千葉商科大学地方就労体験型ゼミ合宿事業 受入れ企業募集のお知らせ

釧路市からのお知らせです。

千葉商科大学地方就労体験型ゼミ合宿事業 大学生就労体験受入れ企業大募集!!

釧路市では、若年層の関係人口増を目的に、市外大学等のゼミ合宿やインターンシップなどの受け入れを積極的に行っています。このような中、千葉商科大学から、釧路市での「地方就労体験型ゼミ合宿事業」の実施について、希望をいただき、本事業を連携して進めることとしました。
本事業は、大学でも学びと、学生が地域に直接触れることによる経験とを結びつけることで、学生のキャリア形成につなげることを目的とした実施型研修です。
この度、就労体験にご協力いただける市内企業を募集します。

対象企業 釧路市内に事務所、事業所等がある法人、または個人事業主
※大学生の採用に関心がある、大学生からの意見や新しい視点を聞いてみたいといった企業は、積極的にご応募ください。
募集企業数 最大14社
※学生の申込数等により応募企業数が変動する可能性があります
受入期間 9月25日(木)~10月7日(火)の間の平日9日間
※平日に定休日がある場合は、ご相談ください。
※なお、9月24日は参加学生全員によるオリエンテーション、10月8日は就労体験を通じた全体性は発表を実施。オリエンテーション、全体成果発表会の出席は任意。
申込方法 下記URLよりお申込み下さい。
https://logoform.jp/form/5Kjn/1133364
申込締切 8月22日(金)まで
問合せ先 釧路市マーケティング戦略室 担当:藤川様
TEL:0154-68-5949 メール:ma-marketing@city.kushiro.lg.jp

 

2025年8月7日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道U・Iターンフェア2023春 WEB合同企業説明会参加企業募集のご案内

厚生労働省北海道労働局と北海道が主催する「北海道U・Iターンフェア2023春 WEB合同企業説明会」の参加企業を募集しています。
説明会はZoomを利用したWEB説明会で、北海道へのU・Iターン求職者に1対1の企業説明と質疑応答を行うことができます。

開催日:令和5年3月11日(土)10:00~16:00
募集企業数:30社
参加対象企業:北海道へのU・Iターン求職者の採用を希望する北海道内に事業所を持つ企業
参加対象者:U・Iターン希望者(令和6年3月卒業予定の学生を含む)
参加費:無料

申込締切:令和5年1月20日(金)17:00

参加を希望される企業は、下記のチラシや開催要項等をご覧の上、チラシ掲載のQRコードまたはHPでお申し込みください。
※お電話でのお申し込みは受け付けていません。

北海道U・Iターンフェア2023春 WEB合同企業説明会 企業募集チラシ(PDF)

実施要領(企業向け)(Word)

HPからのお申し込みはコチラ ※外部リンク

お問い合わせ先
【運営者】
「北海道U・Iターンフェア2023春合同企業説明会」運営事務局
ヒューマンアカデミー株式会社
電話:011-218-7761(平日 9:00~18:00)

2023年1月6日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道観光ハンドブック【第9版】の販売について

北海道観光マスター検定の公式テキスト「北海道観光ハンドブック【第9版】」の取り扱いをしています。

北海道観光ハンドブック 第9版 価格2,800円(税込)

【窓口販売】
当所4階の受付窓口までお越しください。
受付時間:平日9:00~12:00、13:00~17:25

【WEB申込・郵送でのお届け】
窓口に来られない方は、郵送でお送りすることも可能です。

下記、申込フォームよりお申し込みください。
郵送料430円、テキスト代の振込手数料が別途かかります。

北海道観光ハンドブック申込フォーム
  ↓↓ こちらをクリック

 

 

 

 

 

【本件問合せ先】
釧路商工会議所 地域振興部
釧路市大町1-1-1  TEL:0154-41-4143

 

2024年7月19日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道自転車条例に基づく自転車の安全利用について

北海道では、自転車の活用及び安全な利用を推進し、環境への負荷の低減、道民の健康増進、観光の振興等に資することを目的として、平成30 年4月1日から「北海道自転車条例」を施行しています。
条例では、冷涼で爽やかな気候、素晴らしい景観、交通量が少なく幅の広い道路環境など、サイクル・ツーリズムの適地として高いポテンシャルを有する北海道の特性と魅力を生かし、観光客が自転車で観光しやすい環境づくりや情報発信などを進めています。
また、自転車を安全に楽しんでいただくため、自転車利用者や自転車貸付業者等の責務として、乗車用ヘルメットの着用や、自転車の側面への反射器材の着用のほか、万が一の事故に備え、自転車損害賠償保険等への加入について規定しています。
特に、自転車損害賠償保険等については、自転車貸付業者及び自転車を事業の用に供する事業者には、平成30 年10 月1日から加入することが義務となりましたので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

【自転車を利用する皆様へ】
他人にケガや損害を与えた場合の事故に補償される保険にあらかじめ加入することが努力義務として規定されております。
ただし、家族で加入している自動車保険や火災保険などに自転車損害賠償保険が付帯されている場合はこの限りではありません。

【自転車貸付業者の皆様へ】
自転車レンタルやシェアリング事業のほか、有償・無償を問わず、観光客や宿泊客など、広く一般に自転車の貸出しを行っている事業者が該当します。
ただし、公園内の広場や通路など、一般交通の用に供さない敷地(不特定多数の歩行者や車が道路から自由に出入りできる状態ではない道路から閉鎖された場所(以下同じ))で貸出しを行っている場合は除きます。
自転車貸付業者に該当する事業者は、事業者(貸主)の過失(自転車の整備不良等)の有無にかかわらず、顧客(借主)が他人にケガや損害を与えた場合の事故に補償される保険への加入が義務として規定されております。

【自転車を事業の用に供する事業者の皆様へ】
従業員の外勤等の移動手段など自転車を事業活動として利用している事業者が該当します。
ただし、従業員の通勤、あるいは事業所の敷地内など一般交通の用に供さない敷地に利用を限定している場合は除きます。
自転車を事業の用に供する事業者に該当する事業者は、業務中の自転車事故は、個人で加入している保険(個人賠償責任保険等)では補償の対象外となりますので、事業者向けの保険(施設賠償責任保険)への加入が義務として規定されております。

☆詳しくは、道のホームページをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/dms/kat/contents/bicyclerule.htm
(自転車の安全利用の促進について)

☆本件に関するご不明な点やお問い合わせ先
北海道環境生活部くらし安全局
道民生活課交通安全グループ
電話: 011-204-5219 (直通)

2018年11月12日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道異業種チャレンジ奨励金

北海道より奨励金のお知らせです。

新型コロナウイルス感染症の影響による離職者が、北海道内の人手不足が深刻な対象業種に異業種から就職した場合、求職者及び企業に奨励金(いずれも30万円。求職者が転居を要した場合は、転居費用の実費(上限20万円)を加算)を支援することにより、早期就職を促進するとともに、対象職種の人材確保を支援します。

今後のスケジュール(予定)
令和2年10月中 : 受付事務委託契約準備
令和2年11月中 : 受付開始

詳細情報は北海道のHPをご確認ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/challenge.htm

 

北海道産の「お米」と「牛乳」を購入できる「電子クーポン」の取扱店舗を募集

北海道お米・牛乳子育て応援事業(物価高騰等対策特別支援事業)

食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るため、平成17(西暦2005)年4月2日から令和5(西暦2023)年9月30日までにお生まれの子ども(対象児童)がいる北海道内の世帯に商品券等を支給します。

申請期間:令和5年5月10日(水)から令和5年9月30日(土)まで
電子クーポンの利用期間:令和5年5月10日(水)~令和6年1月21日(日)


お米・牛乳販売事業者の皆さま

北海道産の「お米」と「牛乳」を購入できる「電子クーポン」の取扱店舗を募集しております。
詳しくは以下をご覧ください。

北海道 お米・牛乳子育て応援事業 専用WEBサイト
https://hkd2023kosodate-ouen.jp/

お米・牛乳販売事業者の皆様へ(PDF)
https://hkd2023kosodate-ouen.jp/common/pdf/bosyu.pdf


お問合せ先
北海道お米・牛乳子育て応援事業 電子クーポン取扱店舗用コールセンター
電話/011-350-5843
受付時間/9:00~17:00(年末年始は除く)

2023年5月23日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道版就活支援サイト 「スキャナビ北海道」 に登録しませんか

(一社)北海道商工会議所連合会では、学生と道内企業(商工会議所会員企業)をマッチさせることを目的として、道内42商工会議所のネットワークのもと、北海道版就活支援サイトスキャナビ北海道を6月に立ち上げました。

登録した企業は簡単に自社のPR並びに求人情報のスマートフォン用ページを作ることができ、北海道で働きたい学生に社長の想いや学生へのメッセージをダイレクトに発信することができます。

無料で登録ができますので、求人を出されている、あるいは来年度の求人を予定している会員企業様におかれましては、趣旨をご理解賜り、ぜひご活用・ご登録をお願いいたします。

企業情報の新規登録のお申込みは こちらの申込書 をダウンロードまたはご覧いただき、FAXまたはメールでお申込み下さい。

スキャナビ北海道(TOPページ)

ご案内チラシ(PDF)

[お問い合わせ先]

北海道商工会議所連合会 政策企画部
Tel:011-241-6309
E-mail:seisaku@hokkaido.cci.or.jp

 

2017年7月21日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

北海道海外人材待機費用緊急補助金

北海道より補助金のお知らせです。

道内企業が、海外から外国人技能実習生等を受け入れる際、国より新型コロナウイルス感染症に関する水際対策(14日間の公共交通機関不使用)に対応するための宿泊費用を緊急的に支援します。

今後のスケジュール(予定)
令和2年10月中 :受付事務委託契約準備
令和2年11月中 :受付開始

詳細は北海道HPをご参照下さい。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/14days.htm

北海道庁 ベトナム人留学生と道内企業との交流会【参加者募集】

北海道経済部からのお知らせです。

ベトナムとの経済人材交流事業 ベトナム人留学生と道内企業との交流会【参加者募集】

「ベトナム人留学生と道内企業との交流会」開催概要
(1)日 時 令和 3 年 2 月 19 日(金)14 時 00 分から 17 時 00 分まで(二部制 ①14:00~15:20、②15:40~17:00)
※混雑による密集を避けるため、留学生の参加を二部制とし、事前予約を行います。
(2)場 所 さっぽろテレビ塔 2 階多目的ホール(札幌市中央区大通西 1 丁目)
(3)入場料 無料(要事前申込)
(4)来場対象者 ベトナム人留学生(50 名程度を想定)
(5)開催内容

次の2つを同時並行的に実施します。
① 個別ブース交流(14:00~17:00)
道内企業の採用担当者等と、北海道での就職に興味があるベトナム人留学生との交流を行います。
② オンライン交流(上記時間内で各社 15 分程度)
主に札幌市以外のベトナム人留学生を対象にオンラインにて交流を行います。

詳細は、北海道のURLをご参照ください。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ksk/vietnam2021kouryu.htm

北海道大学×高専(道内4高専)アイデアソン 参加企業の募集!

当所が参画する釧路地域DX推進協会からのお知らせです。

北海道大学×高専(道内4高専)アイデアソン 参加企業の募集!

企業が抱える課題に対して、道内4高専(本科生・専攻科生)の学生と北海道大学の学生の混成チーム(1グループ学生5名程度、合計40名程度が参加予定)が、それぞれの持っている知識・技術を生かし、アイデアを出し合い解決策を発表する「アイデアソン」を実施します。

ついては、本イベントに参加を希望する企業の募集をいたします。
本件に参加する企業側のメリットとして、以下が挙げられます。ぜひご参加ください!
(1)全参加者に自社のPRができる
(2)企業と学生、企業と教員がつながるきっかけになる
(3)学生が学んでいる技術を自社でどう活かせるのかを知ることができる

※詳細については下記URLをご参照ください。
https://mediasouken.co.jp/documents/ideathon/hokkaido/proposal2024_H09D1tKs.pdf

【日時】計2日間の参加
1日目:2024年3月15日(金)14:00~17:30
2日目:2024年3月16日(土)10:00~17:00

【アイデアソンの流れ】※変更になる場合があります。
1日目
(1)大学教員によるオリエンテーション
(2)参加学生全員に向けて企業挨拶
(3)担当グループに移動し、企業紹介・課題説明
(4)問題提起・ディスカッション
(5)企業による発表に向けてのアドバイス
(6)担当教員(本科・専攻科)との面談・交流
(7)懇親会
2日目
(1)前日の振り返り
(2)アイデア絞り込み・発表準備
(3)発表(持ち時間10分:企業説明・課題背景・解決案)
(4)フィードバック・講評
(5)学生との交流

【場所】
北海道大学オープンイノベーションハブ「エンレイソウ」1F
(札幌市北区北11条西8丁目)

【募集】
10社(先着順)
業種は問いません。また、提案していただく企業課題例は「製造」、「環境」、「電気」、「DX」、「材料・素材」等、様々で構いません。
※1社につき学生1グループ(5名程度)が解決策を検討します。

【企業の参加申込期間】
2024年1月15日(月)~2024年2月9日(金)
▼申込フォームはこちら
https://bit.ly/hokudai_kosen2024

【懇親会費】
3万円(税別)
※参加学生に無償で食事を提供いたします。

【主催】
北海道大学数理データサイエンス教育研究センター

【共催】
北海道デジタル人材育成推進協議会
北海道大学大学院情報科学研究院

【協力・運営】※お問い合わせ先
メディア総研株式会社
TEL: 03-6206-3030
MAIL: hokkaido@mda.ne.jp(アイデアソン担当)