適正取引講習会eラーニングのご案内

中小企業庁では、発注側事業者と下請事業者間の取引適正化を推進するため、下請法や価格転嫁ノウハウを無料で学べる「適正取引講習会 eラーニング」を展開しております。

昨今の原油価格、原材料高騰に加えて、円安でコスト高が大きな経営課題となっているのに加えて、物価高に対応するための従業員の賃上げ対応のためにも、
発注側事業者への価格交渉は、直近の経営課題であると存じます。

下請事業者の皆様が価格交渉を進め、発注側事業者と円滑な取引ができるよう、本講習会をご活用いただくことで、皆様の適正な取引環境の実現にお役立ていただければ幸いです。
この機会に是非ご活用ください。

適正取引講習会eラーニング ご案内チラシ


■適正取引講習会 eラーニング

いつでも、どこでも、カンタンに動画で下請取引についての知識を基礎から学べるようになりました。
適正取引、価格交渉についての正しい知識を知るために是非ご活用ください!

<eラーニング 3つのポイント>
・インターネットがあれば無料でいつでもどこでも学べます!
・確認テストと解説付きで知識が着実に身に付くカリキュラム!
・中小企業庁による受講を証明する修了証も発行!
※詳しくは「適正取引支援サイト」にてご確認ください。


■講習会:下請法 実践編(ライブ配信)

■詳細説明:
法律の専門家であり、かつビジネスシーンに精通した弁護士が講師を担当。
実際の取引事例紹介や、違反事例解説を中心に構成され、取引において守るべきルールについて学べます。
社員の皆様のコンプライアンス研修機会としてもご活用いただけます。

■開催日時:
来年3月まで毎月開催
詳しくは適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。

■会場:
オンライン開催(Cisco Webex)

■定員:
500名(定員になり次第、受付終了)


■講習会:価格転嫁力強化セミナー

■詳細説明:
受注側企業における取引環境をより良い条件にするための価格交渉・価格転嫁に特化し、ニーズや課題に合わせて様々なプログラムをご用意しています。

① 価格転嫁力強化セミナー【交渉準備編】(ライブ配信)
価格交渉を行うための事前準備にフォーカスした講習会です。
交渉に必要な準備、情報整理の仕方を交渉術の専門家から詳しく学ぶことができます

② 価格転嫁力強化セミナー【交渉術編】(ライブ配信)
事前準備した交渉材料を駆使しながら、どのように価格交渉を実現するか、その戦略と交渉術について、交渉術の専門家が徹底解説。
直ぐに活用できる「交渉力」を磨けるプログラムです。

③ 価格転嫁力強化セミナー【交渉ロールプレイング】(ライブ配信)
交渉術編を受講された方を限定に、交渉術編の内容を、実際に活用していただくことで、価格交渉で使えるテクニックを身に着けていただくことができる体験機会となります。
通常、一般的なビジネスセミナーでは高額の参加費用となる実践的なプログラムに無料でご参加頂けるこの機会を是非ご活用ください。
※交渉ロールプレイングの参加には、交渉術編の受講が必須です(10枠限定)

■開催日時:
来年3月まで毎月開催
詳しくは適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。

■会場:
オンライン開催(Cisco Webex)

■定員:
各500名(定員になり次第、受付終了)


詳細・お申し込み
適正取引支援サイト eラーニングにログインしてご確認ください。
http://tekitorisupport.go.jp/

お問い合わせ先
適正取引講習会 事務局
03-6820-0670(平日10:00~18:00)

政府支援施策(補助金)セミナーのご案内 ※持続化補助金などに活用できます

釧路商工会議所では、コロナ禍による経営への影響や価格高騰、DXの進展など、中小企業を取り巻く事業環境が大きく変化している中で、様々な経営課題に対応し、売上や生産性を向上する取り組みを進める際に事業者をサポートする政府支援施策の代表的な補助金を紹介するセミナーを開催します。
セミナーでは小規模事業者持続化補助金を例に、取り組みを進める上で理解すべき事項や申請に必要な経営計画書の準備などについても解説するほか、無料個別相談会も行います。

<セミナー>
日時:令和5年8月8日(火)14:00~17:00
会場:道東経済センタービル 3階会議室(釧路市大町1-1-1)
定員:15名 ※定員になり次第締め切ります
講師:㈱ケーティーズ代表取締役 粕谷 智和 氏(中小企業診断士)
内容:
①政府支援施策の補助金について
②補助金申請で押さえておくべきポイントと経営計画書の作成準備
受講料:無料

<無料個別相談会> 粕谷講師または商工会議所の経営指導員が個別に面談します
日時:令和5年8月9日(水)9:00~13:00
会場:道東経済センタービル 3階会議室
定員:5名 ※先着順、定員になり次第締め切ります

受講または相談を希望される方は、下記のご案内チラシをご覧の上、FAXまたは下記のリンクよりWEB申し込みください。

※8/7まで受け付けております。ぜひお申し込みください。

政府支援施策(補助金)セミナー ご案内チラシ

セミナーWEB申し込み ※外部リンク


お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

消費税インボイス制度 無料個別相談会

今年10月の「消費税インボイス制度」の導入が迫ってきました。この制度は消費税の免
税事業者・課税事業者、法人・個人問わず「取引に影響が出る」可能性があります。
しかし、「私のところはインボイス制度に登録しなければならないの?」、「どのような準備
をしていかなければならないの?」といった疑問・お悩みをお持ちの方も多いかと思います。
そこで、インボイス制度に関する皆様のご相談に対応するため、地元税理士による個別相
談会を開催いたします。相談は無料となっておりますので、実務や登録手続きのご相談など
この機会にぜひご利用ください。

日時:令和5年8月3日(木) 10:00~16:00
※12:00~13:00 は休憩時間。相談時間帯は当所よりご連絡の上、
事前に指定させていただきます。相談時間は最大で1時間程度。

相談員:北海道税理士会釧路支部所属税理士(2名)

場所:道東経済センタービル3階 研修室(釧路市大町1-1-1)


相談料:無 料(釧路商工会議所の会員・非会員を問わず)

特に、個人事業主・小規模法人や会計・決算をご自身でされている事業者の方は、
ぜひこの機会にご活用ください。
※会計・決算を税理士に依頼されている方は顧問税理士に積極的にご相談ください。

定員:10組(先着順で定員になり次第締め切ります)

【お申し込み方法】
①下記申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上、FAXでお申し込み
申し込みフォームからお申し込み
③電話でお申し込み

申込締切は、7月31日(月)です。

【お問い合わせ】
当所経営相談課 0154-41-4143


消費税インボイス制度セミナー

消費税インボイス制度(適格請求書等保存方式)の導入が今年10月に迫っています。
インボイス制度は法人、個人を問わず、今後の取引、請求書・領収書発行、経理、消費税納税額の計算など様々な場面で影響を受ける可能性が高い制度です。
現在は消費税を納めていない課税売上1,000万円以下の事業者も、取引上インボイス発行が必要となる場合は消費税課税事業者となって消費税納税が生じるなど大きな影響があります。
今回、インボイス制度に関する基礎的な内容をお伝えするセミナーを開催いたしますので、まだご対応が進んでいない事業者様は、ぜひご受講ください。

日時:令和5年8月2日(水)14:00~16:00
会場:道東経済センタービル5階会議室(釧路市大町1-1)
定員:40名(会員・非会員問わず)
※定員になり次第締め切ります

【主な内容】
インボイス制度の概要について
インボイス制度の基礎的な実務対応について
インボイス制度による取引への影響について
インボイス制度の負担軽減措置について

【お申し込み方法】
①下記申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上、FAXでお申し込み
申し込みフォームからお申し込み
③電話でお申し込み

申込締切は、7月31日(月)です。

【お問い合わせ】
当所経営相談課 0154-41-4143

北海道よろず支援拠点「創業時に必要なデザインとは?」セミナーの開催について

北海道よろず支援拠点では、創業予定、創業間もない方、支援機関の皆様に向けたオンラインセミナーを開催します。
本セミナーでは当拠点のカラーデザインを担当する外崎コーディネーターがコーポレートカラーの決め方、起業時に必要なデザインについての考え方や進め方についてご紹介します。

<セミナー内容>
看板やチラシ、名刺、ショップカード、ロゴマークなどのデザインに統一感を持たせるには、創業時が最適です。
本セミナーではコーポレートカラーの決め方、起業時に必要なデザインについて、考え方や進め方をご紹介します。

