「北海道中小企業新応援ファンド事業」の2次募集開始のお知らせ

公益財団法人北海道中小企業総合支援センターからのお知らせです。

下記のとおり「北海道中小企業新応援ファンド事業」の2次募集を行います。

本事業は、北海道や札幌市、中小企業基盤整備機構、金融機関により組成したファンドの運用益を基に、道内における新たな産業の創出や事業化を支援するものです。

・募集事業:「創業促進支援事業」
「地域資源活用型事業化実現事業」
「製品開発チャレンジ支援事業」

(※補助条件等は、下記URLをご参照ください)
・公募期間:令和3年9月1日(水)~ 令和3年9月24日(金)【17時必着】
・公募要領等:下記URLよりダウンロードできます
https://www.hsc.or.jp/news/2021fund_2nd/

ベトナム向け輸出に関するオンラインセミナーのご案内

道商連(北海道商工会議所連合会)からのご案内です。

■ベトナム向け輸出に関するオンラインセミナー
LOTUS FOOD GROUPから学ぶ「ベトナムで求められる日本の食品とは」
開催日時  :令和3年9月14日(火) 10:30-11:30
参加方法など:オンラインセミナー (※ZOOMの使用を予定)
※ 事前収録したものを配信予定
参加対象  :FOODEX JAPANへの出展をご検討いただいている自治体および企業様
(※出版社、コンサルティング業界、その他事務局にて対象外と判断した方は除く)
参加料   :無料
参加方法  :参加希望の場合は、9月10日(金)までに下記URL先から、直接、申し込みを行ってください。
https://event.jma.or.jp/LP=3213

■ セミナーのポイント
(1)LOTUS FOOD GROUP紹介
(2)ベトナムのマーケット、ベトナム人の嗜好について
(3)ベトナムで求められる日本製品とLOTUS FOODが注目している日本の食品
(4)ベトナムへの輸出で注意する点(輸出禁止項目、ベトナム人の習慣等から注意するべき点 など)

講演者:Lotus Food Group President & CEO Le Van May氏

■ LOTUS FOOD GROUP(ロータス・フード・グループ)とは
1995年に社長のレ・バン・メイ(Le Van May)氏が設立。
ベトナムで食品製造業、輸出入および流通卸売業、外食事業を運営・統轄し、日本企業との複数の合弁会社を運営する複合企業。
ベトナム国内で日系スーパーマーケットやコンビニエンス ストア各社へ惣菜の提供などを手掛ける。
また、「ちよだ鮨」や「丸亀製麺」「CoCo壱番屋」のフランチャイズ を展開中。

[お問い合せ先]
(一社)北海道商工会議所連合会 業務推進部
TEL:011-241-6308 FAX:011-231-0726

「ベトナム向け食品販路拡大オンライン商談会」参加企業(サプライヤー)募集のご案内

道商連(北海道商工会議所連合会)からのお知らせです。

「札幌商工会議所」、「北海道商工会議所連合会」、「札幌食と観光国際実行委員会」は、国内外で高い評価を得ている道産食品の更なる販路拡大を目的に、ベトナム現地企業による試食アンケート及び現地食品バイヤーとのオンライン商談会を開催致しますので、道産食品の輸出を検討されている会員企業様はご検討下さい。


「ベトナム向け食品販路拡大オンライン商談会」参加企業(サプライヤー)募集のご案内

1.事業概要
近年、市場が急成長するベトナムでの販路拡大を目的に、現地バイヤーとのオンライン商談会を行います。また、商談会に向け、事前セミナーによる現地情報の提供や現地コンサルタント等による試食アンケートを併せて実施します。

2.対象事業者
・北海道産の飲食料品を取り扱う道内企業・団体・一次産品生産者等

3.事業内容
①事前セミナー
・日時:令和3年9月15日(水)15:30~17:00
・場所:オンライン開催(Zoom)
・参加費:無料
・内容及び講師
第一部「ベトナム市場の最新概況」(約40分)
講師:近藤 秀彦 氏
(ジェトロ・ホーチミン事務所 経済連携促進アドバイザー)
第二部「ベトナム市場攻略のために!」(約40分)
講師:菊川 正彦 氏
(ISSHO ASIA COMPANY LIMITED, President)

②現地企業によるサンプル試食アンケート
・現地の企業に食品サンプル(加工品・調味料等が対象)を試食して頂き、アンケート結果を還元します(10月下旬予定)。
・日時:9月下旬にサンプルを発送し、10月下旬にアンケート結果を還元

③ベトナムバイヤーとのオンライン商談会
・ベトナムの輸入卸売業者・小売業等の食品バイヤー(Lotus Food Groupなど)とのオンライン商談会を開催します。
・日時:令和3年11月29日(木曜日)~30日(金曜日)
・方法:オンライン会議ツール「ZOOM」を使用した事前マッチング商談

4.申込締切
・令和3年9月10日(金)まで

5.申込方法・申込先
①事前セミナー
下記専用ページから申込み、又はセミナー案内・申込書に必要事項を記入後、下記までFAX(011-222-5115)でお申込み下さい。
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/post-806.html

②商談会
下記専用ページもご参考のうえ、商談会申込書に必要事項を記入後、 Eメール(trade@sapporo-cci.or.jp)でお申込み下さい。
https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/post-807.html

6.申込・お問い合わせ先
・宛先:札幌商工会議所 国際・観光部 食産業・貿易課
・Eメール:trade@sapporo-cci.or.jp
(件名を「ベトナムオンライン商談会申込」として下さい)
・TEL:011-231-1332 FAX:011-222-5115

日本製紙関連 無料個別相談(北海道社会保険労務士会釧根支部)

北海道社会保険労務士会釧根支部では、
日本製紙釧路工場の撤退に関連する無料個別相談を受付します。
相談をご希望される方は、下記<相談対応社労士>へ、直接お問い合わせ下さい。

〔社会保険労務士(通称:社労士)とは?〕
労働保険、社会保険の法律に幅広く精通する専門家であり、このような相談に対応しております。
(相談事例)
・賃金、退職金に関する相談
・退職や解雇に関する相談
・再就職に関する相談
・失業給付や社会保険などの手続き
・労使間における労働条件の不利益な変更に関する相談

<対 象>
①日本製紙釧路工場関連の退職希望者
②下請け企業、取引先企業の事業主や従業員

<期 間>
令和3年9月1日(水)~10月4日(月)※土日祝を除く
午前10時~午後1時迄 ※時間を変更したい方は要相談

<相談対応社労士>

氏 名 池田 一己
事務所 池田一己社会保険労務士事務所
所在地 釧路市美原3丁目44番5号
連絡先 0154-37-0288
氏 名 木島 武志
事務所 木島社会保険労務士事務所
所在地 釧路市愛国東2丁目10番12号 グローバルビル1F
連絡先 0154-37-1624
氏 名 鈴木 一史
事務所 社会保険労務士法人 鈴木事務所
所在地 釧路市宮本1丁目3番11号
連絡先 0154-41-4864
氏 名 丹羽 芳広
事務所 社会保険労務士法人 丹羽事務所
所在地 釧路市文苑3丁目4番13号
連絡先 0154-39-3611
氏 名 土谷 孝
事務所 社会保険労務士 土谷孝事務所
所在地 釧路市美原2丁目40番8号
連絡先 0154-38-2188
氏 名 安田 正二
事務所 安田経営労務管理事務所
所在地 釧路市浦見5丁目3番13号
連絡先 0154-43-3850
2021年8月27日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【日本製紙関連】大規模製造事業所再編に係る中小企業等施策説明・相談会について

北海道と北海道中小企業総合支援センターでは、関係機関と連携し、日本製紙㈱釧路工場の生産終了による影響が見込まれる中小企業等の皆様を対象に、経営・金融等に関する支援施策の説明や個別相談を実施致します。
案内チラシはこちらをクリック

【開催日時】
令和3年9月3日(金)
 (1)施策説明  14:00~15:30
 (2)個別相談  15:30~(または後日)

【開催方法】
オンライン(zoom)による開催
 ※事前申込者にミーティングID及びパスワードを通知します。
 ※オンラインでの参加が難しい方や当日都合がつかない方は、個別相談で対応します。

【対  象】
釧路市及び周辺に所在する中小企業等

【内  容】
(1)施策説明
 ・事業再構築補助金、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(北海道経済産業局)
 ・中小企業新応援ファンド事業ほか(北海道中小企業総合支援センター)
 ・中小企業総合振興資金、北海道産業振興条例に基づく支援(北海道)
 ・釧路市中小企業融資制度、釧路市企業立地促進条例に基づく支援(釧路市) ほか
(2)個別相談
事前申込者を対象に施策説明終了後(当日または後日)に実施

【参加申込締切日
9月1日(水)までにFAXまたはメールでお申し込みください。
■ FAXでお申し込みの場合~<あて先 FAX: 011-232-2139>
参加申込書」をダウンロードいただき、必要事項を記載の上、FAXしてください。

 
■メールでお申し込みの場合~<あて先 Email:keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp
「企業名、住所、電話、FAX、Emailアドレス、
参加者の所属・職・氏名」を記載の上、送信してください。

【お問合せ先】
北海道経済部 産業振興局 産業振興課 ものづくり産業係(担当:鷲頭、松井)

電話:011-204-5323(直通)
FAX: 011-232-2139
Email:keizai.sangyousinkou1@pref.hokkaido.lg.jp
北海道ホームページ:https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/74575.html

 

2021年8月27日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

(北海道)酒類販売事業者特別支援金について

酒類販売事業者特別支援金の概要
本道では、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言等による飲食店の酒類提供停止の要請等の影響で、酒類の販売機会を失い、売上が大きく減少している酒類販売事業者に対し、国の月次支援金に上乗せして支援金を給付します。

対象者
酒税法に規定する酒類販売又は酒類製造の免許を受けている事業者
※北海道内に本店・住所のある中小法人・個人事業者等とします。

給付額
2021年5月・6月の各月において、事業者の売上減少額のうち、国の月次支援金の給付を受けてなお生じる不足分について以下の金額を上限として給付します。

・中小法人等 20万円/月
・個人事業者等 10万円/月

給付要件他、詳細は北海道のWEBページでご確認ください。

(北海道)酒類販売事業者特別支援金について
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/syuruitokubetsushienkin.html

酒類販売事業者特別支援金チラシ (PDF 1.38MB)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/3/0/9/6/1/7/9/_/%E3%80%90%E9%85%92%E9%A1%9E%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%94%AF%E6%8F%B4%E9%87%91%E3%80%91%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf

(北海道)飲食事業者等感染防止対策補助金について

(北海道)飲食事業者等感染防止対策補助金について

※補助金の申請にはeラーニングを受講し、修了証を取得いただく必要があります。

飲食事業者等感染防止対策補助金の概要
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、飲食店など対面でサービスを提供する事業者の皆さまが、感染防止対策強化のために購入した備品等について支援します。

対象者
中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する道内の中小企業者(道内に本社・本店を有する中小法人、道内に住所を有する個人事業者)で、道内に店舗を有し、主たる業務において対面でサービスを提供する事業者
例)飲食店、キッチンカー、小売店、学習塾、エステサロン、スポーツジム等

申請要件
次のすべての要件を満たす必要があります。
業種別ガイドラインに基づく感染防止対策を実施していること。
事務局の制作したeラーニングを事前に受講し、感染防止対策に係る計画を策定すること。
事務局が行う現地確認調査に応じること。
補助対象として申請した備品等に関して、国、市町村等が実施する他の補助金等を申請・受給していないこと。
飲食事業者においては、飲食店営業許可又は喫茶店営業許可を受けていること。

補助上限額等
・補助上限額:75,000円
・補助率:3/4以内

詳細は、北海道WEBページをご参照ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/66701.html

ちらし
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/9/3/7/0/8/3/_/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf

【令和4年度以降の採用者対象】釧路市奨学金返済支援制度への登録企業の募集について

釧路市では、市内の企業の魅力アップと釧路市内で働く若年層の経済的負担支援を目的に、企業のみなさまとタイアップした奨学金返済支援制度を令和4年度から運用する予定となっており、現在登録企業を募集しています。
採用活動の際などに学生・生徒に登録企業であることをPRすることもできますので、自社の魅力アップのひとつの方策として、ぜひご検討ください。

