北海道大学×高専(道内4高専)アイデアソン 参加企業の募集!

当所が参画する釧路地域DX推進協会からのお知らせです。

北海道大学×高専(道内4高専)アイデアソン 参加企業の募集!

企業が抱える課題に対して、道内4高専(本科生・専攻科生)の学生と北海道大学の学生の混成チーム(1グループ学生5名程度、合計40名程度が参加予定)が、それぞれの持っている知識・技術を生かし、アイデアを出し合い解決策を発表する「アイデアソン」を実施します。

ついては、本イベントに参加を希望する企業の募集をいたします。
本件に参加する企業側のメリットとして、以下が挙げられます。ぜひご参加ください!
(1)全参加者に自社のPRができる
(2)企業と学生、企業と教員がつながるきっかけになる
(3)学生が学んでいる技術を自社でどう活かせるのかを知ることができる

※詳細については下記URLをご参照ください。
https://mediasouken.co.jp/documents/ideathon/hokkaido/proposal2024_H09D1tKs.pdf

【日時】計2日間の参加
1日目:2024年3月15日(金)14:00~17:30
2日目:2024年3月16日(土)10:00~17:00

【アイデアソンの流れ】※変更になる場合があります。
1日目
(1)大学教員によるオリエンテーション
(2)参加学生全員に向けて企業挨拶
(3)担当グループに移動し、企業紹介・課題説明
(4)問題提起・ディスカッション
(5)企業による発表に向けてのアドバイス
(6)担当教員(本科・専攻科)との面談・交流
(7)懇親会
2日目
(1)前日の振り返り
(2)アイデア絞り込み・発表準備
(3)発表(持ち時間10分:企業説明・課題背景・解決案)
(4)フィードバック・講評
(5)学生との交流

【場所】
北海道大学オープンイノベーションハブ「エンレイソウ」1F
(札幌市北区北11条西8丁目)

【募集】
10社(先着順)
業種は問いません。また、提案していただく企業課題例は「製造」、「環境」、「電気」、「DX」、「材料・素材」等、様々で構いません。
※1社につき学生1グループ(5名程度)が解決策を検討します。

【企業の参加申込期間】
2024年1月15日(月)~2024年2月9日(金)
▼申込フォームはこちら
https://bit.ly/hokudai_kosen2024

【懇親会費】
3万円(税別)
※参加学生に無償で食事を提供いたします。

【主催】
北海道大学数理データサイエンス教育研究センター

【共催】
北海道デジタル人材育成推進協議会
北海道大学大学院情報科学研究院

【協力・運営】※お問い合わせ先
メディア総研株式会社
TEL: 03-6206-3030
MAIL: hokkaido@mda.ne.jp(アイデアソン担当)

北海道事業承継キャラバンJX2023が釧路で開催されます

 北海道事業承継キャラバン JX(JIGYOSHOKEI TRANSFORMATION)2023【釧路】が、令和5年12月1日(金)に道東経済センタービルで開催されます。

 本キャラバンでは道内4都市で、事業承継という転機が引き起こす変革を「JX=JIGYOSHOKEI TRANSFORMATION」という言葉に込めて、そのイノベーションの可能性を地域の支援者、経営者の皆さまとともに考えるトークセッション・ワークショップ・地域交流会等を実施します。
 釧路、根室地域の経営者、後継者、支援機関の皆様のご参加をお待ちしております。

●参加対象
・経営者、後継者
・支援者、支援機関

●開催日・会場 12月1日(金)道東経済センタービル5階、3階(釧路市大町1-1-1)

●プログラム
【10:00〜】 キーノートセッション
①支援者向け「実は人手不足解消も!事業承継支援尾最前線」
事業承継・引継ぎ支援センターから、事業承継支援に対する考え方、多様な事業承継の事例、支援者に今求められるスキルや支援方法について紹介
②経営者・後継者向け「”会社”のため”地域”のための事業承継」
事業承継・引継ぎ支援センターから、事業承継を支援するための制度や仕組み、経営者それぞれの思いや事情に合わせた様々な選択肢などを解説

【11:00〜】 JXリアルトーク「後継者の新たな挑戦!父から子へバトンをつなぐ」
事業承継の当事者から、自身の承継ストーリーを語っていただきます。

【11:30〜】 ワークショップ「支援者・経営者を対象としたケーススタディ」
事業承継を成功に導くためのポイントや具体的支援手法などについて、支援者・経営者がケーススタディで学ぶワークショップです。

【13:00〜】 交流会
事業承継・引継ぎ支援センター、支援者、経営者および後継者との意見交換・情報交換により、事業承継への理解を深める交流会です。

▶詳しくはご案内チラシ(PDF)をご覧ください。
事業承継シンポジウム2023in釧路【チラシ】


●参加申込

11月28日(火)18:00までにメール、またはFAXにてお申し込みください(申込書はチラシPDFの2枚目/裏面にございます)。

●運営事務局(北海道クリエイティブ㈱内)
電話:011-706-1050
FAX:011-706-1051
メール:jx2023kushiro@do-cre.jp

主催:経済産業省北海道経済産業局、(独)中小企業基盤整備機構北海道本部、北海道事業承継・引継ぎ支援センター

2023年11月21日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道中小企業新応援ファンド事業のご案内

(公財)北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。

「北海道中小企業新応援ファンド事業」1次募集のご案内
道内の中小企業者等の皆さまの新規創業、新商品開発・販路開拓などの取組を支援します。

北海道中小企業新応援ファンドは、北海道や札幌市、(独)中小企業基盤整備機構、金融機関により組成したファンドの運用益を基に、道内における新たな産業の創出や事業化を支援するものです。

このたび、令和4年度北海道中小企業新応援ファンド事業の1次募集を開始します。

事業名 対象経費 助成限度額 助成率
①創業促進支援事業 道内に主たる事業所を設けて新規に事業を開始する個人又は中小企業者の事業展開に要する経費の一部 100万円 1/2以内
②地域資源活用型事業化実現事業名 地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部 150万円 1/2以内
③製品開発 チャレンジ支援事業 本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費の一部 50万円 1/2以内

詳しくは下記URLをご参照下さい。
https://www.hsc.or.jp/news/2022fund_1st/

北海道フードマイスター検定のご案内【札幌開催】

今年も『北海道フードマイスター検定』を実施いたします。
詳しくは下記の案内をご確認ください。
問い合せ・申し込みは下記の連絡先にお願いいたします。

※札幌のみの開催となります。
※釧路では、試験・受験対策セミナーは開催しておりません。

※釧路では、テキスト・過去問の販売はしておりません。

【申込・問合せ先】
札幌商工会議所 検定窓口
TEL:011-281-1200 / FAX:011-281-1206

2024年7月29日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道デジタル化相談会2024 in釧路 開催のお知らせ

北海道庁よりお知らせです。

この度、北海道では中小企業のDX化促進にむけた取り組み「北海道デジタル化相談会2024 in 釧路」を開催いたします。地元企業を中心とするデジタル活用をサポートしたいIT企業が出展し、デジタル活用における様々な悩みを解決する相談会となっております。

〈イベント概要〉
◇日時:2025年1月29日(水)11:00~17:00(入退場自由)
◇場所:釧路工業技術センター(釧路市鳥取南7丁目2-23)
◇参加対象:デジタル化・IT活用に興味がある中小企業・小規模事業者や団体など

※申込方法、詳細等は添付pdfをご覧ください
https://www.kuhcci.or.jp/wp-content/uploads/2025/01/8156f0abb539a25efa972bb1ad013306-1.pdf

2025年1月15日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道よろず支援拠点のご案内

(公財)北海道中小企業総合支援センターによる

「北海道よろず支援拠点」の地域拠点釧根支部が釧路商工会議所内に開設されました。

事業者の相談や課題解決に向けて、各支援機関とも連携し、課題に応じて適切なチームを編成するなどして、既存の支援機関では十分に解決できなかった総合的・先進的経営アドバイスを行うとともに、徹底したフォローアップを行います。

支援内容

(1)総合的・先進的経営アドバイス
既存の支援機関では十分に解決できない経営相談に応じ、中小企業・小規模事業者の課題を分析し、一定の解決策を提示するとともに継続したフォローアップを行います。

(2)支援チーム等編成支援
中小企業・小規模事業者の課題に応じた適切な支援チームを編成し、継続的に支援します。

(3)ワンストップサービス
支援機関等との接点が無く相談先に悩む中小企業・小規模事業者の相談窓口として、広く相談に応じるとともに、必要に応じて適切な支援機関を紹介します。

(4)その他
各支援機関や金融機関、試験研究機関等と連携し、事業者の経営力向上に向けたセミナーや出前相談会等を開催します。

相談員

釧根支部のコーディネーターは原口勝全中小企業診断士(金融・経営全般/農業経営上級アドバイザー/信用金庫OB/経営相談部門に長年勤務し経営支援の実績が豊富。)です。

相談日時

相談は、毎週木曜日10:00~16:30までです。

相談のお申込み・お問合せは

(公財)北海道中小企業総合支援センター 釧根支部 TEL:0154-64-5563  FAX:0154-64-5563
または、釧路商工会議所(TEL:0154-41-4143)までお願いします。

詳細情報

詳細情報は、(公財)北海道中小企業総合支援センターurlをご覧ください。(http://www.hsc.or.jp/yorozu/index.htm)

 

2014年6月1日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道よろず支援拠点「創業時に必要なデザインとは?」セミナーの開催について

北海道よろず支援拠点では、創業予定、創業間もない方、支援機関の皆様に向けたオンラインセミナーを開催します。
本セミナーでは当拠点のカラーデザインを担当する外崎コーディネーターがコーポレートカラーの決め方、起業時に必要なデザインについての考え方や進め方についてご紹介します。

<セミナー内容>
看板やチラシ、名刺、ショップカード、ロゴマークなどのデザインに統一感を持たせるには、創業時が最適です。
本セミナーではコーポレートカラーの決め方、起業時に必要なデザインについて、考え方や進め方をご紹介します。

<詳細・申込等についてはこちらから>
https://yorozu-hokkaido.go.jp/

北海道の休業要請等に協力し営業の自粛や営業時間の短縮等に取り組む事業者用 店頭告知用掲示物サンプル

北海道発表(令和2年5月4日)

令和2年5月4日、政府において、5月6日で期限を迎える緊急事態宣言の5月31日までの延長が決定しました。北海道においても、「新型コロナウイルス感染症」感染拡大防止のための「緊急事態措置」を5月31日まで延長するとともに、休業等の要請期間を、当面5月15日まで延長します。

北海道の発表を受けてサンプル文の期間を更新しました。
期間:4月25日(土)~5月15日(金)


北海道の休業要請等に協力し営業の自粛や営業時間の短縮等に取り組む事業者用の店頭告知用掲示物サンプルを作成しました。

北海道および釧路市では、休業要請へ協力した事業者の証明(証拠書類)として、下記のように通知しています。

休業していたこと、酒類の提供時間を短縮していたこと等がわかる店頭告知チラシやメニュー、それらが入った施設の写真、自社ホームページの写し等

上記のうち、店頭告知チラシやメニュー、それらが入った施設の写真を証拠書類とする事業者用掲示サンプルです。

【 注 意 】

※手書きでも結構ですので、店名を書き加えて掲示してください
※必ず、掲示した状況で写真を撮って記録に残してください

4月25日(土)までに指定された対応をとる必要があります。
4月26日(日)以降に対応を始められても支給対象になりません!

仮に、休業等の要請期間が延長になった場合は、当該要請期間が終了するまで、継続いただきます

 

サンプル

臨時休業のお知らせ

北海道から新型コロナウイルス感染症に係る休業要請が発表されたことに伴い、臨時休業させていただきます。

期間:4月25日(土)~5月15日(金)

店名            

 

臨時休業のお知らせ

平素より格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

この度、北海道から新型コロナウイルス感染症に係る休業要請が発表されたことに伴いまして、下記期間を臨時休業とさせていただきます。

期間:4月25日(土)~5月15日(金)

 皆様の健康と安全を第一に考え、感染拡大防止のために、ご理解、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

店名            

 

[※19時以降の酒類提供取りやめの告知]

お知らせ

 北海道から新型コロナウイルス感染症に係る自粛要請が発表されたことに伴い、4月25日(土)~5月15日(金)まで19時以降の酒類提供を取りやめさせていただいております。

店名            

 

(※営業時間短縮の告知(2時間以上の短縮))

営業時間変更のお知らせ

この度、北海道から新型コロナウイルス感染症に係る要請が発表されたことに伴いまして、営業時間を変更させていただきます。

営業時間:11:00~18:00
(通常11:00~21:00)

変更期間:4月25日(土)~5月15日(金)

ご理解、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

店名            

 

[※夜間営業の自粛(20時から5時までの営業の自粛)]

営業時間変更のお知らせ

この度、北海道から新型コロナウイルス感染症に係る要請が発表されたことに伴いまして、営業時間を下記の通り変更させていただきます。

営業時間:11:30~14:00(ランチ営業)、17:30~20:00
変更期間:4月25日(土)~5月15日(金)

皆様の健康と安全を第一に考え、感染拡大防止のために、ご理解、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

店名            

 

[※イートインの中止(テイクアウト・デリバリーのみによる営業継続)]

「店内ご飲食」休止のお知らせ

この度、北海道から新型コロナウイルス感染症に係る要請が発表されたことに伴いまして、店内でのご飲食提供を休止させていただきます。

休止期間:4月25日(土)~5月15日(金)

テイクアウト ・ デリバリーは引き続き営業いたしております。

お客様の健康と安全を第一に考え、感染拡大防止のために、ご理解、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

店名            

 

[※イートインの中止(テイクアウト・デリバリーのみによる営業継続)]

「喫茶部門」休業のお知らせ

この度、北海道から新型コロナウイルス感染症に係る要請が発表されたことに伴いまして、喫茶部門の営業をお休みさせていただきます。

休業期間:4月25日(土)~5月15日(金)

○○○につきましては、平常通り営業しております。

 お客様の健康と安全を第一に考え、感染拡大防止のために、ご理解、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

店名

北海道 中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金(原油価格・物価高騰等影響枠)公募開始(予定)

北海道庁では、原油価格や物価高騰等に伴う更なる経済環境の変化に対応し、中小企業者等が行う原材料コスト抑制等の取組を支援するため、中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金に原油価格・物価高騰等影響枠を新設します。

<原油価格・物価高騰等影響枠の概要>

○対象:売上が減少している中小企業・小規模企業者等
※2022年1月以降の連続する6カ月間中、任意の3カ月の売上が10%以上減少

〇補助上限額:(経営改善枠)100万円、(販売促進枠)30万円
※経営改善枠で、デジタル技術を活用した原材料コスト抑制等に資する取組を含む場合、上限額300万円
※経営改善枠は事業再構築補助金、販売促進枠は小規模事業者持続化補助金との併給不可

〇補助率:3/4

〇公募期間(予定):2022年8月1日(月)~9月9日(金)

○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/shinjigyotenkai-hojyokin.html

中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金の概要について(原油価格・物価高騰等影響枠)/2022年7月12日版/北海道経済部地域経済局中小企業課/PDFファイル
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/6/3/5/2/4/7/3/_/0712%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E6%9E%A0%E6%A6%82%E8%A6%81%E8%B3%87%E6%96%99.pdf

北海道 デジタル化マッチング商談会の開催について

「デジタル化マッチング商談会」参加企業・出展企業募集のご案内

北海道では、地域のデジタル化ニーズに対応するため、道内IT企業と地域の様々な産業をマッチングさせる「デジタル化マッチング商談会 2022」を、道内6圏域で開催いたします。
以下のとおり商談会概要をお知らせするとともに、商談会への出展を希望する道内IT企業、商談会に参加を希望する道内の中小企業等の皆様の申込み方法をご案内いたしますので、出展及び参加のご検討とお申し込みをお願いいたします。

1.デジタル化マッチング商談会2022概要

(1)開催地:旭川市・釧路市・北見市・帯広市・札幌市・函館市

(2)開催日(時期)および場所

旭川 2022年8月25日(木)  旭川商工会議所内会議室
釧路 2022年10月13日(木) 釧路工業技術センター
北見 2022年11月上旬予定  北見市民会館
帯広 2022年11月頃予定   調整中(帯広市内)
札幌 2022年12月頃予定    調整中(札幌市内)
函館 2023年1月頃予定     調整中(函館市内)
※各地の確定内容は、本事業のホームページにて都度、公開を予定
※商談会の開催時間は、会場によって異なる可能性がありますが、概ね10時から17時を予定

(3)開催テーマ:業務改善、インボイス制度、スマート農業・水産業 等

(4)参加対象:デジタル化に興味や関心がある中小企業および個人事業者、団体 等

(5)参加費:無料

(6)主催:北海道(事務局:アデコ株式会社)

2.出展企業の募集対象

(1)募集対象
道内に本社または事業所をもつIT企業で、出展ジャンルのうち1つでも対応可能な企業

(2)出展ジャンル
1)業務改善のデジタル化に関するもののうち次の1つでも該当するもの
1.業務環境のデジタル化(ペーパーレス化やファイルのデジタル管理など)
2.業務プロセスのデジタル化(受発注、在庫管理のデジタル化、デジタル契約書など)
3.事業継続性の担保のデジタル化(災害時安否確認など)
4.対顧客・サービス観点のデジタル化(対面に依らないアプローチなど)
2)インボイス制度や関連補助金の活用等、制度面などへの対応
3)スマート農業・水産業等へのソリューション提供

(3)募集社数
各回10社予定
※複数社合同での出展については、次の条件を満たした場合のみ可能とします。
・道内に本社または事業所をもつIT企業が幹事企業となり、出展申込等の手続きや事務局からの
連絡、照会対応などの事前準備を行うこと。
・商談会当日の参加企業への対応は幹事企業が行うこと。
・出展企業を紹介するホームページやチラシ等には、幹事企業のみの紹介となった場合に異存が
ないこと。

(4)申込開始日
2022年7月19日(火)※6圏域共通

(5)申込締切日
開催地ごとに設定しています。 旭川市開催:2022年7月29日(金)
※その他の地域は各開催日の概ね1ヶ月前を予定

(6)留意事項
1)出展料は無料です。なお、各地開催会場までの交通費等の経費は、各出展企業負担となります。
2)開催地につき出展企業が10社を超えた場合、事務局側で調整させていただく為、参加できない
可能性がありますので、ご了承をお願いいたします。
3)商談会当日の流れや、商談相手の経営課題の把握および、デジタル化導入を包括的に把握する手
法を紹介するマニュアル(ITコンサルティングパッケージ(仮))の内容説明などを行う事前説
明会を開催します。具体的な日時は、出展企業に個別にお知らせする予定です。
4)申込み時に頂いた各情報の一部は、ホームページやチラシ等にて公開をする予定です。

詳細は北海道のWEBサイトをご確認ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/d-matching2022.html