「酪農・畜産振興を通して根釧経済を考えるフォーラム」のご案内

 このたび、根釧酪農畜産振興会主催によるフォーラムが下記の通り開催されることとなりました。
 現在厳しい環境に立たされている根釧地域において、今後新たな主要産業となりうる酪農・畜産業のさらなる振興と、地域経済の発展を見出す機会として、(公社)日本食肉格付協会会長の大野高志氏と栗林定正当所会頭を講師に講演を行います。
 経済・行政・農業関係者の方々のご参加はもちろん、一般の方のご参加も可能です。

日  時:令和3年3月16日(火)12:00~14:00

場  所:釧路プリンスホテル(釧路市幸町7-1)
      または オンライン

会場定員:100名

内  容:講演①「日本の食肉を巡る情勢」
        (公社)日本食肉格付協会 会長 大野 高志 氏
     講演②「難局に立ち向かう釧路地域経済」
         釧路商工会議所 会頭 栗林 定正 氏

申込締切:3月11日(木)

《主  催》根釧酪農畜産振興会
《共  催》釧路商工会議所、(一社)北海道中小企業家同友会くしろ支部

*詳細はコチラをご覧ください。

【お申し込み・お問い合わせ先】
(一社)北海道中小企業家同友会くしろ事務所

 TEL 0154-31-0923/FAX 0154-31-0944

2021年3月5日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

「キャッシュレス決済 実態調査アンケート」へのご協力のお願いについて(経済産業省)

経済産業省からのお知らせです。

経済産業省では、キャッシュレス決済の普及を促進する中で、現状における各キャッシュレス決済手段の手数料等、関連コストの実態を把握するため、WEBアンケートを実施しています。

<アンケートの概要>

実施時期:2021年1月13日~2月28日3月31日

主な設問:店舗の営業形態や規模等に関する情報、キャッシュレス決済の導入状況、導入しているキャッシュレス決済におけるおおよその決済手数料率など

詳しくは下記をご覧ください。

■「キャッシュレス決済 実態調査アンケート」へのご協力のお願い(経済産業省)

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/cashless_sub/questionnaire.pdf

■回答フォーム

https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/syomuservice-cashless/cl_online_survey

2021年3月4日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【オンライン】「新型コロナ時代におけるテレワークの利活用」セミナーのご案内

このたび日本商工会議所および公益財団法人日本電信電話ユーザ協会の主催により、標記オンラインセミナーを下記のとおり開催することになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大が1年を経過する中、企業経営におけるテレワークの重要性が増しております。そこで本セミナーでは、生産性向上を目的として、テレワーク利活用の最新動向について下記によりご説明いたします。この機会にぜひご参加ください。

1.主催・共催:(主催)日本商工会議所、公益財団法人日本電信電話ユーザ協会
(共催)東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社

2.日時:3月11日(木) 13:00~14:30

3.開催方式:「Microsoft Teams」によるライブ配信。(予定)

4.参加者:当所会員はじめ経営者、管理職など中小企業の皆様

5.定員:500名

6.内容(予定):

基調講演①「リモートワークが当たり前になった世界に必要なこと」
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 マーケティング統括部長 根来 香里 氏

基調講演②「今こそテレワークの活用を!~テレワークの最新動向~」
一般財団法人 日本テレワーク協会 専務理事 田宮 一夫 氏

講演①「ニューノーマル時代のDX~NTT東日本の取り組み事例と考慮すべき6つの課題~」
東日本電信電話株式会社 ビジネスイノベーション本部
マーケティング部 担当部長 蛭間 武久 氏

講演②「テレワーク時代のコミュニケーションとは ~従業員が働きやすい環境づくりに必要なこと~」
西日本電信電話株式会社 ビジネス営業本部 スマートビジネス推進部
家本 理枝 氏