支援対象者
令和4年度以降に市内の支援制度の登録企業に新たに就業する正社員等(※)で、就業後に市内に居住する者。
※正社員等:雇用保険被保険者で週20時間以上の無期限雇用の者

支援内容
①支援額(年間)  定期返済額の3分の1(上限12万円。千円未満の端数切捨)
②支援年数     原則3年(企業に継続意思があれば5年まで延長可)

登録要件
(1)市内に本店・本社または主たる事業所がある中小企業等
※市内に本店等がなくても募集条件や採用条件等において、就労地域が市内に限定されていることが確認できる営業所等においては、対象となる可能性があります。
(2)釧路市が支援する金額と同額以上の支援を原則3年間行うこと
(3)支援制度の運用にあたり、申請書の取りまとめ(※)やアンケート調査に協力すること
※申請書の作成、および支援金の支払先は、企業ではなく申請者本人となりますが、申請書は、企業を通して提出いただきます。
(4)支援制度の登録企業であることを釧路市ホームページ等で公表することに同意すること。

募集期間
令和3年7月5日(月)~8月31日(火)

登録方法
釧路市のホームページより企業登録申請書をダウンロードし、釧路市までお申し込みください。

釧路市ホームページはコチラ⇒

釧路市奨学金返済支援制度に係る登録企業の募集について(PDF)

お申し込み・お問い合わせ先
釧路市産業振興部商業労政課
TEL:0154-31-4548

2021年7月20日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

(北海道)2021航空機関連産業参入促進セミナー

2021航空機関連産業参入促進セミナー

航空機産業は、部品点数が多く裾野が広い、他産業への技術波及効果の高い成⾧産業です。
一方で、新規参入の実現には、高度な安全性の確保が大前提となっており、その特性について理解し、生産管理・品質保証体制を構築することが不可欠です。
この度、航空機産業に関心のある企業の皆様を対象にセミナーを開催します。
本セミナーでは、コロナ後の民間旅客機の需要予測や、川下企業が取引先を選定する場合に重視する生産管理・品質保証などについて解説するほか、行政等の支援策について御紹介します。貴重な機会ですので皆様のご参加をお待ちしています。

2021航空機関連産業参入促進セミナー
日時: 令和3年8月3日(火)
場所: TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 はまなす
(札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5階)
定員: 会場30名、オンライン100名
※会場とオンラインのハイブリッド開催です。
会場30名は先着順となります。

ちらし、申込書他詳細資料は下記、北海道URLをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/aerospace/koukuukipage.html

「ベトナムにおける道産食品テスト販売事業」(申込〆切:7月26日(月))について

札幌市が事務局を務める「札幌食と観光国際実行委員会」より、販路拡大支援のご難内です。ベトナムにおける道産食品の現地販売・テストマーケティングに参加する企業を募集します。

1.概要

  • テスト販売:商談で成約した商品を「ホーチミン高島屋」等で販売。
  • 料理教室でのレシピ開発:現地でレシピを開発し、ローカルの料理教室利用者に教えることで商品のPRを行うとともに、商品に対する意見を集めてフィードバックする。
  • BtoB商品提案:「STAR KITCHEN社」を通じて現地卸先に商品を提案し、継続販売に向けた販路開拓を行う。

2.募集企業

北海道内に本社を有する食関連事業者で札幌市、小樽市、函館市のいずれかに本店・支店・営業所等を有する食品関連事業者

3.申込期限

令和3年7月26日(月曜日)午後5時必着

4.申込方法

募集要項等の詳細を一般財団法人さっぽろ産業振興財団のホームページで確認し、申込期限までに必要書類を提出してください。

ホームページ:https://sec.or.jp/hanro-kakudai/topics/fields/food/2210/

5.問い合わせ・申込先

一般財団法人さっぽろ産業振興財団販路拡大支援部

TEL:011-817-7890 Eメール:export@sec.or.jp

2021年7月16日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin