(北海道)宿泊事業者感染防止対策等支援事業の実施について

本事業は、道内の宿泊事業者が行う感染症拡大防止策の強化に取り組む際に必要な、必需品、機器、備品の導入及びワークスペース整備によるテレワーク環境整備やマイクロツーリズムを始めとするポストコロナを見据えたニューノーマルな旅行に関する受入環境整備などの前向きな投資に対する支援を行うものです。

対象事業者:
旅館業法の営業許可を受けた宿泊施設を道内に有する宿泊事業者(ホテル、旅館、簡易宿所)

対象経費:
1.北海道内に所在する宿泊事業者が当該宿泊施設において、設置または導入する機械、備品や消耗品等
具体例は「対象経費一覧」参照

2.過去に国、都道府県、市町村等が実施した補助や支援事業で交付決定を受けた費用については、対象経費とすることはできません。

制度概要
上限額500万円(1/2以内)
条件により上乗せあり

詳しくは北海道該当URLをご覧ください。
(担当:北海道 経済部 観光局 観光振興課 観光地づくり係)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/R3syukuhakushien.html

(北海道)令和3年度 環境・エネルギー産業総合支援事業(開発支援事業)のお知らせ

令和3年度 環境・エネルギー産業総合支援事業(開発支援事業)

北海道からのお知らせです。
道では、北海道の省エネルギー・新エネルギー促進行動計画【第3期】に基づき、省エネルギー・新エネルギーの開発・導入に資する製品・サービスを提供する環境産業の振興を推進しております。
この事業は、令和3(2021)年度から実施しており、道内事業者の技術開発や実証研究、道内の環境関連の製品、サービスの開発や事業化を目指した事業に対して支援しております。

<募集の締切:令和3(2021)年5月28日(金)>

〇補助対象者
(1)道内に事務所又は事業所を有する法人(NPO法人などを含む)
(2)(1)に掲げる者が代表となる複数事業者による共同体(コンソーシアム)
※事業申請時にコンソーシアムの協定書が必要となります。

〇対象分野
(1)省エネルギー関連分野
ビジネス例:
省エネ関連機器製造業(地中熱ヒートポンプ 、廃熱回収システム、EMS など)
建設工事業(高断熱・高気密住宅、部材製造 など)
コンサルタント業(省エネコンサルティング ・ESCO など)
設備メンテナンス業、設備の設計施工(リフォームなど)

(2)新エネルギー関連分野
ビジネス例:
新エネ関連機器等製造業(太陽電池 、蓄電池、水素製造装置、バイオマスボイラーなど)
燃料等製造業(木質ペレット ・BDF など)
建設工事業(風力発電設備など)、
発電事業(太陽光 ・風力など)、
配電事業(小売電気事業、アグリゲーターなど)
設備メンテナンス業

〇補助率
・補助対象経費の2/3以内

〇補助限度額
・対象事業(1)は1,000万円以内
・対象事業(2)は 300万円以内

詳しくは下記北海道のページをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/kksg/kankyoene/hojo.htm

(北海道)2021航空機関連産業参入促進セミナー

2021航空機関連産業参入促進セミナー

航空機産業は、部品点数が多く裾野が広い、他産業への技術波及効果の高い成⾧産業です。
一方で、新規参入の実現には、高度な安全性の確保が大前提となっており、その特性について理解し、生産管理・品質保証体制を構築することが不可欠です。
この度、航空機産業に関心のある企業の皆様を対象にセミナーを開催します。
本セミナーでは、コロナ後の民間旅客機の需要予測や、川下企業が取引先を選定する場合に重視する生産管理・品質保証などについて解説するほか、行政等の支援策について御紹介します。貴重な機会ですので皆様のご参加をお待ちしています。

2021航空機関連産業参入促進セミナー
日時: 令和3年8月3日(火)
場所: TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 はまなす
(札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5階)
定員: 会場30名、オンライン100名
※会場とオンラインのハイブリッド開催です。
会場30名は先着順となります。

ちらし、申込書他詳細資料は下記、北海道URLをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/aerospace/koukuukipage.html

香港、台湾、タイ、マレーシア及びシンガポールにおけるオンライン商談会及びテスト販売の参加事業者募集について

札幌市と北海道で構成する「北海道・札幌市海外拠点連携協議会」よりご案内です。香港、台湾、タイ、マレーシア及びシンガポールにおいて、各国のバイヤーとのオンライン商談会と、各国消費者に向けたテスト販売等を開催します。海外販路開拓・拡大の絶好の機会となりますぜひこの機会をご活用ください。

1.オンライン商談会<概要>
・対象国、地域: 香港、台湾、タイ、マレーシア及びシンガポール
・対象商品: 食品を主とした道産品
・実施方法、時期: 事前マッチング方式(バイヤー・時期等は参加登録後個別にご案内)
・申込期限: 12月28日まで(予定)

2.テスト販売<概要>
・対象国、地域: シンガポール、タイ及び台湾
・対象商品: 食品を主とした道産品
・実施方法、時期: 各国10月以降に2回程度ずつライブコマースを実施し、消費者やバイヤーの意見等を還元予定
・申込期限: 以下のとおり

【シンガポール】
1回目締切 令和3年8月4日
2回目締切 令和3年10月29日

【タイ】
1回目締切 令和3年8月4日
2回目締切 令和3年9月30日

【台湾】
締切 詳細が決まり次第改めてご案内いたします。

3.申込方法
参加登録申込書(Excel)
募集案内(PDF)
参考(札幌市ホームページ:商談会、物産展等への出展支援/札幌市 (city.sapporo.jp)

4.申込・お問合せ先(事業受託者)
・北海道総合商事株式会社 担当:高橋、桂
宛先:takahashi@hkdc.co.jp 又は katsura@hkdc.co.jp
電話:011-232-1113

2021年7月16日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

食品原材料調達安定化対策事業(農水省補助事業)の第3回受付開始のお知らせ

令和4年度補正予算食品原材料調達安定化対策事業の第3回受付開始

近年の新型コロナウイルス感染症の感染拡大やウクライナ情勢等の影響により、幅広い輸入食品原材料の価格高騰等が進むなど、輸入原材料の調達リスクが顕在化する中で、食品製造事業者等が行う原材料の調達に関するリスクの把握やそれに対応するための調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等の取組等を支援する事業として実施する本事業の第3回目の募集をいたします。

1.募集日程
申請書受付期間:令和5年7月11日(火)~令和5年7月24日(月)17:00

2.募集関係資料掲載先
募集に関する資料や詳細については、別添をご覧ください。
また、事業事務局のホームページもご参照ください。
参照先:https://jmac-foods.com/genzairyou/

3.申請書類の提出先及びお問い合わせ先(土日祝日を除く)
株式会社日本能率協会コンサルティング
TEL:03-6705-0260

2023年7月6日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

食クラスター「地域フード塾」受講生の募集

食クラスター「地域フード塾」受講生の募集

令和3年度食クラスター「地域フード塾」受講生の募集について
【募集期間:令和3年7月16日(金)12時まで】

北海道では、地域における食関連産業力の向上を図るため、産学官金のオール北海道体制 で 「食」の高付加価値化を目指す食クラスター活動を展開してきたところであり、今年度も、道内各地域で商品(食品)づくりに携わる方などを対象に、マーケティング手法と地域資源を有効に活用した商品開発や地域資源を核とした地域ブランドの創出に関する研修、「食品づくり」における経営力アップに関する研修を開催し、ウィズコロナ・ポストコロナを生き抜き、地域において食関連産業をけん引する食の キーパーソンを育成する「食クラスター『地域フード塾』」を実施します。

1.日程 :
令和3年(2021年)9月上旬~令和4年(2022年)1月下旬
研修4回、修了式・成果発表会1回の計5回

2定員: 30名程度

3参加費:無料。
ただし、移動交通費・宿泊費の実費相当額を各自で御負担いただきます。

4申込方法:別添の申込様式により、一般社団法人流通問題研究協会に御提出ください。

5申込締切:令和3年(2021年)7月16日(金)12時

6選考方法:別紙に記載の評価項目を勘案して選考の上、受講者を決定します。

7選考結果:8月6日(金)までに全申込者に通知します。

8その他:
詳細は別紙のご案内及び道のホームページを 御 覧ください。
 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sss/cl/foodjyuku.htm

○道庁お問合せ先
北海道経済部食関連産業局食産業振興課食クラスター係
TEL:011-204-5979(直通)

青色教室(記帳講習会)開催のご案内

青色申告を始めて間もない個人事業者を対象に、青色申告に最低限必要な「簡易記帳」について、北海道税理士会釧路支部所属の税理士を講師に迎え、青色教室(無料講習会)を下記の通り開催いたします。

日  時:令和6年6月14日(金) 13:30~15:30
場  所:釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル3階 研修室
講  師:北海道税理士会釧路支部 所属税理士
【講習内容】
・青色申告に最低限必要な簡易記帳の方法
・所得税の申告および青色申告について
・経費科目の説明と現金出納帳・経費帳などの帳簿の書き方
・青色専従者給与・青色申告特別控除等の説明
・領収書や請求書の整理・保存について
・パソコン(会計ソフト等)を使用した記帳について ・・・など
個別相談:希望者には講習会終了後、個別相談に応じます。

※ 下記連絡先まで事前にお申込みください。<6月7日(金)まで>
 事業主名・出席者名(事業主以外の方が参加される場合)・住所・電話番号・職業 を伝えてください。
※ 会場の駐車場は収容台数に限りがあります。当日は公共交通機関をご利用いただくか、満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。

<開催案内(PDF)>

≪お問い合わせ・申込先≫
釧路商工会議所 地域振興部 振興課
〒085-0847 釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル4階
TEL 0154-41-4143  /  FAX 0154-41-4000

2024年5月13日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

青色教室(記帳講習会)開催のご案内

青色申告を始めて間もない個人事業者を対象に、青色申告に最低限必要な「簡易記帳」について、北海道税理士会釧路支部所属の税理士を講師に迎え、青色教室(無料講習会)を下記の通り開催いたします。

日  時:令和7年6月9日(月) 13:30~15:30
場  所:釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル3階 研修室
講  師:北海道税理士会釧路支部 所属税理士
【講習内容】
○青色申告に最低限必要な簡易記帳の方法
○所得税の申告および青色申告について
○経費科目の説明と現金出納帳・経費帳などの帳簿の書き方
○青色専従者給与・青色申告特別控除等の説明
○領収書や請求書の整理・保存について  ・・・など

【個別相談】
希望者には講習会終了後、個別に質問や相談に対応いたします。

※ 下記連絡先まで事前にお申込みください。<6月4日(水)まで>
 事業主名・出席者名(事業主以外の方が参加される場合)・住所・電話番号・職業 を伝えてください。
※ 会場の駐車場は収容台数に限りがあります。当日は公共交通機関をご利用いただくか、満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。

<開催案内(PDF)>

≪お問い合わせ・申込先≫
釧路商工会議所 地域振興部 振興課
〒085-0847 釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル4階
TEL 0154-41-4143  /  FAX 0154-41-4000

2025年5月28日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

電子帳簿保存法についてのセミナーを開催します

当所では、「デジタル時代の帳簿管理!基礎と実践でわかる電子帳簿保存法」と題して講習会と個別相談会を開催します。

電子データの保存化のためには、今年12月末の猶予期間終了までに請求書、領収書などの発行や受領にあたり、法律で定められた要件を満たす準備が必要です。

日時:令和5年7月11日(火)
講習会15:00~16:30 個別相談会16:30~(予約順)
会場:道東経済センタービル 5階会議室(釧路市大町1-1-1)
参加料無料
定員:講習会30名 個別相談会10社
講師・相談員:高橋 由之 氏 ㈱NTT東日本―北海道ICTコンサルタント
申込締切:7月6日(木) 定員になり次第締め切ります

主催:釧路商工会議所
共催:NTT東日本-北海道、公益財団法人日本電信電話ユーザー協会釧路地区協会、釧路間税会

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みください。
また、下記の申し込みフォームからも申し込みいただけます。

電子帳簿保存法講習会・個別相談会 ご案内チラシ(PDF)

申し込みフォームはこちら

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

防災士資格研修講座のお知らせ【札幌開催】

2日間で資格を取得できる『防災士資格研修講座』を開催します。

日程:令和6年10月12日(土)・13日(日)
場所:札幌商工会議所付属専門学校
   (札幌市白石区本通17丁目南5-15)
料金:会員・学生53,000円 / 一般59,000円

詳しくはコチラをご覧ください
   ↓

防災士資格研修講座のご案内

【問合せ先】
札幌商工会議所付属専門学校
TEL:011-866-8088 FAX:011-866-8366
E-mail:ca-kouza@sapporo-cci.ac.jp
受付時間:平日9:00~17:30(土日祝日休業)

2024年7月29日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin