【北洋銀行主催】管理職向けスキルアップ研修のご案内

北洋銀行では、管理者に必要な「リーダーシップ」をテーマに体系的なカリキュラムで知識の習得から実践力までを身に着けていただけるスキルアップ研修を道東経済センタービルで実施します。

研修の目的
1.自律型組織に求められるリーダーシップや知識を就職する
2.周囲を巻き込んでコミュニケーション力や、信頼関係の構築を学ぶ
3.リーダーとしての自覚、自らの特性理解や、管理職としての役割を正しく理解する

研修要項
開催日時
2023年6月28日(水)9:00~17:00
2023年7月18日(火)9:00~17:00

会場
道東経済センタービル 3階研修室(釧路市大町1-1-1)

料金
1名につき120,000円(税抜)

定員
30名

申し込み期限
2023年6月23日(金)

講師
㈱北海道共創パートナーズ 執行役員 マネージングディレクター 小鹿 智史 氏

カリキュラム
第1部(6/28実施)
自分を知る
 “仕事の意味”を見つめ直そう ~自分で仕事に意味付けをする
 “強み”を掲げていきよう ~強みを仕事に活かすには
 “影響の輪”を広げよう ~変えられないことに注力しない

第2部(6/28実施)
対話力を磨く
 “わたしの思い”を言葉にしよう ~伝える・聞く・問う・共創する
 “心の声”に耳を傾けよう ~信頼関係を作る「傾聴力」
 心をひらく“問いかけ”をしよう ~具体と抽象を行き来する

第3部(7/18実施)
成果が出るチームづくり
 “関係性”からはじめよう ~「関係の質」を高める方法
 “チーム”をひとつにまとめよう ~ミッション/ビジョン/バリュー
 複雑なことを“シンプル”にしよう~「複雑なこと」はどこかに間違い

第4部(7/18実施)
組織開発
 “反対者”ともつながる努力をしよう ~反対する人は、現れて当然
 困難を“学びの機会”に変えよう~理想とのギャップは行動の源泉
 リーダーの宣言書~自身が何をどのように行動するかを宣言

カリキュラムの詳細については、下記のご案内をご覧ください。
管理職向けスキルアップ研修のご案内(PDF)

受講を希望される方は、下記のリンクから直接主催者にお申し込みください。
管理職向けスキルアップ研修のお申し込み先リンク ※外部リンク


お申し込み・お問い合わせ先
㈱北海道共創パートナーズ(北洋銀行グループ)
TEL 011-596-7814

北洋銀行 釧路中央支店
TEL 0154-23-5111

【公正取引委員会】講演会のご案内 -独占禁止法、下請法等を分かりやすく説明します-

 公正取引委員会は、公正かつ自由な競争を促進することを目的とした独占禁止法とその補完法である下請法等を運用する国の行政機関です。
 公正取引委員会の活動内容を皆様に広く知っていただくとともに、公正取引委員会に対する御意見・御要望等をお伺いするため、この度、釧路市において、公正取引委員会の青木委員による講演会を下記のとおり開催することなりました。
 皆様、是非ともこの機会に御参加くださいますよう御案内申し上げます。
 なお、当日は皆様から独占禁止法等に関する相談・質問を無料でお受けするコーナーを設けますので、どうぞ御利用ください。


≪開催概要≫
日   時 令和5年11月15日(水) 10: 0 0~1 1 : 3 0
場   所 道東経済センタービル 5階 第1中会議室
    (釧路市大町1丁目1番1号)
テ — マ 成長と分配の好循環の実現と公正取引委員会の役割
講     師 公正取引委員会 委員 青木 玲子(あおき れいこ) 氏
定   員 50名(参加料無料、先着申込み順)

≪申込方法≫
電子メール又はお電話にてお申込みください。
① 電子メールの場合は、件名を『講演会参加希望・(事業者名)』とし、
本文に参加者の『氏名・お役職・電話番号(複数参加の場合は代表者のみ)』を
記載の上、以下の電子メールアドレス宛に送信してください。

② お電話の場合は、下記連絡先まで御連絡いただき、
『お名前、ご連絡先、ご所属』をお伝えください。

※ お申込みをいただいた方の個人情報は、「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」の規定に従って厳正に取り扱います。

≪お問い合わせ先≫
公正取引委員会事務総局北海道事務所 総務課 担当:今井 ・ 安田
電話番号:011-231-6300
メールアドレス:hkdsoumu0416@jftc.go.jp

≪相談コーナー≫
同日、独占禁止法や下請法等に関する相談をお受けするコーナー(無料)を設けますので、御利用ください。
〔1 0 :0 0 ~ 1 6 :0 0 道東経済センタービル 5 階 第2 中会議室 〕

主催 公正取引委員会
後援 釧路商工会議所、釧路新聞社


⇩チラシのダウンロードはコチラ⇩

【令和4年度以降の採用者対象】釧路市奨学金返済支援制度への登録企業の募集について

釧路市では、市内の企業の魅力アップと釧路市内で働く若年層の経済的負担支援を目的に、企業のみなさまとタイアップした奨学金返済支援制度を令和4年度から運用する予定となっており、現在登録企業を募集しています。
採用活動の際などに学生・生徒に登録企業であることをPRすることもできますので、自社の魅力アップのひとつの方策として、ぜひご検討ください。

支援対象者
令和4年度以降に市内の支援制度の登録企業に新たに就業する正社員等(※)で、就業後に市内に居住する者。
※正社員等:雇用保険被保険者で週20時間以上の無期限雇用の者

支援内容
①支援額(年間)  定期返済額の3分の1(上限12万円。千円未満の端数切捨)
②支援年数     原則3年(企業に継続意思があれば5年まで延長可)

登録要件
(1)市内に本店・本社または主たる事業所がある中小企業等
※市内に本店等がなくても募集条件や採用条件等において、就労地域が市内に限定されていることが確認できる営業所等においては、対象となる可能性があります。
(2)釧路市が支援する金額と同額以上の支援を原則3年間行うこと
(3)支援制度の運用にあたり、申請書の取りまとめ(※)やアンケート調査に協力すること
※申請書の作成、および支援金の支払先は、企業ではなく申請者本人となりますが、申請書は、企業を通して提出いただきます。
(4)支援制度の登録企業であることを釧路市ホームページ等で公表することに同意すること。

募集期間
令和3年7月5日(月)~8月31日(火)

登録方法
釧路市のホームページより企業登録申請書をダウンロードし、釧路市までお申し込みください。

釧路市ホームページはコチラ⇒

釧路市奨学金返済支援制度に係る登録企業の募集について(PDF)

お申し込み・お問い合わせ先
釧路市産業振興部商業労政課
TEL:0154-31-4548

2021年7月20日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【セミナーのご案内】中小企業が自社でSDGsを実践する方法

当所の経営安定特別相談室では、経営の様々な場面で企業・経営者に求められている「SDGs」について基礎から学び、社会課題を利潤追求しながら解決することで、どのように企業競争力を向上させることができるのか、具体的な事例を交えながら学ぶセミナーを開催します。

日時:令和5年7月3日(月)15:00~17:00
会場:道東経済センタービル 3階会議室
受講料:無料
定員:20名 ※定員になり次第締め切ります

主な内容
・中小企業にも迫るSDGsの波
・SDGsがなぜ企業の経営を強くするのか
・SDGsプロジェクトの実践

講師
ナレッジフォース・パートナーズ 代表 藤原 敬行 氏

受講を希望される方は、下記のチラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、下記の申し込みフォームからお申し込みください。
経営安定特別相談室セミナー 「中小企業が自社でSDGsを実践する方法」チラシ(PDF)

お申し込みフォームはコチラ


お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL:0154-41-4143

【オンライン開催】中小企業BCPセミナーのご案内

経済産業省北海道経済産業局と中小企業基盤整備機構北海道本部が主催する「BCPセミナー」がオンラインで開催されます。

セミナーでは、北海道内の中小企業の防災・減災対策や事業継続力の強化を後押しすることを目的に、BCPによる中小企業の危機管理や、有事に備えた経営体制の在り方のほか、「事業継続力強化計画」の概要、施策支援等について紹介します。

【日  時】2023年9月7日(木)14:00~16:15
【配信方法】Microsoft Teams
【定  員】100名(先着順、参加費無料)
【対  象】中小企業・小規模事業者、中小企業支援機関 等
【主  催】経済産業省北海道経済産業局、中小企業基盤整備機構北海道本部
【プログラム】
14:00~ BCPによる中小企業の危機管理
説明者:児嶋国際特許事務所 所長 弁理士 児嶋 秀平 氏
14:40~ 胆振東部地震の対応と大きな災害への備え
説明者:(株)セコマ 執行役員 渉外部部長 佐々木 威知 氏
15:20~ 「事業継続力強化計画」認定制度について
説明者:経済産業省北海道経済産業局 中小企業課
15:40~ 事業継続力強化に向けた支援について
説明者:中小企業基盤整備機構北海道本部
16:00~ 北海道庁の支援施策について
説明者:北海道 経済部 中小企業課
【申込締切】2023年9月6日(水)

受講を希望される方は、下記のリンク先より直接主催者にWEB申し込みをしてください。

お申し込み先
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/hokkaido02/202309_chusho_bcp

中小企業BCPセミナーWEBサイトはコチラ

お問い合わせ先
経済産業省北海道経済産業局 産業部 中小企業課
TEL:011-709-2311(内線2575)
E-mail:bzl-hokkaido-chusho@meti.go.jp

2023年8月17日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【オンライン説明会】労務管理説明会のご案内

釧路労働基準監督署が主催する労務管理説明会が開催されます。
残業時間の上限規制や年5日以上の年次有給休暇の取得など働き方改革を進める上で気を付けたいことを説明します。
オンライン(Zoom)で開催いたしますので、2日間のうち、ご都合に合わせてご参加ください。

開催日
①2022年6月22日(水)10:00
②2022年7月14日(木)10:00
※開催時間は1時間程度、①・②ともに説明内容は同じです。

ご参加を希望される場合は、下記のチラシをご覧の上、各ミーティングIDからご参加ください。

労務管理説明会ご案内チラシ(PDF)

お問い合わせ先
釧路労働基準監督署
TEL0154-45-7835

【オンライン】第1回地方を元気にするワーケーションフォーラム㏌釧路開催のご案内

地方を元気にするワーケーションフォーラム in 釧路
~ワーケーションを通した地域活性化とは?釧路の魅力を熱く語る2時間~

(一社)日本ワーケーション協会が主催し、釧路市が共催する「地方を元気にするワーケーションフォーラムin釧路」をオンラインで開催いたします。

フォーラムでは、リモートワークやワーケーションを通じた地域活性化を推進されている軽井沢リゾートテレワーク協会/信州大学社会基盤研究所特任教授鈴木幹一氏や三菱総合研究所主席研究員の松田智生氏、実際に当市と東京を行き来しながらお仕事をされているエステー㈱クリアフォレスト事業部長の奥平壮臨氏などが基調講演を行います。
また、パネルディスカッションでは、釧路市にサテライトオフィスを設置している㈱ジョイゾー取締役COO・合同会社Hokkaido Design Code 代表の四宮琴絵氏をはじめ、地元でワーケーション関連の取組を推進するコワーキングスペースやゲストハウスの運営者にお話いただきます。

関連する取組を進めていらっしゃる皆様、ご興味・ご関心がある方はぜひご参加ください。

日時:2021年1月30日(土)13:30~15:30(完全オンライン開催)

【⇓詳細・お申し込みはコチラ⇓】
https://kushiro-workcation-forum.peatix.com/

お問い合わせ先
一般社団法人日本ワーケーション協会
info@workcation.or.jp

2021年1月27日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【オンライン】「新型コロナ時代におけるテレワークの利活用」セミナーのご案内

このたび日本商工会議所および公益財団法人日本電信電話ユーザ協会の主催により、標記オンラインセミナーを下記のとおり開催することになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大が1年を経過する中、企業経営におけるテレワークの重要性が増しております。そこで本セミナーでは、生産性向上を目的として、テレワーク利活用の最新動向について下記によりご説明いたします。この機会にぜひご参加ください。

1.主催・共催:(主催)日本商工会議所、公益財団法人日本電信電話ユーザ協会
(共催)東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社

2.日時:3月11日(木) 13:00~14:30

3.開催方式:「Microsoft Teams」によるライブ配信。(予定)

4.参加者:当所会員はじめ経営者、管理職など中小企業の皆様

5.定員:500名

6.内容(予定):

基調講演①「リモートワークが当たり前になった世界に必要なこと」
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 マーケティング統括部長 根来 香里 氏

基調講演②「今こそテレワークの活用を!~テレワークの最新動向~」
一般財団法人 日本テレワーク協会 専務理事 田宮 一夫 氏

講演①「ニューノーマル時代のDX~NTT東日本の取り組み事例と考慮すべき6つの課題~」
東日本電信電話株式会社 ビジネスイノベーション本部
マーケティング部 担当部長 蛭間 武久 氏

講演②「テレワーク時代のコミュニケーションとは ~従業員が働きやすい環境づくりに必要なこと~」
西日本電信電話株式会社 ビジネス営業本部 スマートビジネス推進部
家本 理枝 氏

【お申込は下記URLからお願いいたします】

※申込締め切り  3月10日(水)
URL:https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=T9qVPU_VHE-ksKna6w3HmUjpFrFlXvlMrvTN6IT72WhUOTFYNVYySjlRSDZKRllLT04wNjM5UVY3My4u

 

2021年2月15日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【7/3 登録用フォームリンク修正】「KUSHIROハイスクールコンソーシアム」への参加登録について

 この度、釧路市内の高校と自治体、企業等の関係機関の連携を深め、高等学校の教育活動の充実と釧路地域の活性化に寄与する人材の育成および産業や大学の振興を図ることを目的に、『KUSHIROハイスクールコンソーシアム』が設立されました。
 現在、本コンソーシアムにご参加いただける加盟機関(企業・組織・大学等)を募集しております。
下記ホームページより概要等をご覧いただき、参加をご希望される場合は、QRまたはURLの入力フォームに必要事項をご入力の上、ご登録くださいますようお願い申し上げます。

1. ホームページアドレス
http://www.kushirohsc.jimdofree.com

 

 

 

 

2.登録用フォームのリンク及びQRコード
https://forms.gle/2EEKWcDCtueDu4B49

 

 

 

 

2023年6月23日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

【10.20 説明会・現地見学会のご案内】釧路圏の道立広域公園に関する民間活力の導入に向けたマーケットサウンディング調査

北海道からのお知らせ
釧路圏の道立広域公園に関する民間活力の導入に向けた
マーケットサウンディング調査
説明会・現地見学会のご案内

~調査について~
 道立広域公園は、昭和50年(1975年)の真駒内公園の供用開始(全面供用)以来順次整備が進められ、現在11箇所の道立広域公園が供用されているところですが、この度、白糠町泊別地区を12箇所目となる道立広域公園の候補地として決定しました。

 釧路圏の道立広域公園の整備に向けては、官民連携による事業手法の導入を予定しているところであり、民間事業者のノウハウや創意工夫を取り入れることで、個性的・魅力的・持続的な広域公園の整備・運営の実現を目指しており、特に運営・維持段階において北海道の財政負担を伴わない管理運営(もしくは北海道の財政負担を極力軽減させる管理運営方策)の実現を目指しています。

 本調査では、官民連携による広域公園の整備・運営に関する意見・提案を幅広く収集するとともに、民間事業者が参画しやすい条件等の確認を目的としています。


◆説明会・現地見学会
本調査への参加を希望する民間事業者向けに説明会と現地見学会を下記の通り開催します。

【開催日】令和5年10月20日(金)
【時 間】・説明会   10:30~12:00
     ・現地見学会 13:30~15:00
【場 所】・説明会   白糠町庶路支所
     ・現地見学会 候補地(白糠町泊別地区)
【締 切】令和5年10月13日(金)17:00まで
※説明会の参加人数は、1者(複数法人で構成されたグループとして申し込む場合は1グループ)につき3名以内

◆お問い合わせ・申し込み先
 担当課:北海道庁建設部まちづくり局都市環境課公園計画係
 電 話:011-231-4111(内線 29-603、29-626)
 メール:kensetsu.koka1@pref.hokkaido.lg.jp
    :kensetsu.koka2@pref.hokkaido.lg.jp
 担当者:冨塚、二川

⇩ 実施要項や調査スケジュールなどの詳細はこちら ⇩
北海道ホームぺージ