釧路における物流マッチングイベント「ロジスク」の開催について

北海道開発局よりお知らせです。

 国土交通省北海道開発局では、物流課題を有する荷主企業や物流事業者が、少人数のワークショップ形式で自由な意見交換を行うことで、異業種による共同輸配送などの取り組みを推進させることを目的とした物流マッチングイベント「ロジスク」を下記日程で開催いたします。

イベントの開催に伴い、共同輸送・中継輸送等の実現に向け、ご参加いただける荷主・物流事業者を募集しています。

 詳細は最下部のQR・URLよりご確認ください。

【開催概要】
 日   程:令和7年11月25日(火)13:00~16:30
 会   場:釧路市観光国際交流センター1F 大ホールC・D
      (釧路市幸町3丁目3番地)

 対   象:道東方面を経路に含む輸送に課題を持つ荷主・物流事業者
       ※例「札幌⇔根室」「苫小牧⇔(十勝経由)⇔北見」「釧路⇔羅臼」など
 締   切:令和7年11月5日(水)※先着順

主催 ロジスク実行委員会
《行政機関》
北海道開発局、北海道運輸局、北海道経済産業局、
北海道農政事務所、北海道
《関係団体》
(一社)北海道商工会議所連合会、(公社)北海道トラック協会
《アドバイザー》
北見工業大学 髙橋 清 教授、北海商科大学 相浦 宣徳 教授

 

【開催方式】
 ワークショップ:
 1テーブル3~4社程度で1回30分程度、共同輸送・中継輸送等の実現に向けて、計3~4回、異なる事業者と意見交換を実施。
自社の物流課題や、マッチング相手に希望する条件等、自由に意見交換ができます。
※テーブル分けは参加申込時にご提出いただく「エントリーシート」の内容をもとに、事務局で決定いたします。
※テーブルの人数や回数は参加人数によって変更になる可能性があります。
 フリートーク:
 ワークショップ終了後、参加者間でのフリートークを行います。

 

【お問合せ】
 パシフィックコンサルタンツ(株)北海道支社 社会イノベーション事業部
 TEL:070-1452-1684
 FAX:011-727-1012


⇩詳細はこちら(プレスリリース資料)⇩

https://www.hkd.meti.go.jp/hoksc/20240610/index.htm

 


⇩参加申込はこちら⇩

https://pckk.ent.box.com/f/9704853d48f14f57b520f16dbe5ad9ec

2025年10月21日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

釧路YEG たの・うま・ベイフェスティバル 開催のお知らせ

釧路商工会議所青年部(釧路YEG)では、
たの・うま・ベイフェスティバル(ドライブインシアター&フードエンターテインメント)
を3日間限定で開催することと致しました!
コロナウイルス対策を行いながら、新しいカタチのエンターテインメントを楽しみましょう!
釧路YEG 公式facebookはコチラ

<開催情報>
日  程:令和2年7月23日(木)~令和2年7月25日(土)
各日2部上映 18:00~23:30 開場 17:00
※上映する映画の情報は、WEB申し込みフォーム、もしくは申込書よりご確認をお願いします。
場  所:釧路港 耐震旅客船ターミナル(釧路市幸町4丁目1)
金  額:5,000円 (釧路銘菓のお土産+出店店舗フード交換チケット付き ※映画鑑賞は無料!)
申込期間:令和2年日(木)~10日(金)
(申込方法)
WEBによるお申込み
②専用用紙によるお申込み(FAXもしくは郵送)
申込書ダウンロード(PDF版Excel版
注)申込者多数の場合は抽選とさせて頂き、抽選結果につきましては当選者へのご連絡をもってかえさせていただきます。また、当選者へのご連絡につきましては、7月14日(火)~17日(金)の間にお申込み電話番号へ携帯電話よりご連絡させていただきます。
チケット引換期間:令和2年7月14日(火)~21日(火) 9:00~17:00
チケット引換場所:釧路商工会議所(〒085-0847北海道釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル4階)

お問合せ:釧路商工会議所 総務課 TEL:0154-41-4141

2020年7月2日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

適正取引講習会eラーニングのご案内

中小企業庁では、発注側事業者と下請事業者間の取引適正化を推進するため、下請法や価格転嫁ノウハウを無料で学べる「適正取引講習会 eラーニング」を展開しております。

昨今の原油価格、原材料高騰に加えて、円安でコスト高が大きな経営課題となっているのに加えて、物価高に対応するための従業員の賃上げ対応のためにも、
発注側事業者への価格交渉は、直近の経営課題であると存じます。

下請事業者の皆様が価格交渉を進め、発注側事業者と円滑な取引ができるよう、本講習会をご活用いただくことで、皆様の適正な取引環境の実現にお役立ていただければ幸いです。
この機会に是非ご活用ください。

適正取引講習会eラーニング ご案内チラシ


■適正取引講習会 eラーニング

いつでも、どこでも、カンタンに動画で下請取引についての知識を基礎から学べるようになりました。
適正取引、価格交渉についての正しい知識を知るために是非ご活用ください!

<eラーニング 3つのポイント>
・インターネットがあれば無料でいつでもどこでも学べます!
・確認テストと解説付きで知識が着実に身に付くカリキュラム!
・中小企業庁による受講を証明する修了証も発行!
※詳しくは「適正取引支援サイト」にてご確認ください。


■講習会:下請法 実践編(ライブ配信)

■詳細説明:
法律の専門家であり、かつビジネスシーンに精通した弁護士が講師を担当。
実際の取引事例紹介や、違反事例解説を中心に構成され、取引において守るべきルールについて学べます。
社員の皆様のコンプライアンス研修機会としてもご活用いただけます。

■開催日時:
来年3月まで毎月開催
詳しくは適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。

■会場:
オンライン開催(Cisco Webex)

■定員:
500名(定員になり次第、受付終了)


■講習会:価格転嫁力強化セミナー

■詳細説明:
受注側企業における取引環境をより良い条件にするための価格交渉・価格転嫁に特化し、ニーズや課題に合わせて様々なプログラムをご用意しています。

① 価格転嫁力強化セミナー【交渉準備編】(ライブ配信)
価格交渉を行うための事前準備にフォーカスした講習会です。
交渉に必要な準備、情報整理の仕方を交渉術の専門家から詳しく学ぶことができます

② 価格転嫁力強化セミナー【交渉術編】(ライブ配信)
事前準備した交渉材料を駆使しながら、どのように価格交渉を実現するか、その戦略と交渉術について、交渉術の専門家が徹底解説。
直ぐに活用できる「交渉力」を磨けるプログラムです。

③ 価格転嫁力強化セミナー【交渉ロールプレイング】(ライブ配信)
交渉術編を受講された方を限定に、交渉術編の内容を、実際に活用していただくことで、価格交渉で使えるテクニックを身に着けていただくことができる体験機会となります。
通常、一般的なビジネスセミナーでは高額の参加費用となる実践的なプログラムに無料でご参加頂けるこの機会を是非ご活用ください。
※交渉ロールプレイングの参加には、交渉術編の受講が必須です(10枠限定)

■開催日時:
来年3月まで毎月開催
詳しくは適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。

■会場:
オンライン開催(Cisco Webex)

■定員:
各500名(定員になり次第、受付終了)


詳細・お申し込み
適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。
http://tekitorisupport.go.jp/

お問い合わせ先
適正取引講習会 事務局
03-6820-0670(平日10:00~18:00)

道産食品輸出商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」参加企業(サプライヤー)募集

「北海道ブランド」海外展開強化支援事業実行委員会では、国内外で高い評価を得ている道産食品の更なる販路拡大を目的に、海外食品バイヤーとの商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」を開催、参加企業(サプライヤー)を募集しています。
————————————————————————————————————-
■道産食品輸出商談会「FOOD HOKKAIDO 2023」参加企業(サプライヤー)募集

本商談会は、海外バイヤー及び、国内に拠点を持つ海外食品バイヤーや輸出商社等を招聘した、リアル開催の商談会です。

[主催] 「北海道ブランド」海外展開強化支援事業実行委員会(事務局:札幌商工会議所)
1.日  時:2023年8月29日(火)、30日(水) 9:00~17:00
2.場  所:ホテル ロイトン札幌 2階 (札幌市中央区北1条西11丁目)
3.参加対象:北海道の飲食料品を取り扱う企業・団体・一次品生産者等
4.参 加 費:無料(ただし、翻訳費などがかかる場合があります。)
5.商談方法:お申し込み後、バイヤーから商談希望を確認し、商談を設定する事前マッチング方式です。
※ お申し込み時点では商談の確約はできかねますことを予めご了承ください。
6.申込み等;E-mailにて、「FOOD HOKKAIDO2023」エントリーシートに必要事項を記載の上、申込みをしてください。

申込締切:2023年6月16日(金)
【申込先】food-hokkaido@kante.jp
FOOD HOKKAIDO 2023事務局(事業受託者:株式会社アド・ビューロー岩泉)
※ メールの件名に 「 FOOD HOKKAIDO 2023 申込 」とご記入願います。
※ 申込後1週間経っても事務局から返信が無い場合はメールが届いていない可能性あるため、一度ご連絡ください。

【お問い合わせ先】
札幌商工会議所 食産業・貿易課
TEL:011-231-1332
メール:trade@sapporo-cci.or.jp

詳細は、下記のURLからご確認ください。
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/_food_hokkaido_2023.html
(札幌商工会議所のページ)

道産食品輸出商談会「FOOD HOKKAIDO 2021 Autumn」

「北海道ブランド」海外展開強化支援事業実行委員会(事務局:札幌商工会議所)では、国内外で高い評価を得ている道産食品の更なる販路拡大を目的に、海外食品バイヤーとの商談会「FOOD HOKKAIDO 2021 Autumn」を開催します。

1.開催期間など
(1)「FOOD HOKKAIDO 2021 Autumn(オンライン)
オンライン会議ツール「ZOOM」を使用した事前マッチング商談
日時:2021年10月19日(火)、20日(水)、21日(木)9:00~18:00
※ 上記日程の中での商談となります。(1商談40分)
※ バイヤーの希望により、上記時間以外の商談となる場合があります。

(2)「FOOD HOKKAIDO 2021 Autumn(リアル)」
バイヤーブースにサプライヤーが訪問する事前マッチング商談
日時:2021年10月28日(木)、29日(金)9:00~17:00
場所:北海道経済センター8階Aホール(札幌市中央区北1条西2丁目)

2.参加対象
北海道の飲食料品を取り扱う企業・団体・一次産品生産者等

3.参加バイヤー
中国、香港、台湾、東南アジア、中東、欧州等の百貨店、スーパー、商社等の食品バイヤー

4.参加費
無料

5.申込方法
下記URLより申込用紙をダウンロードの上、必要事項を記入、メールでお申込みください。(札幌商工会議所のページ)
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/food-hokkaido-2021-Autumn.html

6.その他
海外バイヤーとの商談のため、英語で入力していただく箇所もあります。
翻訳会社の紹介が必要な場合は、直接、事務局までお問い合わせください。

道民向けセミナー「次世代半導体とほっかいどうの未来」の開催について

北海道釧路総合振興局からのご案内です。

北海道では、ラピダス社のプロジェクトや半導体産業の将来の展望などについて、道民の皆様に理解を深めていただくため、12月21日に釧路でセミナーを開催しますので、是非ご参加の程よろしくお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■趣旨■
本年2月、Rapidus(ラピダス)株式会社は、千歳市に最先端半導体製造拠点の立地を決定し、次世代半導体の開発・製造を目指すプロジェクトを進めています。
北海道では、今回の立地を契機として、半導体の製造・研究・人材育成等が一体となった複合拠点の実現を図り、本道全体の経済活性化と持続的発展につなげたいと考えています。
本セミナーでは、Rapidus社による次世代半導体のプロジェクトをはじめ、半導体産業の現状と将来展望、そして半導体が地域の未来をどのように変えていくのかについて、分かりやすくご紹介します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■開催概要(釧路)■
日時:2023年12月21日(木)<開場>14:30 <開演>15:00~16:45
会場:釧路生涯学習センター(まなぼっと)
定員:100名 参加無料、申込みは先着順となります。
※オンラインでの配信も実施します(事前申込みが必要となります)。
申込み方法:下記のURLより、「現地聴講」または「オンライン聴講」のどちらかご希望の参加方法を選択の上、お申し込みください。

セミナーの概要はこちら → https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jhs/169290.html

お申し込みはこちら→ https://next-sc-hokkaido.com/

■プログラム内容(釧路)■
あいさつ/北海道経済部産業振興局次世代半導体戦略室長 青山大介
講演①/次世代半導体プロジェクトについて
Rapidus株式会社 専務執行役員 清水敦男氏
講演②/半導体産業の現状、将来の展望について
旭川工業高等専門学校 副校長、電気情報工学科教授 篁(たかむら)耕司氏
講演③/半導体で地域がどう変わるのか
釧路公立大学 地域経済研究センター長・教授 中村研二氏
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

主催:北海道経済部産業振興局次世代半導体戦略室
お問い合わせ:令和5年度次世代半導体製造拠点等整備支援事業(道民向けセミナー)受託者
株式会社北海道新聞社営業局内/担当・道徳、山下
電話:011-210-5569 10:00~17:00(土日祝除く)

道主催「感染症BCP解説セミナー」のご案内

北海道主催「感染症BCP解説セミナー」のご案内

[日  時]令和4年(2022年)10月28日((金))10:00~11:30
[配信方法]オンライン(Zoom)
[定  員]100名(参加無料・先着順)
[対  象]中小企業・小規模事業者、中小企業支援機関 等

プログラム

◆感染症リスクに備えたBCP策定のポイント(サイバーリスクの解説含む)
◆事業継続力強化計画認定制度について
◆北海道から関連施策の案内

詳細情報、お申し込みは下記北海道WEBサイトをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/about_bcp.html

農水省 業態転換等補助金の公募 (1次)を開始

外食産業向け業態転換等補助金の公募 (1次)を開始しています。
農林水産省は、新型コロナウイルスの影響により経営環境が悪化した飲食店が、今後の事業継続及び需要の喚起のために行う、業態転換等の取組を支援します。

<外食産業向け業態転換等補助金の概要>

○対象:中小・中堅規模の飲食店

○補助額・補助率:
・補助額:1,000万円以内(下限100万円)
・補助率:1/2以内

○補助対象:新型コロナウイルス等の感染症拡大防止対策を前提とした飲食店における業態転換などの取組

○公募期間:2022年6月15日(水)~8月1日(月)

○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/gyotaitennkan.html

販路拡大・磨き上げ研究会を開催します

 

 

 

 

 

 

 

 

フードビジネスの現場では、コロナ禍を契機に商品開発が全国的に活発化し、商品のレベルも向上したことで競合が激しさを増しており、商品・サービス自体での差別化が難しくなってきています。
選ばれる商品・事業者となるカギは、環境下を意識した「商品価値」の対応と、「自社らしさ」を追求したブランディングの取り組みになります。
ブランディングは自社には必要ないと考えら れ がちですが、「自社らしさ」は選ばれるために必要不可欠な要素ですので、事業規模の大小に関係ありません。
今年の研究会では、「自社らしさ」とは?と、 そこから導かれる やるべき事業・商品の構築をテーマに、継続的ワークショップ式で、皆様とご一緒に販路開拓の実践事業まで一体的にサポートいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

研修会
会 場:道東経済センタービル 5階会議室(釧路市大町1-1-1)

メイン講師
㈱日本ツナガル総合研究所 代表取締役/㈱Bespoke 執行役員 稲葉潤一 氏
㈱Bespoke 代表取締役 CEO ブランドコンサルタント   長田敏希 氏
㈱Bespoke 執行役員 ブランドディレクター・デザイナー   針谷誠児 氏

第1回
日 時:令和6年10月9日(水)14:00~17:00
テーマ:自社らしさを作りこむためのステップ理解と自社の強みの深堀
ゲスト講師:㈱稲庭うどん小川 専務取締役 小川選子 氏

第2回
日 時:令和6年10月22日(火)14:00~17:00
テーマ:顧客ニーズを深堀するためのターゲット設定と競合商品の理解
ゲスト講師:㈱AKOMEYA TOKYO 商品部部長 平田和也 氏

第3回(ワークショップ)
日 時:令和6年11月13日(水)14:30~17:30
テーマ:「自社らしさ」を言葉で表現するには(らしさの明確化と言語化)

第4回(ワークショップ)
日 時:令和6年12月4日(水)14:30~17:30
テーマ:「自社らしさ」とアウトプットとの再確認及び作り込み

個別商談会・相談会
令和7年1月16日(木)9:30~15:30

※第1回~4回まで翌日に個別相談会を開催します。

定員:20名
申込締切:令和6年10月3日(木)

お申し込みは下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEBからのお申し込みもできます。

販路拡大・磨き上げ研究会 ご案内チラシ(PDF)
WEB申込はコチラ

主催:釧路商工会議所
共催:釧路市、釧路信用金庫
後援:釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)

お問い合わせ
釧路商工会議所 経営相談課
TEL 0154-41-4143

講習会のご案内「価格交渉の進め方」

釧路商工会議所商業部会の主管する標記講習会を開催します。
どなたでも無料で参加できますので、ぜひご参加ください。

「仕入価格の上昇」や「インボイス」に加えて、物流の「2024年問題」による取引慣行の見直し、「人手不足」「賃上げ」等による経費負担の増加など、川上・川下を問わず価格交渉と取引条件の改善が避けて通れない課題となっています。
そこで今回、商業部会が主管し、事業収益・賃上げ原資の確保やサプライチェーンの維持に向けて、「価格交渉の進め方」をテーマに講習会を開催いたします。
特に、経営者、営業職、財務担当者様のご参加をお勧めいたします。

日時:令和6年1月24日(水)13:30~15:30
会場:道東経済センタービル 5階会議室
定員:50名
参加料無料

講師
ビズシア㈱代表取締役 中小企業診断士 高橋 寛 氏

テーマ:価格交渉の進め方
・デフレからインフレ時代の経営へ
・価格交渉の必要性
・パートナーシップ構築(サプライチェーン全体の共存共栄)、下請法の親会社の禁止事項
・社長の意識改革と安売りからの脱却
・価格戦略と価格設定の切り口
・価値訴求のマーケティング強化
・変動費に連動した価格交渉
・値上げによる利益向上で賃金アップ実現

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEB申し込みもできます。

価格交渉の進め方 ご案内チラシ(PDF)
WEB申し込みはコチラ ※外部リンク

お申し込み・お問い合わせ先
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000