JETRO 「新輸出大国コンソーシアム」専門家による海外展開支援(ハンズオン支援)のご案内

JETROからのお知らせです。

2021年度の「新輸出大国コンソーシアム」専門家による海外展開支援(パートナーによるハンズオン支援)へのお申込みを現在受付中です。
海外にご関心のある企業様にご案内いただけますと幸いです。

<受付中>
===========================================
現在ジェトロでは、海外展開(輸出・拠点設立、等)を目指す中堅・中小企業様からの2021年度ハンズオン支援のお申込みを受付中です。
海外ビジネスに精通した専門家(パートナー)が、継続的な企業訪問や相談を通じて、海外事業計画の作成支援から海外販路開拓、立上げ、操業支援までを一貫して支援します。
お申込みの際には、「申込要領」と「2021年度専門家による海外展開支援応募・利用条件兼同意書」を必ずご確認のうえ、オンライン登録・書類のWEB送付をお願いいたします。

↓↓詳細・お申込みはこちらから↓↓
https://www.jetro.go.jp/consortium/apply/partner.html

【動画】新輸出大国コンソーシアム 専門家によるハンズオン支援のご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=f5wgk5mzem0

IT活用力セミナーのご案内

「IT活用力セミナー」のご案内

ポリテクセンター北海道が主催の標記セミナーが開催されます。
IT活用力セミナーは、IT技術の進展に対応するために必要なIT理解・活用力を習得する職業訓練です。
企業が抱える課題や人材育成ニーズに対応した訓練を実施します。

①【業務の効率化につながる!初めての表計算ソフトの活用!】
コース名:表計算ソフトの業務活用
日時:2020年10月14日(水)9:00~16:00
会場:わくわくパソコン教室新川校(釧路市新川14-5)
定員:10名※最小催行人数:6名
受講料:2,200円(税込)

受講を希望される方は、下記のご案内チラシ・申込書をダウンロードの上、直接主催者までお申し込みください。

10/14セミナーご案内チラシ・申込書(PDF)

②【効率的に関数を利用!データ入力を楽にする!】
コース名:業務に役立つ表計算ソフトの関数の活用
日時:2020年10月28日(水)9:00~16:00
会場:わくわくパソコン教室新川校(釧路市新川14-5)
定員:10名※最小催行人数:6名
受講料:2,200円(税込)

受講を希望される方は、下記のご案内チラシ・申込書をダウンロードの上、直接主催者までお申し込みください。

10/28セミナーご案内チラシ・申込書(PDF)

お申し込み・お問い合わせ先
ポリテクセンター北海道
生産性向上人材育成支援センター 生産性センター業務課
TEL:011-640-8828
FAX:011-640-8958

2020年8月13日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

GoToトラベル地域共通クーポン取扱店舗登録について

【GoToトラベル取扱店はこちら】
釧路市GoToトラベルリスト 11.10時点

GoToトラベル地域共通クーポン北海道事務局(受託者:JTB北海道様)からのお知らせです。

GoToトラベル地域共通クーポン取扱店舗の募集を開始致しました。

GoToトラベルは
7月22日より開始されている「旅行・宿泊商品割引事業」と、
今後10月1日より旅行先の土産物店、飲食店、観光施設、交通機関等で幅広く利用できるクーポンが旅行者に配布される「地域共通クーポン事業」の二つでGoToトラベル事業となります。

地域共通クーポンは、旅行期間を有効期限とし、旅行者が宿泊地にて利用できる商品券で、観光地全体の消費を促進し、新型コロナウイルスの感染拡大により観光客の流れを失った地域における経済の好循環を創出することを目的としています。

<取扱店舗登録申し込みについて>

GoToトラベル事業地域共通クーポン取扱要領を添付にてご案内を致します。
添付の取扱要領をご確認いただき、ご登録のご検討をお願い致します。
尚、ご登録に関しましては、下記URLより公式HPへアクセスいただき、オンラインにてお手続きをお願い致します。

「公式HP:https://biz.goto.jata-net.or.jp/coupon/

※9/15までに申請した事業者(申請に必要な書類に不備がある場合を除く。)が営む店舗については、地域共通クーポン開始の日までの間に、登録を行った上で、取扱店舗用マニュアル、換金用伝票、販売用ツール(ポスター、ステッカー等)など一式を配送する予定(参加条件を満たさないこと等により登録が行われない場合を除く。)です。

日本標準産業分類「中分類76 飲食店」に該当する飲食店については、地域共通クーポンの登録申請は可能ですが、GoToイートの登録完了まで保留となりますので、ご承知おきください。尚、GoToイート登録時期や、完了通知については現在未定となります。

※オンライン申請が難しい方につきましては、紙による申請も可能ですので、コールセンター(0570-017-345)へご連絡ください。

<説明会について>
説明会資料も添付しておりますので、ご参加を希望される方はお申込みお願い致します。
また、オンラインの説明会も予定しておりますので、札幌市内での説明会のご参加が難しい方については、公式HPのご確認をお願い致します。

10月1日より地域共通クーポンを持った旅行者が街に溢れることになり、多種多様な多くの事業者にご参画をいただくことで、北海道の経済活性化を図れると信じておりますので、皆様のご登録を心よりお待ち申し上げております。

何かご不明点等ございましたら、下記へご連絡ください。

GoToトラベル事務局 事業者向けコールセンター:0570-017-345

引き続きよろしくお願い致します。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
GoToトラベル地域共通クーポン北海道事務局
〒060-0042
札幌市中央区大通西8-1-1
朝日生命札幌大通ビル5階
TEL:011-222-7101 (9/9~)
FAX:011-251-3677 (9/9~)
E-mail:hokkaido@goto.jata-net.or.jp
Website:https://biz.goto.jata-net.or.jp/coupon/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

GoToEat北海道お食事券のご案内

まん延防止等重点措置の解除に伴い、3月22日(火)より利用制限が解除されています。
本食事券の販売は4/8で終了しておりますが、食事券をお持ちの方は下記の期間まで利用が可能ですので感染防止対策を行った上でご利用頂きますようお願いいたします。

1.利用期限
利用期限▶令和4年5月10日(火)まで延長
※食事券には「有効期限/令和3年3月31日(水)迄」と記載されていますが、上記期限まで5月10日(火)まで利用できます。

2.以下の「感染防止対策の徹底」を引き続き行ってください。
・感染防止を徹底している飲食店等を選ぶ(北海道飲食店感染防止対策認証店など)
・短時間のご利用 ・深酒をしない ・大声を出さない
・会話時のマスク着用 ・咳エチケット ・食事前の手洗い、消毒
・発熱等の場合、来店しない
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)、コロナ通知システムへの登録
・店舗が行う感染防止対策への協力 など
★特に大人数の飲食の際は、より一層の感染対策をお願いします。

【お食事券が利用できる釧路市内のお店情報はこちらをご確認ください】
GoToEat取扱店リスト(釧路市内のみ)R3.12.16登録店舗
※他地域の登録店については、「GoToEat北海道」お食事券の公式HPをご覧ください。

【取扱店舗登録申し込みについて】
取扱店舗登録に関しましては、WEB(オンライン)によるお申込みか、郵送によるお申込みの2種類がございます。
ただし、手続きの関係上WEB(オンライン)申込みを推奨しております。
WEB(オンライン)申込みの場合、下記URLより公式HPへアクセスいただき、お手続きをお願い致します。

公式HP:https://gotoeat-hokkaido.jp/

GoToEat北海道取扱要領←ダウンロードはこちら

※オンライン申請が難しい方につきましては、紙による申請も可能ですので、当所(0154-41-4141、4143)へご連絡ください。

【取扱対象店舗の認証基準について】
1.店舗所在地・業種・営業スタイルに関すること
①北海道内の店舗であること
②食品衛生法の「飲食店営業」又は「喫茶店営業」の許可を得てること
③店内飲食をメインとする飲食店であること
④日本標準産業分類「76飲食店」に該当し、且つ「その場所で飲食させる事業所」であること

2.感染症対策に関すること
①「新北海道スタイル」を実践し、「新北海道スタイルステッカー」又は「新北海道スタイル安心宣言」を店頭に掲示していること
②「北海道コロナ通知システム」を導入し取得したQRコードを店舗内に掲示し、利用客入店時又は着席時に登録を呼びかけること

詳細につきましては、取扱要領をご覧ください。
何かご不明点等ございましたら、当所または「GoToEat北海道」お食事券取扱店用お問い合わせセンターへご連絡ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「GoToEat北海道」お食事券取扱店用お問い合わせセンター
℡ 011-351-8645
受付時間:平日9:00~18:00
(土・日・祝日・年末年始を除く令和3年4月30日(金)まで)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2020年10月26日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

DX実践コース 生成AIを活用した業務改善セミナー 開催のお知らせ

この度、釧路商工会議所では
DX実践コース 生成AIを活用した業務改善セミナーを開催します。

本セミナーでは、成功事例を学び実践的な演習をお見せしながら、実用的なスキル
の習得と課題解決にむけた取り組みを解説いたします。

日時  令和6年12月12日(木)15:00~17:30
場所  道東経済センタービル 5F大会議室
対象  中小・小規模事業者
      (特に経営者の方やDX推進担当者等必見の内容となっております)
受講料 参加無料(定員になり次第締め切ります)
定員  30名
※ご参加にあたりましてPC・タブレット等を持参可能な方は当日ご用意願います。

【ご案内・申込書】
詳細はこちらをご覧ください。
申込書をFAXいただくか、または下記QRよりお申し込みください。

 

 

 

 

 

 

【WEB申込フォーム】
WEBよりお申し込みをされる場合は下記のURLまたはQRよりお申し込みください。
URL:https://docs.google.com/forms/d/1lzDYnAiTuH2jqb65SGce2nRPTCkCaQzlTS8J2YXuqx8/viewform?edit_requested=true#responses

 

 

2024年11月11日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

DXの基本を学ぶ「DXセミナー」とDX認定取得を目指す「DXワークショップ」開催のお知らせ

経済産業省北海道経済産業局は、道内企業のDX推進による企業価値向上等を図るため、標記セミナー・ワークショップを開催します。セミナーでは、DXの基本概念に加え、取り組むメリットやすぐに実践できる取組事例などを紹介します。その後のワークショップでは経営課題の整理、DX戦略策定、DX認定(※)申請準備まで専門家が支援します。

①基本を学ぶDXセミナー
本セミナーでは、DXの基本から出発し、DX戦略やデジタル人材戦略の重要性、道内のDX実践企業の事例や経済産業省の支援施策を紹介します。

■開催概要
日  時:2025年6月26日(木)13:30~16:30
場  所:北海道経済産業局 601会議室 (札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎6階)
配信方法:Microsoft Teams
対  象:DXに関心がある・DXに取り組みたい企業、DX支援機関など
定  員:会場:80名、オンライン:200名(先着順・参加無料)
参 加 料:無料
共  催:経済産業省、北海道DX推進協働体
詳  細:プログラム等の詳細は当局HPまたはリーフレットをご確認ください

▼当局HP
https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20250528/index.htm
▼セミナーリーフレット
https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20250528/leaflet_sem.pdf
申   込:6月24日(火)15:00までに下記URLからお申し込みください
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/jyohogijyutsu/2025_05

②DX認定取得を目指すDXワークショップ
2025年10月~2026年3月にかけて本ワークショップを開催し、企業のDX推進を本質から支援します。経営課題の整理、DX戦略・人材戦略の策定やDX認定申請準備などを一貫して経験豊富な専門家がサポートし、貴社が次のステージへ進む力を育てます。
プログラムの内容や申込方法等の詳細は、当局HPまたはリーフレットをご確認ください。

▼当局HP
https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20250528/index.htm
▼ワークショップリーフレット
https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20250528/leaflet_ws.pdf

※DX認定の詳細は下記HPをご確認ください。
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dx-nintei/dx-nintei.html

■問い合わせ先
<DXセミナー>
北海道経済産業局 地域経済部 製造・情報産業課
担当:矢野、小出、鈴木
TEL:011-709-2311(内線2566)
E-mail:bzl-hokkaido-seizojoho@meti.go.jp

<DXワークショップ>
(株)NTT DXパートナー 担当:山下、伊佐治
E-mail:lbs-dxcertificationsupport@nttdxpn.co.jp

2025年6月2日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

ALPS処理水放出に伴う損害の賠償に関する説明会開催のご案内

釧路総合振興局より「ALPS処理水放出に伴う損害の賠償に関する説明会開催のご案内(東京電力ホールディングス株式会社福島原子力補償相談室)」の周知依頼がございましたのでお知らせします。

以下主催者文章


2023年11月14日

関係者のみなさま

東京電力ホールディングス株式会社
福島原子力補償相談室

弊社は、本年8月24日に、福島第一原子力発電所のALPS処理水の海洋放出を開始しましたが、一部の外国政府が輸入禁止措置等を講じるなどいたしました。弊社といたしましては、ALPS処理水の放出に伴い生じた損害につきましては、適切に賠償させていただきますが、このたび、下記の通り、ALPS処理水の放出に伴う損害の賠償に関する説明会を開催させていただきます。

1.開催日時及び開催場所
別紙の通り、札幌及び釧路の2箇所で説明会の開催を予定しております。ご説明内容は共通ですので、ご都合にあわせてご参加ください。
なお、いずれの開催もWebからもご参加いただけます。

2.対象となる方
道内の水産加工業者さま及び水産卸売事業者さま

3.ご説明内容
・ALPS処理水の海洋放出に伴う損害賠償に係る基本的な考え方
・ご請求の方法等

4.お申し込みの方法、及びお申し込み期限
別紙の通り、会場ごとにお申し込みを受け付けさせていただきます。所定の項目をご記入いただき、それぞれ期限までにお申し込みください。
Webによるご参加を希望される方におかれましては、必ずメールにてお申し込みください。ご連絡いただいたメールアドレスにWebからの参加方法(Ciscoの「Webex Meetings」を使用)を開催の前日までにご案内させていただきます。
なお、メールをご利用いただけない方におかれましては、会場参加の受付のみとなりますが、以下に記載の専用ダイヤルまでお電話くださいますようお願い申し上げます。その場合、ご連絡の際には、始めに説明会に参加のお申し込みであることをお伝えください。

注)
・いずれの会場100名様程度にご入場いただけますが、多くの方がお見えになると会場に入りきらないことがあり得ます。お含みおきください。
・メールの受信制限等されていると、当社からのご案内が届かない場合がございます。弊社ドメイン「@tepco.co.jp」をお受け取りいただける設定にしてくださいますようお願いします。

【電話でお申し込みいただく際の連絡先】
福島第一原子力発電所の処理水放出に関する損害賠償専用ダイヤル 0120-429-250
受付時間 9:00~19:00(月~金[除く休祝日])
9:00~17:00(土、日、休祝日)
※Web参加を希望される方はメールでお申し込みください。なお、Web参加の通信費用等はご参加の方の負担となりますのでご承知おきください。

5.補足事項
・弊社社員が会場にてご説明申し上げます。

以 上

別 紙

【会場のご案内】
①札幌会場
日 時:2023年11月21日(火) 15:00~16:30
場 所:第二水産ビル 8階8A会議室
住 所:札幌市中央区北三条西7丁目1
電話番号:011-281-2071(北海道水産ビル(株)さまご連絡先)
メールのお送り先:hokkaidousetsumei1@tepco.co.jp
申込期限:2023年11月17日(金) 19:00まで

②釧路会場
日 時:2023年11月28日(火) 15:00~16:30
場 所:釧路センチュリーキャッスルホテル3階 鳳の間
住 所:釧路市大川町2-5
電話番号:0154-43-2111(ホテルのお問い合わせ先)
メールのお送り先:hokkaidousetsumei3@tepco.co.jp
申込期限:2023年11月22(水) 19:00まで
※会場によりメールアドレスが変わりますので、申し込みの際はご注意願います。

【お申し込み時にご連絡いただきたい事項】
・会社名
・出席いただける方のお名前
・メールアドレス
・ご連絡先電話番号
・ご参加方法(会場でご参加又はwebでご参加)
※Web参加を希望される方はメールでお申し込みください。なお、Web参加の通信費用等はご参加の方の負担となりますのでご承知おきください。

以 上

2023年11月21日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

7/31開催 助成金セミナーのご案内

定番の助成金から2025年4月に発表されたばかりの助成金までを解説するセミナーを開催いたします。
販路の拡大・業務の効率のために設備を購入したい。従業員の賃上げ・増員を考えている…等々、助成金を活用できるケースがあります。
本セミナーでは「助成金の基本」ならびに「助成金の活用ポイント」について解説いたします。

講師:助成金制度推進センター 理事 白石 健吾 氏
日時:2025年7月31日(木)13:30~15:30
受講方法:リアル または オンライン
【リアル】釧路商工会議所5階会議室
【オンライン】ZOOMによるオンライン開催
(お申込みの際に入力いただいたメールアドレス宛に、後日、参加用URLをお送りします)
参加費:無料
定員:40名(定員になり次第締め切ります)
申込方法:WEB申込または、FAXでお申込みください

詳細はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。
     ↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

WEB申込の方はこちらからお申し込みください。
(読み取り、またはクリックしてください)
 ↓↓

 

 

 

【主催 釧路商工会議所】
【共催 あいおいニッセイ同和損保】

お問い合わせ・お申し込み先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL 0154-41-4143 / FAX 0154-41-4000

2025年7月1日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

2025年度新入社員セミナー 参加申込について

申込は終了しました。

新年度の新入社員セミナーを下記の通り開催いたします。

新しいスタートを切る新入社員の皆様に社会人・企業人としての自覚、心構えをはじめ、挨拶や電話対応などの基本を、座学、事例研究、実演練習を行ないながら1日の研修で学んでいただきます。新入社員の皆様が一日も早く活躍されるために当セミナーをご活用ください

【開催日時】
2025年4月3日(木) 9:30~17:00
【開催場所】
道東経済センタービル 5階大会議室
【受講料】
1名につき (会員)8,800円 /(非会員)16,500円
(テキスト代・昼食代・消費税込み)
※振込または当日現金でお支払いください。
【対 象】
新入社員(過去に当セミナーに参加したことがない勤続1~2年の社員も受講可)

【定 員】
50名程度

【講 師】
㈱コム ビジネスマナーインストラクター

            電話応対技能検定指導者級
キャリアコンサルタント  山本 さおり 氏

≪講演内容≫
★座学のほか、事例研究・実演練習をグループワークで行います。
【ビジネス基本編】
・会社の信用と法令順守(コンプライアンス)について
・報告・連絡・相談の重要性
【ビジネスマナー編】
・応対の心構え
・第一印象・身だしなみ・おじぎ・挨拶
・名刺交換
・来客時の応対(取り次ぎ、案内、席次、お茶の出し方)

【コミュニケーション編】
・正しい発声・発音・敬語・言葉遣い
・聴き方・話し方の技術

【電話応対編】
・電話応対の基本と実習
・携帯電話のマナー   など

【申込方法】
FAXまたはWEB申込フォームよりお申し込みください。
申込完了後、『申込完了のお知らせ』をメールまたはFAXで返信いたします。
※振込先や参加者への連絡事項等は『申込完了のお知らせ』をご確認ください。

⇓申込用紙(0154-41-4000へFAXしてください)

2025新入社員セミナー申込書(PDF)

2025新入社員セミナー申込書(Word)

⇓WEBでの申込フォームはコチラ⇓

 

 

 

 

お問い合わせ
釧路商工会議所 振興課 TEL 0154-41-4143  FAX 0154-41-4000

2025年3月3日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

2024年度検定試験の日程について

今年度の検定の日程、申込期間は以下のとおりです。
詳細は→検定試験情報ページよりご確認ください。

【簿記検定】

施行日時 申込期間
167回 1~3級 6月9日(日) 4月22日(月)
~5月10日(金)
168回 1~3級 11月17日(日) 9月30日(月)
~10月18日(金)
169回 2・3級 2月23日(日) 1月6日(月)
~1月24日(金)

【珠算】

施行日時 申込期間
231回 1~3級
(初~十段)
6月23日(日) 5月7日(火)
~5月23日(木)
232回 1~3級
(初~十段)
10月27日(日) 9月9日(月)
~9月26日(木)
233回 1~3級
(初~十段)
2月9日(日) 12月16日(月)
~1月9日(木)

【北海道観光マスター】

施行日時 申込期間
19回 11月23日(土・祝) 9月2日(月)
~10月31日(木)

 

本件問合せ先 : 振興課 0154-41-4143

2024年4月15日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin