何卒ご支援賜りますようお願い申し上げます。
ご寄付の方法などにつきましては、日本赤十字社のホームページよりご確認ください。
日本赤十字社HP(https://www.jrc.or.jp/contribute/help/20240104/)

また、日本商工会議所が、被災状況の正確な把握や特別相談窓口による被災事業者支援に全力を注いでおりますが、一日も早い復旧・復興を後押しすべく、被災事業者の事業再開、被災商工会議所の再建、観光回復等に係る事業に活用していただくための義援金を募集しているところでございます。
日本商工会議所を通じた義援金の寄付を希望される場合は、当所までご連絡をいただきますようお願いいたします。

2024年1月19日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

R6.1.19情報更新【日本電信電話ユーザ協会】最新技術(AI・生成AI)活用セミナーのお知らせ

R6.1.19更新 ・チラシを更新いたしました。
・体験・展示商材についての情報を更新いたしました。


(公財)日本電信電話ユーザ協会では、最新技術(AI・生成AI)の概要と活用デモを交えたセミナーを下記の通り開催いたします。

◆概要◆
日  時:2024年2月21日(水)14:00~17:30(開場13:30)
場  所:釧路プリンスホテル(釧路市幸町7-1)またはオンライン
定  員:会場 80名
     オンライン 500名
参  加  料:《会場参加》会員(※)無料/一般 1人3,300円
      ※ユーザ協会、釧路商工会議所、根室商工会議所、中標津商工会の会員
         《オンライン参加》無料
申込方法:①QR(下記)・URL(http://tinyurl.com/yvzqwejl)から申し込み
     ②下記のチラシをダウンロードし裏面の申込書へ必要事項を記載の上、
      FAXにて送信
     ※複数人数での参加も可能です
申込締切:2024年2月16日(金)12:00

 

◆内容◆
【第1部】 14:00~15:20
『生成AI(ChatGPT)について』
講師:デジタルグラフィックス㈱ 代表取締役 河村 知明 氏

【DX体験・展示コーナー】 13:30~14:00/15:20~16:00
業務の効率化や人材不足解消に向けたDX商材を実際に体験いただけます。
≪体験・展示商材≫

 ・アシストスーツ
 ・VR危険体験
 ・ギャラリービュー
 ・ドローン
 ・勤怠管理システム
 ・ひかりクラウド電話 

【第2部】 16:00~17:30
『~AIがもたらす未来~人工知能の現在とこれからの地域社会』
講師:東京大学薬学部 教授 池谷 裕二 氏

◆お問い合わせ◆
(公財)日本電信電話ユーザ協会 最新技術活用セミナー事務局
TEL:0155-23-8920/FAX:0155-28-2145
HP:https://jtua-hk.org/member/events/kushiroprince20240221/

 

▼詳しくはチラシをご覧ください▼



 

北海道大学×高専(道内4高専)アイデアソン 参加企業の募集!

当所が参画する釧路地域DX推進協会からのお知らせです。

北海道大学×高専(道内4高専)アイデアソン 参加企業の募集!

企業が抱える課題に対して、道内4高専(本科生・専攻科生)の学生と北海道大学の学生の混成チーム(1グループ学生5名程度、合計40名程度が参加予定)が、それぞれの持っている知識・技術を生かし、アイデアを出し合い解決策を発表する「アイデアソン」を実施します。

ついては、本イベントに参加を希望する企業の募集をいたします。
本件に参加する企業側のメリットとして、以下が挙げられます。ぜひご参加ください!
(1)全参加者に自社のPRができる
(2)企業と学生、企業と教員がつながるきっかけになる
(3)学生が学んでいる技術を自社でどう活かせるのかを知ることができる

※詳細については下記URLをご参照ください。
https://mediasouken.co.jp/documents/ideathon/hokkaido/proposal2024_H09D1tKs.pdf

【日時】計2日間の参加
1日目:2024年3月15日(金)14:00~17:30
2日目:2024年3月16日(土)10:00~17:00

【アイデアソンの流れ】※変更になる場合があります。
1日目
(1)大学教員によるオリエンテーション
(2)参加学生全員に向けて企業挨拶
(3)担当グループに移動し、企業紹介・課題説明
(4)問題提起・ディスカッション
(5)企業による発表に向けてのアドバイス
(6)担当教員(本科・専攻科)との面談・交流
(7)懇親会
2日目
(1)前日の振り返り
(2)アイデア絞り込み・発表準備
(3)発表(持ち時間10分:企業説明・課題背景・解決案)
(4)フィードバック・講評
(5)学生との交流

【場所】
北海道大学オープンイノベーションハブ「エンレイソウ」1F
(札幌市北区北11条西8丁目)

【募集】
10社(先着順)
業種は問いません。また、提案していただく企業課題例は「製造」、「環境」、「電気」、「DX」、「材料・素材」等、様々で構いません。
※1社につき学生1グループ(5名程度)が解決策を検討します。

【企業の参加申込期間】
2024年1月15日(月)~2024年2月9日(金)
▼申込フォームはこちら
https://bit.ly/hokudai_kosen2024

【懇親会費】
3万円(税別)
※参加学生に無償で食事を提供いたします。

【主催】
北海道大学数理データサイエンス教育研究センター

【共催】
北海道デジタル人材育成推進協議会
北海道大学大学院情報科学研究院

【協力・運営】※お問い合わせ先
メディア総研株式会社
TEL: 03-6206-3030
MAIL: hokkaido@mda.ne.jp(アイデアソン担当)

EC活用ワークショップのご案内

釧路根室圏工業技術振興センターでは、ECサイトに必要となる要素の内、商品撮影やSNS活用に関するワークショップを開催します。参加・体験型のプログラムやグループ学習により、ECに関するノウハウを効率的に学べます。この機会にぜひ、ご参加ください。

概要
日  時:2024年2月5日(月)14:00~17:30
場  所:釧路工業技術センター2階 会議室1、2 
(釧路市鳥取南7丁目2番23号)
定  員:30名
参加費用:無料(事前登録制)
持ちもの:タブレット、スマートフォンいずれか、(写真撮影をする商品)
申込方法:WEBより申込
申込締切:2024年2月5日(金)12:00

内容
講  師:中小機構 中小企業アドバイザー  高杉  透  氏

【セミナーセッション】
・EC丸わかり基礎体験セミナー

【ワークショップセッション】
・ECサイト構築編
・SNSを使った集客実践編

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせ
中小機構EC活用支援事務局(セミナー)

TEL:03-5408-1013
メール:ec-seminar@unei-jimukyoku.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お申込み
下記よりお申込み下さい
【2023年度 EC活用ワークショップ】北海道の素材を生かす!SNSで際立つネットショップの運営ワークショップ(開催地:北海道釧路市) – 中小企業のためのEC活用支援ポータルサイト【ebiz】 (smrj.go.jp)

2024年1月10日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

講習会のご案内「価格交渉の進め方」

釧路商工会議所商業部会の主管する標記講習会を開催します。
どなたでも無料で参加できますので、ぜひご参加ください。

「仕入価格の上昇」や「インボイス」に加えて、物流の「2024年問題」による取引慣行の見直し、「人手不足」「賃上げ」等による経費負担の増加など、川上・川下を問わず価格交渉と取引条件の改善が避けて通れない課題となっています。
そこで今回、商業部会が主管し、事業収益・賃上げ原資の確保やサプライチェーンの維持に向けて、「価格交渉の進め方」をテーマに講習会を開催いたします。
特に、経営者、営業職、財務担当者様のご参加をお勧めいたします。

日時:令和6年1月24日(水)13:30~15:30
会場:道東経済センタービル 5階会議室
定員:50名
参加料無料

講師
ビズシア㈱代表取締役 中小企業診断士 高橋 寛 氏

テーマ:価格交渉の進め方
・デフレからインフレ時代の経営へ
・価格交渉の必要性
・パートナーシップ構築(サプライチェーン全体の共存共栄)、下請法の親会社の禁止事項
・社長の意識改革と安売りからの脱却
・価格戦略と価格設定の切り口
・価値訴求のマーケティング強化
・変動費に連動した価格交渉
・値上げによる利益向上で賃金アップ実現

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEB申し込みもできます。

価格交渉の進め方 ご案内チラシ(PDF)
WEB申し込みはコチラ ※外部リンク

お申し込み・お問い合わせ先
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

生成AIツールのビジネス活用 セミナー開催のご案内

デジタル化で生産性向上と業務効率化を実現する
対話型生成AIツールのビジネス活用
予備知識が無くてもわかる人工知能(AI)
中小・小規模事業者の業務効率化を実現するDXセミナー

日 時:令和6年1月26日(金)15:00~17:00
場 所:釧路市交流プラザさいわい 3階 大ホール (釧路市幸町9丁目1番)
定 員:30名
受講料:無料

講 師:株式会社ラーニングライト 代表 中村 俊也 氏

主な講座内容
・デジタル化に向けた各種制度の概要
・話題の最先端対話型AIツールとは?
・生成AIの基礎知識
・画像、音声、動画AIの活用方法

受講を希望される方はご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、下記よりお申し込み下さい

セミナーのご案内チラシ
WEB申し込みはコチラ※外部リンク

主催:釧路商工会議所
後援:(公財)釧路根室圏産業技術振興センター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

2023年12月22日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

働き方改革セミナー「働き方改革・関連法」総点検セミナーのご案内

労務管理・働き方改革セミナー・働き方改革関連法などの労働規制

働き方が変われば、決め事もルールも変わる!
「働き方改革・関連法」総点検セミナー
~「関連法」と「これからの人材採用」~

日時:令和6年1月15日(月)14:00~16:00
場所:道東経済センタービル 5階 会議室
定員:30名
受講料:無料

講師:㈱LM&C 代表取締役 宮子 智子 氏
(社会保険労務士・産業カウンセラー・DCアドバイザー・ファイナンシャルプランナー)

主な内容
・すでに施行されている働き方改革関連法の確認
・これから適用される働き方改革関連法のポイントと影響
・働き方改革関連法と中小・小規模事業者における課題
・採用・定着など人出不足に対する打開法と注意点
・これからの中小・小規模事業者の業務の進め方

受講を希望される方は下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEB申し込みもできます。

「働き方改革・関連法」総点検セミナーご案内チラシ(PDF)
WEB申し込みはコチラ※外部リンク

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

k-Biz 5周年記念シンポジウム CHALLENGE TOGETHER 開催のご案内

釧路市ビジネスサポートセンターk-Bizが、2023年8月21日(月)に開設5周年を迎えました!
 これを記念し、「k-Biz5周年記念シンポジウム CHALLENGE TOGETHER」を開催します!

 中小企業庁長官 須藤治氏をお招きし「これからの中小企業政策」についてご講演いただきます。
 その他、釧路市長 蝦名大也氏、自由民主党副幹事長・衆議院議員 鈴木貴子氏、中小企業支援家・ビズモデル創始者 小出宗昭氏、k-Bizセンター長 澄川誠治氏によるパネルディスカッション等を行います。

ご興味のある方は、ぜひ下記申込フォームからお申し込みください。
ご参加お待ちしています!!

■概要
日  時:2023年12月22日(金) 13:30~15:30(開場13:00)
場  所:釧路市生涯学習センター「まなぼっと幣舞」大ホール
(釧路市幣舞町4-28)

参 加 費:無料
申込方法:申込フォーム(https://bit.ly/kbiz5th)、電話、FAX

 

■お問い合わせ先
釧路市ビジネスサポートセンターk-Biz
電話:0154-68-5624
FAX:0154-68-5634

k-Biz主催ビジネスセミナー「日経MJヒット番付から見る 消費トレンド・動向と未来」

【釧路市ビジネスサポートセンターk-Bizからのお知らせです】

釧路市ビジネスサポートセンターk-Bizでは、
ビジネスセミナー「日経MJヒット番付から見る 消費トレンド・動向と未来」を開催します!

日本経済新聞社の編集委員の田中陽氏をお招きし、2023年日経MJヒット番付に選出された商品の紹介と解説、最近の消費動向についてご講演いただきます。
また、来年のトレンドも予測し、消費者に支持される商品開発の要素を探ります!

参加費無料ながら、大変充実した内容のセミナーになっています。
オンラインでの参加も可能ですので、ご興味のある方は、ぜひ下記申込フォームからお申し込みください。
ご参加お待ちしています!!

■概要
日時:2023年12月15日(金) 15:00~16:30
場所:釧路市生涯学習センター「まなぼっと幣舞」5階ハイビジョンシアター
参加方法:会場(オンラインも可能)
参加費:無料
定員:先着30名
締切:2023年12月12日(火)まで
申込方法:申込フォーム(https://forms.gle/r8bAeDU2dqrBm4Nt7)、電話、FAX

■問い合わせ先
釧路市ビジネスサポートセンターk-Biz
電話:0154-68-5624
FAX:0154-68-5634

道民向けセミナー「次世代半導体とほっかいどうの未来」の開催について

北海道釧路総合振興局からのご案内です。

北海道では、ラピダス社のプロジェクトや半導体産業の将来の展望などについて、道民の皆様に理解を深めていただくため、12月21日に釧路でセミナーを開催しますので、是非ご参加の程よろしくお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■趣旨■
本年2月、Rapidus(ラピダス)株式会社は、千歳市に最先端半導体製造拠点の立地を決定し、次世代半導体の開発・製造を目指すプロジェクトを進めています。
北海道では、今回の立地を契機として、半導体の製造・研究・人材育成等が一体となった複合拠点の実現を図り、本道全体の経済活性化と持続的発展につなげたいと考えています。
本セミナーでは、Rapidus社による次世代半導体のプロジェクトをはじめ、半導体産業の現状と将来展望、そして半導体が地域の未来をどのように変えていくのかについて、分かりやすくご紹介します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■開催概要(釧路)■
日時:2023年12月21日(木)<開場>14:30 <開演>15:00~16:45
会場:釧路生涯学習センター(まなぼっと)
定員:100名 参加無料、申込みは先着順となります。
※オンラインでの配信も実施します(事前申込みが必要となります)。
申込み方法:下記のURLより、「現地聴講」または「オンライン聴講」のどちらかご希望の参加方法を選択の上、お申し込みください。

セミナーの概要はこちら → https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jhs/169290.html

お申し込みはこちら→ https://next-sc-hokkaido.com/

■プログラム内容(釧路)■
あいさつ/北海道経済部産業振興局次世代半導体戦略室長 青山大介
講演①/次世代半導体プロジェクトについて
Rapidus株式会社 専務執行役員 清水敦男氏
講演②/半導体産業の現状、将来の展望について
旭川工業高等専門学校 副校長、電気情報工学科教授 篁(たかむら)耕司氏
講演③/半導体で地域がどう変わるのか
釧路公立大学 地域経済研究センター長・教授 中村研二氏
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

主催:北海道経済部産業振興局次世代半導体戦略室
お問い合わせ:令和5年度次世代半導体製造拠点等整備支援事業(道民向けセミナー)受託者
株式会社北海道新聞社営業局内/担当・道徳、山下
電話:011-210-5569 10:00~17:00(土日祝除く)