【ゼロ北ハンドブック】
「ゼロカーボン北海道」タスクフォース・地方支分部局レベル会合を構成する7つの地方支分部局及び北海道の地域脱炭素関連補助施策をまとめた「ゼロ北ハンドブック」が公開されました。
本ハンドブックは利用者の目線に立って、省庁間や部署間の縦割りを排し、利用目的から補助施策を探せるように構成が工夫されております。
是非ご覧ください。
【ゼロ北ハンドブック】
「ゼロカーボン北海道」タスクフォース・地方支分部局レベル会合を構成する7つの地方支分部局及び北海道の地域脱炭素関連補助施策をまとめた「ゼロ北ハンドブック」が公開されました。
本ハンドブックは利用者の目線に立って、省庁間や部署間の縦割りを排し、利用目的から補助施策を探せるように構成が工夫されております。
是非ご覧ください。
新人・若手社員向けステップアップオンライン研修
(今年、新入社員を迎え入れる側の先輩社員が対象です)
日時:2023年3月7日(火)9:00~17:00(オンライン研修)
【研修のねらい】
新型コロナウイルスの影響で、ここ数年の新⼊社員は、⼤きな不安を抱えたまま社会人
⽣活をスタートさせています。
しかし、年を重ねるごとに新⼊社員が⼊社し、先輩社員としての⽴ち振る舞いが求められます。本研修は異なる組織の新⼊社員および若手社員がオンライン上に集まり、グループディスカッションを豊富に取り⼊れたカリキュラムで、悩みや不安を解消することを狙いとし
ます。
<主なカリキュラム>
• 自身の仕事を振り返りする。(苦労した点、努力した点など)
• 仕事の進め方(企業をとりまく環境、個人と会社とお客様との関係など)
• 人間関係力向上のポイント(リーダシップとフォロワーシップ、人間関係力向上のポイントなど)
• 行動目標を⽴てて宣言する(研修振返り、社会人基礎力セルフチェックなど)
◆講師 中 亜由美 (キャリアバンク㈱リードインストラクター)
◆募集人数 50名程度
◆料金 ユーザ協会会員並びに釧路商工会議所会員事業所無料、一般 3000円/1人
※1会員3名まで会員扱い、4名目から一般
お申込は2月28日までに専用URL(https://jtua-hk.org/member/events/bussiness20230307/)よりお願いします。
主催:公益財団法人日本電信電話ユーザ協会北海道支部・釧路地区協会
後援:釧路商工会議所
北海道からのお知らせです。
令和5年10月1日から開始される適格請求書等保存形式(インボイス制度)について、事業者の皆様向けの制度説明会をオンラインで開催します。
本説明会では、札幌国税局から消費税制度の概要、インボイス制度の概要及び登録申請方法を説明します。
詳しくは下記をご参照下さい。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/130010.html
日時
令和5年2月22日(水)10:00~11:00
令和5年3月7日(火)10:00~11:00
令和5年3月23日(木)10:00~11:00
令和5年3月28日(火)10:00~11:00
※各日ともに同じ内容です。
配信方法:Zoomを使用します。
プログラム
(1) 消費税制度の概要
(2) インボイス制度の概要
(3) インボイス制度登録申請方法
主催:札幌国税局
共催:北海道
定員:各日400名
申込方法
申込フォームからお申し込みください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/130010.html
申込期限
令和5年2月22日(水)開催分 令和5年2月20日(月)23:59
令和5年3月7日(火)開催分 令和5年3月5日(日)23:59
令和5年3月23日(木)開催分 令和5年3月21日(火)23:59
令和5年3月28日(火)開催分 令和5年3月26日(日)23:59
釧路市は、ひがし北海道の中核都市として圏域人口30万人を支える行政、教育、文化、情報、交通などの高次都市機能が集積しています。
特に都心部は、高度経済成長期にかけて、釧路駅を核に人口増加や自動車社会の到来に対応した社会基盤整備が進み、多くの人が往来するひがし北海道の拠点として栄えてきました。
しかしながら、人口減少・超高齢社会の到来、都市の郊外化など様々な要因により、都心部にかつての人の往来がなくなっています。
釧路市では、このような状況に対応するため、鉄道高架を基本に、都心部を自動車優先から人と公共交通中心の空間に再生することを目指しています。
駅前広場やバスターミナルの再整備、北大通の歩道を広げることにより、人々が居心地よく歩き、留まることができるウォーカブルな空間を生み出し、賑わいを創出することを計画しています。
この「ウォーカブルなまちづくり」は、現在多くの自治体で実践されており、今回のフォーラムは、なぜ今「ウォーカブルなまちづくり」が注目されていて、賑わいを生み出すためにウォーカブルな空間をどう活用すべきなのか、活用するために官民はどのように連携すべきなのかを市民の皆さまとともに考えることを目的に開催し、長崎駅連続立体交差事業などに携われた九州大学准教授 高尾 忠志 氏による基調講演と、様々な立場でまちづくりに携わられているパネリストによるディスカッションを行います。
開催日時
令和5年2月22日(水) 午後1時から午後4時まで(開場は午後12時30分)
会場
釧路市観光国際交流センター1階 大ホール
釧路市幸町3番3号
ライブ配信
本フォーラムは釧路市のYOUTUBEチャンネルにてライブ配信します。
釧路市YouTube(外部リンク)
お申込み方法(要事前予約)
ekiforum@city.kushiro.lg.jp
本フォーラムに参加を希望される方は、新型コロナウイルス感染症対策として上記メールアドレスに
①お名前(ふりがな) ②ご住所 ③電話番号
を記入の上、2月15日(水)までにお申し込みください。
プログラム
◇報告(午後1時10分から)
高野 伸栄 氏
北海道大学大学院 工学研究院土木工学部門 教授
釧路都心部まちづくり推進協議会(準備会) 座長
テーマ:釧路都心部まちづくり計画が目指すウォーカブルな空間形成
◆基調講演(午後1時25分から)
高尾 忠志 氏
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 特任准教授
長崎市景観専門監
一般社団法人 地域力創造デザインセンター 代表理事
テーマ:公共事業が地域の価値を高める
◇パネルディスカッション(午後2時5分から)
テーマ:人々が、居心地よく歩き、留まることができるウォーカブルなまちづくり
コーディネーター
北海道大学大学院教授 高野 伸栄 氏
パネリスト
九州大学特任准教授 高尾 忠志 氏
広場ニスト、ひと・ネットワーククリエイター 山下 裕子 氏
観光クリエイター、ボールペン画家 原田 香苗 氏
RINK釧路まちづくりラボ 相原 真樹 氏
主催 釧路市
共催 釧路商工会議所
後援 北海道新聞釧路支社、釧路新聞社
問合せ先
釧路市都市整備部 都心部まちづくり推進室:0154-65-7612
釧路商工会議所:0154-41-4141または4143
2023年の新春を寿ぎ、謹んでお慶びを申し上げます。
会員の皆様には、日頃より当所の事業活動に多大なるご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
魅力ある資源をPR
昨年を振り返りますと、我が国経済は、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、徹底した感染対策やワクチン接種の進行などにより、社会経済活動が少しずつ正常化に向けて動き始めた一年であったかと存じます。
しかしながら、供給制約や石油・原材料の高騰による収益の悪化に加えて、国際紛争による世界経済への影響など、先行き不安を払拭できない状況が続いております。
こうした状況ではありますが、本年はコロナとの共存を図りながら、経済活動の正常化に向け、邁進してまいりたいと存じます。
本年9月にはATWS(アドベンチャートラベルワールドサミット)2023北海道が開催され、終了後にはポストサミットアドベンチャーとして釧路エリアでの視察が予定されております。当地域は豊かな自然や生活環境をはじめ、多くのポテンシャル、強みを有しており、そうした強みを見える化し、発信していくことが必要であると考えます。さらに2024年度には北海道横断自動車道根室線「阿寒IC―釧路西IC」間の開通が予定されているなど、地域が持つ充実した社会基盤や自然環境などを広くアピールしていくことが肝要であると存じます。
課題解決へ果敢に行動
当市は、石炭・水産・紙パルプといった基幹産業に支えられ、今日まで発展してまいりました。昨年は、水産業の活性化に向け設立された「釧路市養殖事業調査研究協議会」へ参画し、海面養殖の実証実験事業に取り組んだほか、陸上養殖の可能性を調査してまいりました。
また、青年部では、街に誇りを持つシビックプライドの醸成を目的とした「釧路ヒアガーデン」を開催し、釧路の涼しさや景観などをPRしたほか「くしろウインターパーク」では冬の魅力を多くの市民に楽しんでいただきました。
一方、将来に向けたコンパクトなまちづくりの推進や鉄道高架化を含めた都心部の活性化など、解決しなければならない課題が山積しております。
これら難題に立ち向かうためには、地域や企業、関係団体の皆様方と連携・協力の下、今ある資源を最大限に活用し、地域経済の回復に向けた取り組みを着実に進めていかなければならないと認識しており、いかに地域の声を集約し、時流に即した取組へと発展させていくかを考え、行動してまいりたいと存じます。
変化する経済環境へ即応
商工会議所は、地域の経済や雇用を支える重要な役割を担っている中小・小規模事業者の持続的な発展を目指して、相談窓口を開設しており、関係機関との密接な連携の下で相談体制の充実・強化を図り、事業者に寄り添った経営支援に努めております。
一方、コロナ禍により加速したデジタル化や多様化する働き方、迫るカーボンニュートラルへの対応など、時代は停滞から変革への転換期にあります。価値観や消費行動など経営環境が大きく変化する中、企業の自己変革力を育て、地域の成長力を強化していくことが求められております。
まだまだ先の見えない時代ではありますが、これまでの守りから攻めに転じ、こうした変化に対応し乗り越えられるよう企業の体質を整えていくことが肝要であると考えており、よりきめ細かな支援を実施してまいりたいと存じます。
本年は卯年にあたります。卯(うさぎ)は、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれ、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われており、停滞する景気が少しでも上向くことを願うところであります。
「行動する会議所」「信頼される会議所」「親しまれる会議所」として、釧路市をはじめ関係機関への要請や提言を行い、会員並びに事業者の皆様の繁栄と釧路市の発展に向けて邁進してまいります。
本年も商工会議所活動に対する一層のご支援、ご協力をお願い申し上げますとともに、皆様のご健勝、ご多幸を心より祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。
釧路商工会議所
会頭 栗林 定正
◆日本商工会議所 小林 健会頭の年頭所感はコチラ
◆北海道商工会議所連合会 岩田 圭剛会頭の年頭所感はコチラ
釧路商工会議所青年部(くしろウインターパーク実行委員会)では、1月20日(金)~2月12日(日)までの毎週末(金・土・日)で、くしろウインターパーク2023を開催致します。
光と音を融合させたエンターテイメント性のあるスクエアリンクと全長250mの高低差のある周遊型リンクでスケートをお楽しみいただけます。
くしろウインターパーク2023の情報は下記公式HPまたは各種SNSからご確認いただけます。
くしろウインターパークの公式HP
Twitter
Facebook
Instagram
TikTok
【会場】
釧路川耐震岸壁リバーサイド地区(釧路市幸町4)
※お車でお越しの方は地図にある駐車場をご利用ください。(駐車料は無料)
【開催期間】
令和5年1月20日(金)~2月12日(日)の期間の金・土・日曜日
金曜日 17:00~21:00
土曜日 11:00~21:00(周遊コース15:00~)
日曜日 11:00~20:00(周遊コース15:00~)
※天候等の理由で営業を一時中断、または中止とする場合がありますので、ご来場の際は公式HPまたはウインターパークのSNSをご確認ください。
【滑走料】
・滑走料 大人1,600円、子供(高校生以下)1,200円
※釧路管内在住の方は滑走料は半額とします
・レンタルスケート料 1足400円
【飲食ブース】※1月20日追記
フライドポテト 300円
フランクフルト 300円
天ぷらうどん 400円
コーヒー・ココア 各300円
ソフトドリンク
オレンジ・ミネラルウォーター・お茶・コーラ 各150円
アルコール
瓶ビール・レモンサワー・ハイボール・ベイリーズコーヒー 各500円
つららハイボール 700円
※キッチンカーの出店情報はコチラ(1月20日現在)
【主催】
くしろウインターパーク実行委員会(釧路商工会議所青年部)
【共催】
NPO法人東北海道スポーツコミッション
【共催・後援】
釧路市、北海道釧路総合振興局
【イベント】
◆くしろアイスクロス2023
2月4日(土) 19:00~20:40
※上記の時間帯はスクエアリンクでは滑走できますが、周遊型リンクは競技のため滑走を中止できません。予めご了承下さい。
アイスクロスとは、アイスホッケー用のスケート靴やプロテクター等を着用して、高低差のあるコースを個人又は複数でタイムを競う、エキサイティングな競技です。
2030年冬季五輪の正式種目になる可能性を秘めており、釧路YEGでは本競技の国内での認知度向上および聖地化に向けた取り組みを進めております。
ご興味がある方は会場まで足をお運びください。
また大会への参加者も募集しております。申込方法や参加料等につきましては、公式ホームページよりご確認ください。
1.大会日時 2023年 2月4日
17:00 公開練習
19:00 開会セレモニー
19:10 ジュニアの部 予選タイムアタック
19:40 一般の部 予選タイムアタック
20:10 ジュニアの部 セミファイナル、ファイナル
20:40 一般の部 セミファイナル、ファイナル
2.参加対象者及び募集人数(定員になり次第締め切ります)
・一般の部 高校生以上 20名 ・ジュニアの部 中学生以下 20名
3.参加料
一般、ジュニアともに 一人2,000円(保険料含む)
4.競技要項
各部、タイムアタックによる予選を行い、上位4名がセミファイナルに進出。
上位4名によるトーナメントを行い、優勝者を決定。
5.賞金・賞品・参加賞
・一般の部優勝賞金10万円 ・ジュニアの部優勝 Amazonチケット3万円
・参加者全員に、ウィンターパーク場内飲食チケット付与
6.申込方法(2023年1月27日締切)
申し込みフォームより必要事項を記入してお申し込みください。
お問合せ先 くしろウインターパーク実行委員会事務局 0154-41-4141
厚生労働省北海道労働局と北海道が主催する「北海道U・Iターンフェア2023春 WEB合同企業説明会」の参加企業を募集しています。
説明会はZoomを利用したWEB説明会で、北海道へのU・Iターン求職者に1対1の企業説明と質疑応答を行うことができます。
開催日:令和5年3月11日(土)10:00~16:00
募集企業数:30社
参加対象企業:北海道へのU・Iターン求職者の採用を希望する北海道内に事業所を持つ企業
参加対象者:U・Iターン希望者(令和6年3月卒業予定の学生を含む)
参加費:無料
申込締切:令和5年1月20日(金)17:00
参加を希望される企業は、下記のチラシや開催要項等をご覧の上、チラシ掲載のQRコードまたはHPでお申し込みください。
※お電話でのお申し込みは受け付けていません。
北海道U・Iターンフェア2023春 WEB合同企業説明会 企業募集チラシ(PDF)
実施要領(企業向け)(Word)
HPからのお申し込みはコチラ ※外部リンク
お問い合わせ先
【運営者】
「北海道U・Iターンフェア2023春合同企業説明会」運営事務局
ヒューマンアカデミー株式会社
電話:011-218-7761(平日 9:00~18:00)
☆北海道商工会議所連合会(道商連)主催セミナーのご案内☆
✔北海道宇宙ビジネスセミナー
~無限に広がる宇宙ビジネスを身近に~
道商連では、「宇宙ビジネスは十勝方面だけで盛り上がっている」「ものづくり企業が関わる話」と捉えるのではなく、道内企業の宇宙ビジネスへの参入を活性化させることを目的に、セミナー参加者が「宇宙ビジネスは裾野が広く自分達も関わることができる可能性がある・挑戦できるかもしれない」と感じていただくきっかけになればとの想いから本セミナーを開催いたします。
また、学生の皆様にとりましては宇宙ビジネスに挑戦する道内企業を知っていただく機会にもなりますので、ご興味がある方はお気軽にお申し込みください。
1.タイトル 北海道宇宙ビジネスセミナー ~無限に広がる宇宙ビジネスを身近に~
2.開催日時 2023年2月9日(木)15:00~17:15
3.開催方法 会場(100名) 及び オンライン(制限なし)
4.開催場所 ニューオータニイン札幌 2階 鶴の間
5.参加費 無料
6.申込方法 ※詳しくは、”参加募集案内チラシ”をご確認ください。
(1)下記URLよりお申込み
https://docs.google.com/forms/d/17Ky3hGBK6zRdXpYXBdhhXn9BOKnQXhYbWIEHnWEyRXQ/
(2)”参加募集案内チラシ”に掲載されているQRコードよりお申込み
(3)”参加募集案内チラシ”裏面の参加申込書に必要事項をご記入のうえFAX(011-231-0726)でお申込み
7.参加対象 宇宙ビジネスに興味がある事業者・学生、商工会議所職員、行政機関職員、地方公共団体職員 等
8.内容
(1)開会挨拶
北海道商工会議所連合会 副会頭 川田 章博(帯広商工会議所 会頭)
(2)基調講演 SPACE COTAN㈱ 取締役兼CMO 中神 美佳 氏
『北海道、その先は宇宙産業で切り拓く– Hokkaido Spaceport, Expanding Horizons-』
(3)事例紹介
①株式会社釧路製作所
代表取締役社長 羽刕 洋 氏(釧路商工会議所 副会頭)
『釧路製作所、宇宙事業へのチャレンジ』
②株式会社十勝スロウフード 代表取締役 藤田 惠 氏
『宇宙飛行士の健やかな体とこころを保つ宇宙日本食の開発』
③株式会社岩谷技研 研究開発部 機械課 課長 及川 明人 氏
『気球による宇宙遊覧フライトの実現に向けた取り組み』
④Letara株式会社 代表取締役 平井 翔大 氏
『小型人工衛星用ハイブリッド化学推進系の開発』
(4)閉会挨拶
北海道商工会議所連合会 産業戦略委員長 松浦 淳一(岩見沢商工会議所 会頭)
北海道事業承継・引継ぎ支援センター釧路サテライト(釧路商工会議所)では、ご自身がこれまで築き上げてきた事業を次の世代へ引き継ぐ「事業承継」を円滑に進めていくために、事前に知っていただきたいことや身近な道内の実例紹介などを交えながら国の支援制度などをわかりやすくお伝えします。
日時:2023年1月20日(金)14:00~15:30
会場:道東経済センタービル5階会議室(釧路市大町1-1-1) または オンライン参加
受講料:無料
申込締切
オンライン参加:2023年1月16日(月)
会場参加:2023年1月18日(水)
講師:宮本 大 氏
北海道事業承継・引継ぎ支援センター サブマネージャー(中小企業診断士)
内容
・早めの準備着手、想いの共有が円滑な承継へのキーワード
・事業承継の3つの形(親族内承継、役員・従業員承継、M&A)
・知っておきたいポイント(手続き、準備、支援制度など)
・支援機関や支援制度を活用する
・事例紹介(身近な事例を知り、ご自身に置き換えて考えてみる)
主催:北海道事業承継・引継ぎ支援センター釧路サテライト
共催:釧路商工会議所 釧路市 ㈱日本政策金融公庫釧路支店
協力:釧路信用金庫 釧路信用組合
お申し込みは下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXまたはお電話でのお申し込みかWEBでも受け付けています。
お申し込み・お問い合わせ先
北海道事業承継・引継ぎ支援センター釧路サテライト
(釧路商工会議所 地域振興部)
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000
当所では、中堅・管理職社員を対象とした実力養成セミナーを開催いたします。
組織全体を意識したリーダーシップを発揮できる中堅社員、管理職社員は、企業の成長に欠かすことが出来ない存在です。
本セミナーでは、管理職に期待されるスキル、リーダーシップとマネジメントの基礎、これからの時代に必要な「ほめるマネジメント」のコツを解説します。
日時:令和5年1月12日(木)13:30~15:30
会場:道東経済センタービル5階 大会議室(釧路市大町1-1-1)
受講料:無料(会員・非会員問わず)
定員:30名 ※定員になり次第締め切ります
講師:風土刷新コンサルタントオフィス ハセガワ 主宰 長谷川 孝幸 氏
主な講座内容:リーダーのあるべき姿
①リーダーに求められる能力
②成立するリーダー・しないリーダー
③LEADERSHIP
これからは「ほめるマネジメント」
①育成と「ほめる・叱る」
②貢献と成長
③あきらめず乗り越える
受講をご希望される方は、下記ご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEBからお申し込みください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
釧路商工会議所 地域振興部
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000