MILK de HAPPY フェア 参加飲食店・菓子店募集のお知らせ

釧路市農業農村経営生産推進会議では、「MILK de HAPPY フェア」にご参加いただける飲食店・菓子店を募集しています。

フェアでは、釧路の産業である酪農業を応援することを目的に、牛乳・乳製品を使った料理を1品以上ご提供いただける釧路市内の飲食店・菓子店に1店舗につき牛乳券2,000円を贈呈します。

【開催期間】2024年11月1日(金)~11月30日(土)
【募集期間】2024年9月20日(金)~10月4日(金)
【対象】牛乳・乳製品を使った料理やスイーツを期間中1品以上提供いただける釧路市内の飲食店・菓子店
【参加費】無料、参加店1店舗につき牛乳券2,000円を贈呈
【配布物】1店舗につき告知用ポスター1枚・卓上POPを送付

詳しくは、下記のチラシをダウンロードいただくかフェアのHPをご覧ください。
お申し込みは、チラシのQRコードまたはHPのお申し込みフォーム、FAXでお申し込みいただけます。

「MILK de HAPPYフェア」チラシ(PDF)
「MILK de HAPPYフェア」募集案内・申込書(PDF)
「MILK de HAPPYフェア」ホームページはコチラ ※外部リンク

お申し込み・お問い合わせ先
「MILK de HAPPYフェア」事務局(濱野販促企画㈱内)
TEL 0154-35-3725
(受付時間 9:30~18:30)

2024年9月27日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【日本政策金融公庫釧路支店主催】お店ですぐ実践できるアナログ販促セミナー開催のご案内

日本政策金融公庫釧路支店主催
「お金をかけずに売上がアップした!お店ですぐ実践できるアナログ販促セミナー」

・お金を掛けなくても売上が上がる方法を知りたい
・SNSやWEBでなく、アナログの効果的な手法を知りたい
・他店の具体的な事例や販促ツールを知りたい

日時:2024年10月9日(水)14:00~16:30
会場:釧路プリンスホテル (釧路市幸町7-1)
定員:先着20名
参加費:無料

プログラム
1.基調講演
お金をかけずに売上がアップした!
お店ですぐ実践できるアナログ販促2024

2.各機関からのご案内

3.個別相談会

講師
眞喜屋 実行 氏
㈱はぴっく 代表取締役/しかけ販促プランナー

受講を希望される方は、2024年10月3日(木)までに、下記のチラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、公庫ダイレクトでのWEB申込で直接主催者までお申し込みください。

お店ですぐ実践できるアナログ販促セミナーご案内チラシ(PDF)

WEB申込はコチラ(公庫ダイレクト)

お申し込み・お問い合わせ
日本政策金融公庫 釧路支店
TEL:0570-002172
FAX:0154-43-3335

【補助金申請に役立つ!】経営分析の取り組み方と事業(経営)計画書の作成・活用講座(全2日間)

事業計画書は自社の経営状態や強み、市場環境の変化などを把握し、今後の経営に取り組んでいく方向性を明確にする経営の羅針盤です。
また、事業計画書は金融機関に対する信用力のアップにもつながる大切なツールで、補助金申請でも欠かせないものです。
本セミナーでは、初めての方でも取り組みやすい入門編の経営分析の手法と事業計画書の作り方を伝授いたします。

補助金申請では多くの場合、事業計画書が必要となります。
「小規模事業者持続化補助金」などの補助金申請にも対応できる経営分析の手法や事業計画書の作り方をわかりやすく解説しますので、補助金を利用した事業展開を希望されている方は、ぜひご参加下さい。

日時
1日目:令和6年11月 6日(水)14:30~17:00
2日目:令和6年11月12日(火)14:30~17:00

会場:道東経済センタービル 3階会議室 (釧路市大町1-1-1)

定員:15名 定員になり次第締め切ります

内容
・経営分析の進め方
・持続化補助金フォーマットの活用
・事業計画書をつくる
・計画書を活かす派生利用 など

講師
㈱ケーティーズ 代表取締役 粕谷 智和 氏(中小企業診断士)

受講を希望される方は、下記のチラシをダウンロードの上、FAXまたはWEB申込でお申し込みください。

経営分析の取り組み方と事業(経営)計画書の作成・活用講座 ご案内チラシ(PDF)

WEB申込はコチラをクリック

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL:0154-41-4143
FAX:0154-41-4000

外国人材セミナー「外国人労働者の雇用と労務管理の留意点」開催のご案内

釧路商工会議所、(一社)北海道商工会議所連合会、北海道社会保険労務士会釧根支部、釧路地方経営者協会、(一社)全国労働保険事務組合連合会北海道支部釧路地区協議会では、外国人労働者を雇用されている方や「新たに雇いたい」とお考えの方、関心をお持ちの事業者、サポートされる士業の方々向けにセミナーを開催します。
新制度への移行で予想される影響や、入管法、労働基準法等の諸法令への対応ではどのようなことに気を付ければよいのか、最新動向を交えながら「外国人労働者の募集・採用から退職までの労務管理の留意点と対応策」を解説します。

日時:令和6年10月24日(木)15:00~17:00
会場:釧路センチュリーキャッスルホテル 3階 孔雀の間(釧路市大川町2-5)
参加費:無料
定員:50名 ※先着順
講師:社労士オフィスオリオン 代表 長田 高幸 氏
内容
・技能実習制度の今後と新しい育成就労制度
・外国人の採用・雇用への不安を減らすには
・外国人労働者を雇用する際の労務管理
・外国人ならではのトラブルとその対策

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEBでの申し込みも可能です。

外国人材セミナー ご案内チラシ(PDF)

WEB申込フォーム

お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL:0154-41-4143

記帳開始説明会のご案内【釧路税務署主催】

新たに記帳義務が生じた個人事業者を対象に、記帳・帳簿に関する「記帳開始説明会」を下記の通り開催いたします。

【開催日時】

開催日 時間 対象者 会場
10月3日(木) 10:00~11:30 事業所得を有する方 釧路商工会議所
3階研修室
釧路市大町1-1-1
13:30~15:00 不動産所得を有する方
10月4日(金) 13:30~15:00 事業所得を有する方
10月8日(火) 13:30~15:00  事業所得を有する方 弟子屈町商工会
相談室
弟子屈町摩周3-3-1

<開催案内(PDF)>

<申込書(PDF)>

【対象者】
事業を開始して間もない個人事業主(本人または記帳・経理を担当する方)

【講習内容】
記帳・帳簿の付け方や制度について
青色申告のメリットについて
消費税処理(インボイス制度)について
※いずれも、初心者向けの初歩的・基本的な内容です。
※インボイス制度について、詳細な内容についてお知りになりたい方は、税務署主催のインボイス制度の説明会や相談会を活用されることをお勧めいたします。

【申込方法】
下記連絡先まで事前にお申込みください。<9月27日(金)まで>
・「申込書」に必要事項を記入し、釧路商工会議所へFAXにてお申込みください。
釧路商工会議所FAX番号:0154-41-4000
または
・釧路税務署へお電話にてお問い合わせの上、直接お申込みください。

※ 会場の駐車場は収容台数に限りがあります。当日は出来るだけ公共交通機関をご利用いただくか、または近隣の駐車場をご利用ください。

 

≪お問い合わせ≫
釧路税務署 個人課税第一部門
TEL 0154-31-5131

または
釧路商工会議所 地域振興部 振興課
〒085-0847 釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル4階
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

2024年9月12日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

販路拡大・磨き上げ研究会を開催します

 

 

 

 

 

 

 

 

フードビジネスの現場では、コロナ禍を契機に商品開発が全国的に活発化し、商品のレベルも向上したことで競合が激しさを増しており、商品・サービス自体での差別化が難しくなってきています。
選ばれる商品・事業者となるカギは、環境下を意識した「商品価値」の対応と、「自社らしさ」を追求したブランディングの取り組みになります。
ブランディングは自社には必要ないと考えら れ がちですが、「自社らしさ」は選ばれるために必要不可欠な要素ですので、事業規模の大小に関係ありません。
今年の研究会では、「自社らしさ」とは?と、 そこから導かれる やるべき事業・商品の構築をテーマに、継続的ワークショップ式で、皆様とご一緒に販路開拓の実践事業まで一体的にサポートいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

研修会
会 場:道東経済センタービル 5階会議室(釧路市大町1-1-1)

メイン講師
㈱日本ツナガル総合研究所 代表取締役/㈱Bespoke 執行役員 稲葉潤一 氏
㈱Bespoke 代表取締役 CEO ブランドコンサルタント   長田敏希 氏
㈱Bespoke 執行役員 ブランドディレクター・デザイナー   針谷誠児 氏

第1回
日 時:令和6年10月9日(水)14:00~17:00
テーマ:自社らしさを作りこむためのステップ理解と自社の強みの深堀
ゲスト講師:㈱稲庭うどん小川 専務取締役 小川選子 氏

第2回
日 時:令和6年10月22日(火)14:00~17:00
テーマ:顧客ニーズを深堀するためのターゲット設定と競合商品の理解
ゲスト講師:㈱AKOMEYA TOKYO 商品部部長 平田和也 氏

第3回(ワークショップ)
日 時:令和6年11月13日(水)14:30~17:30
テーマ:「自社らしさ」を言葉で表現するには(らしさの明確化と言語化)

第4回(ワークショップ)
日 時:令和6年12月4日(水)14:30~17:30
テーマ:「自社らしさ」とアウトプットとの再確認及び作り込み

個別商談会・相談会
令和7年1月16日(木)9:30~15:30

※第1回~4回まで翌日に個別相談会を開催します。

定員:20名
申込締切:令和6年10月3日(木)

お申し込みは下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEBからのお申し込みもできます。

販路拡大・磨き上げ研究会 ご案内チラシ(PDF)
WEB申込はコチラ

主催:釧路商工会議所
共催:釧路市、釧路信用金庫
後援:釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)

お問い合わせ
釧路商工会議所 経営相談課
TEL 0154-41-4143

「事業継続力強化計画実効性向上支援事業」開始のご案内

一般社団法人中小企業診断協会からのお知らせです。

この度、中小企業診断協会では、中小機構の助成金を活用し、単独型の事業継続力強化計画の認定事業者を対象として、
最大4回まで無料で中小企業診断士を派遣する「事業継続力強化計画実効性向上支援事業」が開催されております。

詳細につきましては下記サイトをご参照ください。
https://jigyokei-jikkoseikojo.jp/

【お問い合わせ】一般社団法人中小企業診断協会 ジギョケイ実効性向上支援事務局
電話: 03-6759-2425E-mail: jikkosei3@j-smeca.jp

2024年9月2日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

「北海道労使関係セミナーinくしろ」のご案内

北海道労働委員会では、労働紛争に関する制度と紛争解決をサポートする 機関である 労働委員会について、労使関係者の皆様に認識を深めていただくためのセミナーを開催します。
基調講演では、ハラスメントをテーマとした講演と、北海道労働委員会で実際に扱った労働問題に関する労使紛争解決事例をご紹介します。
企業の人事労務担当者や労働組合の組合員など 、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】令和6年9月18日(水)16:00~17:30(開場15:30)
【場所】釧路市生涯学習センター まなぼっと幣舞学習室  602号
【定員】約40名(事前申込制・先着順)

【内容】
基調講演:「職場におけるハラスメント防止と法的対応」
講  師:國武 英生 氏
       北海道労働委員会会長、公益委員
        小樽商科大学商学部企業法学科 教授

事例紹介:「道内における労働問題に関する労使紛争事例」
発  表  者:馬場 修 氏
       北海道労働委員会労働者委員
        自治労北海道本部特別執行委員
     大前 雅嗣 氏
       北海道労働委員会使用者委員
        北海道電気保安協会総務本部労務担当部長

【申し込み方法】
メール:①氏名(ふりがな)
    ②所属団体・勤務先
    ③連絡先メールアドレス
    ④連絡先電話番号
FAX:上記より申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上お申し込みください。

チラシ・申込用紙 ⇐ダウンロードはコチラ

【お問い合わせ】
北海道労働委員会事務局
TEL:011-204-5662

 

社内DX担当者向けセミナー 開催のお知らせ

一般社団法人 釧路地域DX推進協会よりお知らせです。

同協会では地域中小企業のDX推進支援を行っております。
第1弾は経営者向けセミナーを開催し、第2弾として社内担当者向けセミナーを開催いたします。
デジタル/DXを推進するために必要な社内人材を育成するためのセミナーとなりますので、是非参加のご検討をお願いいたします。

日時:9月4日(水)、5日(木) 両日とも13時30分~16時30分
場所:Digital Station デジラポ (釧路市錦町5丁目3-3 三ツ輪ビル1階)
費用:無料
定員:25名
内容:1日目 基礎的な知識を学ぼう
2日目 自社のデジタル化を考えよう

※詳細等は添付チラシをご覧ください

2024年8月30日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

「北海道中小企業新応援ファンド」第2次募集のお知らせ

公益財団法人北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。

創業や新商品・新製品開発等を支援する補助金「北海道中小企業新応援ファンド事業」の2次募集を下記のとおり行っております。

【募集事業】
①創業促進支援事業
・道内に主たる事業所を設けて新規に事業を開始する個人又は中小企業者の事業展開に要する経費の一部を補助
・上限額100万円、補助率1/2以内

②地域資源活用型事業化実現事業
・地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部を補助
・上限額150万円、補助率1/2以内

③製品開発チャレンジ支援事業
・本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費の一部を補助
・上限額50万円、補助率1/2以内

【募集期間】
2024年8月26日(月)~ 2024年9月27日(金)【17時必着】

詳しくは下記をご参照ください。(募集要項や申請様式がダウンロードできます)

2024年度「北海道中小企業新応援ファンド事業」2次募集のご案内

2024年8月26日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin