道主催「感染症BCP解説セミナー」のご案内

北海道主催「感染症BCP解説セミナー」のご案内

[日  時]令和4年(2022年)10月28日((金))10:00~11:30
[配信方法]オンライン(Zoom)
[定  員]100名(参加無料・先着順)
[対  象]中小企業・小規模事業者、中小企業支援機関 等

プログラム

◆感染症リスクに備えたBCP策定のポイント(サイバーリスクの解説含む)
◆事業継続力強化計画認定制度について
◆北海道から関連施策の案内

詳細情報、お申し込みは下記北海道WEBサイトをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/about_bcp.html

【釧路観光コンベンション協会主催】AT(アドベンチャートラベル)基礎講座セミナーの開催

(一社)釧路観光コンベンション協会が主催し、北海道運輸局やアドベンチャートラベルに係る各方面のプレイヤー、有識者様をお招きしてアドベンチャートラベルに関する講座を開催します。

釧路市AT推進基盤整備事業アドバイザーでヒッコリーウィンドオーナー兼ガイドのの安藤誠さんを全体アドバイザーとして、全3回にわたって、来たるべきATWS2023北海道開催に向けて学習いたします。

オンラインでの受講も可能となっておりますので、ご興味がある方はぜひご参加ください。

・第1回 9月26日(月) 13:30~16:00
␣テーマ アドベンチャートラベル(AT)を知っていますか?
・第2回 10月7日(金) 13:30~16:00
␣テーマ 釧路らしいATを考える
・第3回 11月20日(日) 18:00~20:30
␣テーマ アドベンチャートラベル(AT)を知っていますか?
会場はすべて釧路プリンスホテル(釧路市幸町7-1)

詳細や申込方法につきましては、ご案内をご覧ください。

【セミナー案内】

PDF(両面ダウンロード)

お問合せ/(一社)釧路観光コンベンション協会(担当 細川・福永)
TEL 0154-31-1993

「移動食品加工研究センターin釧路」開催のお知らせ

北海道釧路総合振興局からのお知らせです。

道総研食品加工研究センターでは、地域の食関連企業の付加価値の高い製品開発等を技術面から支援することを目的に「移動食品加工研究センターin釧路」を開催します。
本移動食品加工研究センターでは、当センターの最近の研究成果について紹介させていただきますとともに、釧路水産試験場から加工利用部の研究成果をご紹介します。
さらに、INPIT北海道知財総合支援窓口のご担当者から知財総合支援窓口の支援内容について、ご紹介いただきます。

【移動食品加工研究センターin釧路】

○日時:令和4年(2022年)8月23日(火)13:30~17:00
○場所:釧路総合振興局 2階会議室(釧路市浦見2丁目2番54号)
○参加費:無料

【現地技術指導】

○日時:令和4年(2022年)8月23日(火)、24日(水)9:00~12:00

【共通】

○お問合せ先:食品加工研究センター 食品技術支援グループ TEL:011-387-4132(担当:田村様)

【詳細は道総研WEBサイトをご覧ください】

〇道総研イベント情報
https://www.hro.or.jp/list/industrial/research/food/koho/event.html

〇本事業チラシ(PDF)
https://www.hro.or.jp/list/industrial/research/food/koho/event_r04/r040823_ido.pdf

※道総研 = 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構

【オンライン説明会】労務管理説明会のご案内

釧路労働基準監督署が主催する労務管理説明会が開催されます。
残業時間の上限規制や年5日以上の年次有給休暇の取得など働き方改革を進める上で気を付けたいことを説明します。
オンライン(Zoom)で開催いたしますので、2日間のうち、ご都合に合わせてご参加ください。

開催日
①2022年6月22日(水)10:00
②2022年7月14日(木)10:00
※開催時間は1時間程度、①・②ともに説明内容は同じです。

ご参加を希望される場合は、下記のチラシをご覧の上、各ミーティングIDからご参加ください。

労務管理説明会ご案内チラシ(PDF)

お問い合わせ先
釧路労働基準監督署
TEL0154-45-7835

中小製造業IoTスモールスタートモデル形成事業補助金成果報告会のご案内

釧路ITクラスター推進協会・釧路市産業振興部産業推進室が主催して、標記の成果報告会を実施します。

日時:2022(令和4)年4月25日(月)13:30~15:00
場所:釧路工業技術センター(釧路市鳥取南7-2-23)
定員:60名

参加を希望される方は、下記の案内チラシをダウンロードの上、直接主催者までお申し込みください。

ご案内チラシ(PDF)

お申し込み・お問い合わせ先
釧路ITクラスター推進協会
(事務局:釧路工業技術センター)
釧路市鳥取南7-2-23
TEL:0154-55-5121
FAX:0154-55-5161

「エネルギートランスフォーメーションを地域からデザインする~SDGsが生み出す地域の価値~」サイエンスカフェ in 釧路 開催のご案内

当所が後援する北海道大学ロバスト拠点主催の「サイエンスカフェin釧路」が、23日(水・祝)午後2時よりくしろフィスで開催されます。
「地域の再生可能エネルギー」をテーマに、科学について市民と気軽に語り合う場として開催し、未来の暮らしと循環型社会を研究している研究者による講演や意見交換を行います。

【詳細】
日時:2月23日(水)14:00~15:30
会場:くしろフィス 3階(受付2階) 釧路駅から徒歩3分 アクセス
定員:30名
参加費:無料
申し込み方法:申し込みはこちら
問合せ先:北海道大学 ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点
E-mail:robust※eng.hokudai.ac.jp(※を@に)
TEL:011-706-6741 FAX:011-706-7589

【要旨】
エネルギーの語源であるギリシア語の「energeia エネルゲイア」は、可能性が実現するという意味もあるそうです。秘められた可能性をどう現実のものとして生かすのか、今北海道の多くの地域の秘められた可能性が花開く準備をしている段階なのかもしれません。
エネルギートランスフォーメーション(EX)は廃棄されてきたものや再生可能なものをエネルギー資源を生み出していく試みで、これからの持続可能な社会に必要不可欠です。
しかし EX は単に環境への配慮やエネルギー不足を補うだけでなく、地域の暮らしに合わせたエネルギーの在り方についても考える契機でもあります。地域の産業の結果出てくる廃棄物を活かしたり、風土に沿った再生エネルギーが生まれるかもしれません。
このカフェでは、北海道大学で未来の暮らしと循環型社会を研究し、地域と共にプロジェクトを進めようされている石井一英さん(工学研究院 教授)を招き、釧路をはじめとする北海道の地域が持っている可能性をたくさん話してもらいます。
その可能性の中からどんな未来をエネルゲイアさせていくのかについて、皆さんと話し合っていきましょう。

自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会のご案内

JICA釧路デスクからのご案内です。


自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会(第1回)
「人財」としての自動車整備士育成~多文化共生から始める人づくり~
(※2022年~2023年度に開催する全5回の勉強会の1回目)

■日時:3月3日(木) 13:00~16:30

■場所:JICA麹町とオンライン同時開催
(コロナ禍の状況によりオンライン開催のみの可能性もあり)

■内容:自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会(第1回)
「人財」としての自動車整備士育成~多文化共生から始める人づくり~

※事前登録によりオンラインアドレスを送付

(パネル参加企業・団体)
アセアンカービジネスキャリア、京都自動車整備振興会/京都府自動車整備商業組合、新明工業株式会社、セントパーツ株式会社、株式会社トップランク、チェングロウス株式会社、株式会社みちのりホールディングス

(オブザーバー参加)
国土交通省自動車局、近畿運輸支局、日本自動車整備振興会・連合会(調整中)

2022年~2023年度を通し全5回の勉強会を予定しており、第1回の今回は自動車整備分野においてすでに外国人材を活用している企業様や新たなビジネスモデルに取り組んでいる企業様を集めその取り組みをご紹介頂きます。

ご視聴希望の方は
視聴希望者は、参加応募フォームから登録ください
(後日いただいたメールアドレスにURL を送付します)

「人財」としての自動車整備士育成~「多文化共生」から始める「人づくり」 参加応募フォーム (office.com)


【本件に関する問い合わせ先】
JICA 社会基盤部・運輸交通グループ 野仲様
〒102-8012 東京都千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
tel:03-5226-3202

これから越境ECを始める方必見!!越境ECセミナー(全6回)の開催について

日本商工会議所 国際部からのご案内です。

「これから越境ECを始める方必見!!越境ECセミナー(全6回)」

人口減少に伴う国内市場の縮小に加え、ウィズコロナ・アフターコロナ時代におけるビジネスへの対応として、中小企業においても海外の需要を積極的に取り込むことが重要になる中、新たな海外販路拡大の手段として越境ECへの関心が高まっています。
そこで、中小・小規模事業者を対象として、越境ECを始めるにあたって必要なノウハウをステップごとに解説するセミナーを全6回にわたって開催いたします。

本セミナーは、海外のECトレンドやECモールの概要などの基本知識から、貿易実務の具体的内容やマーケティングなどの実践的なノウハウまでを体系的に習得することができる内容となっています。

1.開催日時:

① 2021年9月30日(木)14:00~16:20 【入門セミナー(欧米編)】
② 2021年10月8日(金)14:00~16:20 【入門セミナー(東南アジア編)】
③ 2021年10月12日(火)14:00~15:30 【実務貿易セミナー(欧米編)】
④ 2021年10月13日(水)14:00~15:30 【実務貿易セミナー(東南アジア編)】
⑤ 2021年10月22日(金)14:00~15:30 【実践セミナー(マーケティング編)】
⑥ 2021年10月25日(月)14:00~15:30 【実践セミナー(写真撮影編)】

2.開催形式:オンライン(Zoom)

3.参加対象:中小・小規模事業者等

4.参加費用:無料

5.定員:各回250名

6.共催:独立行政法人中小企業基盤整備機構

7.申込・詳細:申し込み方法および各セミナーの詳細等は、以下リンクをご参照ください。
https://ec.smrj.go.jp/event/2021/seminar_10.html

ベトナム向け輸出に関するオンラインセミナーのご案内

道商連(北海道商工会議所連合会)からのご案内です。

■ベトナム向け輸出に関するオンラインセミナー
LOTUS FOOD GROUPから学ぶ「ベトナムで求められる日本の食品とは」
開催日時  :令和3年9月14日(火) 10:30-11:30
参加方法など:オンラインセミナー (※ZOOMの使用を予定)
※ 事前収録したものを配信予定
参加対象  :FOODEX JAPANへの出展をご検討いただいている自治体および企業様
(※出版社、コンサルティング業界、その他事務局にて対象外と判断した方は除く)
参加料   :無料
参加方法  :参加希望の場合は、9月10日(金)までに下記URL先から、直接、申し込みを行ってください。
https://event.jma.or.jp/LP=3213

■ セミナーのポイント
(1)LOTUS FOOD GROUP紹介
(2)ベトナムのマーケット、ベトナム人の嗜好について
(3)ベトナムで求められる日本製品とLOTUS FOODが注目している日本の食品
(4)ベトナムへの輸出で注意する点(輸出禁止項目、ベトナム人の習慣等から注意するべき点 など)

講演者:Lotus Food Group President & CEO Le Van May氏

■ LOTUS FOOD GROUP(ロータス・フード・グループ)とは
1995年に社長のレ・バン・メイ(Le Van May)氏が設立。
ベトナムで食品製造業、輸出入および流通卸売業、外食事業を運営・統轄し、日本企業との複数の合弁会社を運営する複合企業。
ベトナム国内で日系スーパーマーケットやコンビニエンス ストア各社へ惣菜の提供などを手掛ける。
また、「ちよだ鮨」や「丸亀製麺」「CoCo壱番屋」のフランチャイズ を展開中。

[お問い合せ先]
(一社)北海道商工会議所連合会 業務推進部
TEL:011-241-6308 FAX:011-231-0726

(北海道)2021航空機関連産業参入促進セミナー

2021航空機関連産業参入促進セミナー

航空機産業は、部品点数が多く裾野が広い、他産業への技術波及効果の高い成⾧産業です。
一方で、新規参入の実現には、高度な安全性の確保が大前提となっており、その特性について理解し、生産管理・品質保証体制を構築することが不可欠です。
この度、航空機産業に関心のある企業の皆様を対象にセミナーを開催します。
本セミナーでは、コロナ後の民間旅客機の需要予測や、川下企業が取引先を選定する場合に重視する生産管理・品質保証などについて解説するほか、行政等の支援策について御紹介します。貴重な機会ですので皆様のご参加をお待ちしています。

2021航空機関連産業参入促進セミナー
日時: 令和3年8月3日(火)
場所: TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 はまなす
(札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5階)
定員: 会場30名、オンライン100名
※会場とオンラインのハイブリッド開催です。
会場30名は先着順となります。

ちらし、申込書他詳細資料は下記、北海道URLをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/aerospace/koukuukipage.html