【お申込は下記URLからお願いいたします】

※申込締め切り  3月10日(水)
URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=T9qVPU_VHE-ksKna6w3HmUjpFrFlXvlMrvTN6IT72WhUOTFYNVYySjlRSDZKRllLT04wNjM5UVY3My4u

 

2021年2月15日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道庁 ベトナム人留学生と道内企業との交流会【参加者募集】

北海道経済部からのお知らせです。

ベトナムとの経済人材交流事業 ベトナム人留学生と道内企業との交流会【参加者募集】

「ベトナム人留学生と道内企業との交流会」開催概要
(1)日 時 令和 3 年 2 月 19 日(金)14 時 00 分から 17 時 00 分まで(二部制 ①14:00~15:20、②15:40~17:00)
※混雑による密集を避けるため、留学生の参加を二部制とし、事前予約を行います。
(2)場 所 さっぽろテレビ塔 2 階多目的ホール(札幌市中央区大通西 1 丁目)
(3)入場料 無料(要事前申込)
(4)来場対象者 ベトナム人留学生(50 名程度を想定)
(5)開催内容

次の2つを同時並行的に実施します。
① 個別ブース交流(14:00~17:00)
道内企業の採用担当者等と、北海道での就職に興味があるベトナム人留学生との交流を行います。
② オンライン交流(上記時間内で各社 15 分程度)
主に札幌市以外のベトナム人留学生を対象にオンラインにて交流を行います。

詳細は、北海道のURLをご参照ください。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ksk/vietnam2021kouryu.htm

【オンライン】第1回地方を元気にするワーケーションフォーラム㏌釧路開催のご案内

地方を元気にするワーケーションフォーラム in 釧路
~ワーケーションを通した地域活性化とは?釧路の魅力を熱く語る2時間~

(一社)日本ワーケーション協会が主催し、釧路市が共催する「地方を元気にするワーケーションフォーラムin釧路」をオンラインで開催いたします。

フォーラムでは、リモートワークやワーケーションを通じた地域活性化を推進されている軽井沢リゾートテレワーク協会/信州大学社会基盤研究所特任教授鈴木幹一氏や三菱総合研究所主席研究員の松田智生氏、実際に当市と東京を行き来しながらお仕事をされているエステー㈱クリアフォレスト事業部長の奥平壮臨氏などが基調講演を行います。
また、パネルディスカッションでは、釧路市にサテライトオフィスを設置している㈱ジョイゾー取締役COO・合同会社Hokkaido Design Code 代表の四宮琴絵氏をはじめ、地元でワーケーション関連の取組を推進するコワーキングスペースやゲストハウスの運営者にお話いただきます。

関連する取組を進めていらっしゃる皆様、ご興味・ご関心がある方はぜひご参加ください。

日時:2021年1月30日(土)13:30~15:30(完全オンライン開催)

【⇓詳細・お申し込みはコチラ⇓】
https://kushiro-workcation-forum.peatix.com/

お問い合わせ先
一般社団法人日本ワーケーション協会
info@workcation.or.jp

2021年1月27日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

釧路風土(food)まつり ~釧路の恵みを寒空の下で~開催概要ならびにチケットの販売について

釧路商工会議所青年部では、冬期間の観光振興の観点から「しばれる冬の寒さ」を釧路の魅力として発信するために、「当地域の食」というもう1つの魅力をツールとし、地域活性化を目的に、”釧路風土(food)まつり”を実施することとなりました。

本事業は、釧路の冬の寒さを感じながら、外で焼肉や炉端焼きを楽しむイベントとなっており、事前にチケットの購入が必要となります。
参加を希望する方は、下記の店舗へお問い合わせのうえ、チケットをお買い求めください。

【日時】
令和3年2月6日(土)
第1部 11:00~14:00
第2部 16:00~19:00

【会場】
釧路川リバーサイド地区(耐震岩壁パース)緑地帯

【チケット】
1枚 2,000円
(内容:豚ジンギスカン1人前・厚岸産殻付牡蠣×3コ・焼きさんま×1尾・ドリンク)

【チケット取扱場所】※販売期間 2月5日(金)まで
現在、釧路商工会議所でのみチケット販売を行っております。
残数に限りがございますので、お買い求めの際は一度お問い合わせください。

・釧路商工会議所 釧路市大町1-1-1道東経済センタービル4F TEL:0154-41-4141

【当日チケットの販売について】
当日券については、若干でございますがご用意させていただいております。
ご来場いただく前に、実行委員会の電話に、チケットの残数をお問い合わせください。
直通電話:070-4796-4899

コロナウイルス感染防止対策を徹底して行いますので、皆様のご来場をお待ちしております。

主催 釧路商工会議所青年部(釧路YEG)

各種SNSでも情報を発信しておりますので、フォローをお願いします。
・Facebook 釧路風土まつりページ
・Instagram 釧路風土まつりページ

2021年1月18日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

令和2年度 北海道ゼロ・エミ大賞を募集

北海道からのお知らせです。

令和2年度北海道ゼロ・エミ大賞を募集しています!
(今回から二酸化炭素削減の取組も追加しました!)

北海道では、平成17年度に「北海道ゼロ・エミ大賞表彰制度」を創設し、毎年、道内で模範的な発生・排出抑制の取組を行っている事業所の表彰を実施しています。
この度、新たに地球温暖化防止の観点を加え、「二酸化炭素の排出抑制」の取組も対象とし、次のとおり令和2年度北海道ゼロ・エミ大賞の募集をしておりますので、ぜひご応募いただきますようお願いします。

□表彰対象
次の取組を行い、優良であると認められる道内の事業所
・ 一事業所による廃棄物等の発生・排出抑制、二酸化炭素の排出抑制又はその両方に関する取組
・ 地域の事業者連携による廃棄物等の発生・排出抑制、二酸化炭素の排出抑制又はその両方に関する取組

□応募締切
令和3年(2021年)1月15日(金)

詳細については、下記webページを参照してください。
<北海道ゼロ・エミ大賞URL>
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/tot/re/zeroemi/index.htm

[お問い合わせ]
北海道環境生活部 環境局 気候変動対策課 民間連携担当

「防災・減災シンポジウム(北海道開発局)」開催のお知らせ

北海道開発局主催オンラインセミナーのご案内

「防災・減災シンポジウム」
~今、災害に強いしなやかな社会づくりを考える~

令和2年11月25日(水)13:30~15:30
オンライン開催(Zoomウェビナーにて釧路市内からのライブ配信)

○事例発表:「釧根地域の地震・津波対策の取組み」
・浜中町防災対策室防災係長 串田 之宣氏
・白糠町地域防災課長 菊原 秀雄氏
○基調講演:「命を守る」迫り来る千島海溝沿い巨大地震への対応
・東京大学大学院情報学環 特任教授 日本災害情報学会 会長 片田 敏孝氏

参加には申し込みが必要です。
次のURL(北海道開発局釧路開発建設部)をご参照ください。
https://www.hkd.mlit.go.jp/ks/release/b0sadt000000ftzy-att/b0sadt000000g0kj.pdf

企業情報WEB検索サイト『はたらくしろう~働く×くしろ×知ろう~』企業登録のご案内

現在、新型コロナウイルス感染症により、就職・採用活動への影響が懸念される中、当商工会議所では、地域の将来を担う学生や地元出身者皆さんが、地元企業の情報と魅力を知る機会を創出し、郷土釧路への就職を希望される若者が一人でも増加することを目的に、企業情報・就活サイト「はたらくしろう~働く×くしろ×知ろう~」を開設いたしました。
新規の掲載企業も随時募集しておりますので、ぜひご活用いただき人材確保にお役立てください。