<詳細・申込等についてはこちらから>
https://yorozu-hokkaido.go.jp/

宿泊業環境整備緊急対策事業支援金のご案内

北海道では、電気料金等エネルギー価格高騰や人で不測の影響が特に大きい、道内中小宿泊事業者の負担軽減を図るため、省エネルギー化及び省力化に資する設備導入を行う「宿泊事業環境整備緊急対策事業」を実施します。

【支援金概要】

・対象者
旅館業法の営業許可を受け、営業している道内に宿泊施設を有する中小宿泊事業者

・補助率と上限額
補助率:3/4以内 上限額:500万円

・補助対象要件
省エネ設備の導入:下記3つの要件をすべて満たすこと
①既存設備の入れ替えとなるもの
②直接エネルギーを消費して使用するもの
③更新後の年間エネルギー消費量が更新前と比較して10%以上低減するもの

省力化設備の導入:
省力化設備の導入により業務量の削減等負担軽減が見込まれること

・申請受付期間
2023年7月10日(月)~8月4日(金)
※申請状況により、第2回募集をする場合があります。

・申請方法
原則電子申請となります。ただし、インターネット環境がない場合等には郵送での申請も可能です。

詳細については下記URLよりご確認ください。
北海道宿泊業環境整備緊急対策事業支援金HP

2023年7月7日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

食品原材料調達安定化対策事業(農水省補助事業)の第3回受付開始のお知らせ

令和4年度補正予算食品原材料調達安定化対策事業の第3回受付開始

近年の新型コロナウイルス感染症の感染拡大やウクライナ情勢等の影響により、幅広い輸入食品原材料の価格高騰等が進むなど、輸入原材料の調達リスクが顕在化する中で、食品製造事業者等が行う原材料の調達に関するリスクの把握やそれに対応するための調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等の取組等を支援する事業として実施する本事業の第3回目の募集をいたします。

1.募集日程
申請書受付期間:令和5年7月11日(火)~令和5年7月24日(月)17:00

2.募集関係資料掲載先
募集に関する資料や詳細については、別添をご覧ください。
また、事業事務局のホームページもご参照ください。
参照先:https://jmac-foods.com/genzairyou/

3.申請書類の提出先及びお問い合わせ先(土日祝日を除く)
株式会社日本能率協会コンサルティング
TEL:03-6705-0260

2023年7月6日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

漁業関係者等向けインボイス制度オンライン説明会の開催について(水産庁主催)

消費税インボイス制度が開始される本年10月1日まで残すところ3か月となりましたが、漁業関係者等の皆様に対して、更なるインボイス制度の周知を図るとともに準備や対応を円滑に行っていただくため、5月に行いました当庁主催の漁業関係者等向けのインボイス制度の説明会と同内容のオンライン説明会を以下の日程で行うことにいたしました。

(1)令和5年7月19日(水曜日)14:00~16:00
(2)令和5年7月21日(金曜日)14:00~16:00

なお、説明会への参加方法等の説明会の詳細につきましては、以下の水産庁のHPをご確認いただきたいと存じます。

【水産庁HP】
https://www.jfa.maff.go.jp/j/keiei/zeisei/invoice_setumeikai.html

【お問い合わせ】
水産庁水産経営課税制班
担当者:矢澤、工藤
代表:03-3502-8111(内線6594)
ダイヤルイン:03-3502-8426

【日本政策金融公庫主催】飲食店向け 創業計画書作成支援セミナーのご案内

日本政策金融公庫が主催する標記セミナーのご案内がありました。

日時
1回目:令和5年7月21日(金)18:00~19:00
2回目:令和5年7月28日(金)18:00~19:00
※連続受講をおすすめしますが、1回だけの参加もOKです

参加料:無料
定員:20名(先着順)
開催方法:オンライン会議 Zoomミーティング

受講を希望される方は、下記のご案内チラシのQRコードもしくはリンク先より直接主催者までお申し込みください。

創業計画書作成支援セミナーご案内チラシ(PDF)
7/21申込先リンク(日本政策金融公庫ダイレクト) ※外部リンク
7/28申込先リンク(日本政策金融公庫ダイレクト) ※外部リンク

お問い合わせ先
日本政策金融公庫 北海道創業支援センター
TEL:011-231-9260