「はたらくしろう」サイトはコチラ

◆登録料

 当面無料

◆登録期間

 当年4月1日~翌年3月31日まで
 以後、掲載解除の申し入れがない限りは自動更新となります。

◆登録手続き

1⃣企業様 …「はたらくしろう」サイトの掲載申し込みフォームに必要事項を記入し申し込み
  ⇩
2⃣会議所
企業エントリーシート(Excelファイル)を メールにて送信
  ⇩
3⃣企業様 … 企業エントリーシートに必要事項を記入

      エントリーシート並びに掲載写真をメールにて送信
  ⇩
4⃣会議所 … サイトに企業情報入力・写真などを入力
  ⇩
5⃣会議所 … 企業入力情報の確認依頼、専用ID・パスワードのお知らせ
  ⇩
6⃣企業様 … 掲載内容を確認し、修正があった場合は専用ID・パスワードでログインし修正
  ⇩
7⃣会議所 …  公開

◆お問い合わせ先

釧路商工会議所 総務課 (℡0154-41-4141)

 

2020年10月30日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

GoToEat北海道お食事券のご案内

まん延防止等重点措置の解除に伴い、3月22日(火)より利用制限が解除されています。
本食事券の販売は4/8で終了しておりますが、食事券をお持ちの方は下記の期間まで利用が可能ですので感染防止対策を行った上でご利用頂きますようお願いいたします。

1.利用期限
利用期限▶令和4年5月10日(火)まで延長
※食事券には「有効期限/令和3年3月31日(水)迄」と記載されていますが、上記期限まで5月10日(火)まで利用できます。

2.以下の「感染防止対策の徹底」を引き続き行ってください。
・感染防止を徹底している飲食店等を選ぶ(北海道飲食店感染防止対策認証店など)
・短時間のご利用 ・深酒をしない ・大声を出さない
・会話時のマスク着用 ・咳エチケット ・食事前の手洗い、消毒
・発熱等の場合、来店しない
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)、コロナ通知システムへの登録
・店舗が行う感染防止対策への協力 など
★特に大人数の飲食の際は、より一層の感染対策をお願いします。

【お食事券が利用できる釧路市内のお店情報はこちらをご確認ください】
GoToEat取扱店リスト(釧路市内のみ)R3.12.16登録店舗
※他地域の登録店については、「GoToEat北海道」お食事券の公式HPをご覧ください。

【取扱店舗登録申し込みについて】
取扱店舗登録に関しましては、WEB(オンライン)によるお申込みか、郵送によるお申込みの2種類がございます。
ただし、手続きの関係上WEB(オンライン)申込みを推奨しております。
WEB(オンライン)申込みの場合、下記URLより公式HPへアクセスいただき、お手続きをお願い致します。

公式HP:https://gotoeat-hokkaido.jp/

GoToEat北海道取扱要領←ダウンロードはこちら

※オンライン申請が難しい方につきましては、紙による申請も可能ですので、当所(0154-41-4141、4143)へご連絡ください。

【取扱対象店舗の認証基準について】
1.店舗所在地・業種・営業スタイルに関すること
①北海道内の店舗であること
②食品衛生法の「飲食店営業」又は「喫茶店営業」の許可を得てること
③店内飲食をメインとする飲食店であること
④日本標準産業分類「76飲食店」に該当し、且つ「その場所で飲食させる事業所」であること

2.感染症対策に関すること
①「新北海道スタイル」を実践し、「新北海道スタイルステッカー」又は「新北海道スタイル安心宣言」を店頭に掲示していること
②「北海道コロナ通知システム」を導入し取得したQRコードを店舗内に掲示し、利用客入店時又は着席時に登録を呼びかけること

詳細につきましては、取扱要領をご覧ください。
何かご不明点等ございましたら、当所または「GoToEat北海道」お食事券取扱店用お問い合わせセンターへご連絡ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「GoToEat北海道」お食事券取扱店用お問い合わせセンター
℡ 011-351-8645
受付時間:平日9:00~18:00
(土・日・祝日・年末年始を除く令和3年4月30日(金)まで)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2020年10月26日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin