経営分析の取り組み方と事業(経営)計画書の作成・活用講座 2日間

コロナウイルスの感染拡大や消費者のニーズの変化など、事業者を取り巻く経営環境は日々大きく変化しています。
変化をいち早く感じ取り、事業を発展させ続けるためには、経営分析を行うことで自社の強みの把握や課題を設定し、売上アップや課題の解決方法を考え、次のステップへ進めるための「事業計画」を策定して計画的な経営を行っていくことが不可欠です。
事業計画書は小規模事業者持続化補助金など各種補助金の申請に欠かせず、金融機関からの融資の際には自社の状況を理解していることを示すことができ、信用力のアップにもつながります。

小規模事業者持続化補助金の申請にも対応した事業計画づくりについて、わかりやすく解説します。
計画書は分厚いものではなく、初めての人でも取り組みやすい基礎講座です。

日時
1日目:令和4年11月22日(火)14:30~17:00
2日目:令和4年11月29日(火)14:30~17:00

会場
道東経済センタービル 5階会議室 (釧路市大町1-1-1)

定員 15名 定員になり次第締め切ります

講師
粕谷 智和 氏
㈱ケーティーズ代表取締役 中小企業診断士

お申し込みを希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、リンクよりWEBでお申し込みください。

経営分析の取り組み方と事業(経営)計画書の作成・活用講座(全2日間)ご案内チラシ

WEB申込はコチラ

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL:0154-41-4143
FAX:0154-41-4000

第38期 議員選挙について

 釧路商工会議所は、会員によって構成される地域総合経済団体として、会員による選挙などで選ばれた85名の議員が、地域の商工業者などを代表して活動にあたっております。
本年度は3年に一度の改選期となっており、次期役員・議員の改選が順次行われております。

【 議員選挙日程一覧 】
 9月13日(火)           3号議員選任
 9月29日(木)           1号議員選挙告示
 10月5日(水)まで         2号議員選任終了
 10月13日(木)午後5時      選挙人名簿調製
 10月14日(金)~17日(月)   選挙人名簿縦覧
 10月15日(土)まで        1号議員立候補届出
 10月18日(火)午後5時      選挙人名簿確定
 10月20日(木)午前9時~午後4時 1号議員選挙



●3号議員(12名)の選任について  
 9月13日(火)開催の1・2号議員総会において選任されました。

 3号議員選任名簿 


●2号議員(28名)の選任について  
 会員が営んでいる業種ごとに8つの部会が設けられており、10月5日(水)までの日程にて各部会が開催され、選任いたします。  

  部会開催日程一覧


●1号議員(45名)の選任について  
 10月18日(金)の1号議員選挙の詳細につきましては、下記の文書をご覧ください。  

  告示文書

  1号議員立候補者届出一覧(準備中)

 
 ≪お問い合わせ先≫
 釧路商工会議所 総務課 0154-41-4141

2019年10月8日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

第234回珠算能力検定・第144回段位認定試験の申込みについて

第234回珠算能力検定
第144回段位認定試験の申し込みを下記の通り受付します。

試験日   2025年6月22日(日) (午前9時00分開始)
場所    道東経済センタービル(釧路市大町1-1-1)
申込期間  2025年5月2日(金)~2025年5月22日(木)
受験料   1級:2,800円 / 2級:2,000円 / 3級:1,800円
段位受験料 珠算・暗算:3,500円 / 珠算のみ:3,000円 / 暗算のみ:1,500円
合格発表  2025年6月27日(金)

≪試験案内・申込書≫
珠算検定の試験案内 / 珠算検定の申込書 

※段位認定試験は専用の申込用紙となりますので、必要な方は下記問合せ先までご連絡ください。

≪申込方法≫
1.釧路商工会議所(道東経済センタービル4階)の窓口で申込
※窓口開設時間:平日9:00~17:25

2.郵送(現金書留)で申込
申込書と受験料を現金書留で郵送してください。
※申込書はダウンロードしてお使いください。ご希望により郵送もいたします
※送付先:釧路市大町1-1-1 釧路商工会議所振興課
※受付最終日必着で郵送してください。

<問合せ先>
釧路商工会議所 振興課 ℡:0154-41-4143

2025年5月13日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

第233回珠算能力検定・第143回段位認定試験の申込みについて

第233回珠算能力検定
第143回段位認定試験の申し込みを下記の通り受付します。

日時    2025年2月9日(日) (午前9時00分開始)
場所    道東経済センタービル(釧路市大町1-1-1)
申込期間  2024年12月16日(月)~2025年1月9日(木)
受験料   1級:2,800円 / 2級:2,000円 / 3級:1,800円
段位受験料 珠算・暗算:3,500円 / 珠算のみ:3,000円 / 暗算のみ:1,500円
合格発表  2025年2月14日(金)

≪試験案内・申込書≫
珠算検定の試験案内 / 珠算検定の申込書 

※段位認定試験は専用の申込用紙となりますので、必要な方は下記問合せ先までご連絡ください。

≪申込方法≫
1.釧路商工会議所(道東経済センタービル4階)の窓口で申込
※窓口開設時間:平日9:00~17:25

2.郵送(現金書留)で申込
申込書と受験料を現金書留で郵送してください。
※申込書はダウンロードしてお使いください。ご希望により郵送もいたします
※送付先:釧路市大町1-1-1 釧路商工会議所振興課
※受付最終日必着で郵送してください。

<問合せ先>
釧路商工会議所 振興課 ℡:0154-41-4143

2024年12月13日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

第2回釧路都心部まちづくりフォーラムの開催について

釧路市は、ひがし北海道の中核都市として圏域人口30万人を支える行政、教育、文化、情報、交通などの高次都市機能が集積しています。
特に都心部は、高度経済成長期にかけて、釧路駅を核に人口増加や自動車社会の到来に対応した社会基盤整備が進み、多くの人が往来するひがし北海道の拠点として栄えてきました。
しかしながら、人口減少・超高齢社会の到来、都市の郊外化など様々な要因により、都心部にかつての人の往来がなくなっています。

釧路市では、このような状況に対応するため、鉄道高架を基本に、都心部を自動車優先から人と公共交通中心の空間に再生することを目指しています。
駅前広場やバスターミナルの再整備、北大通の歩道を広げることにより、人々が居心地よく歩き、留まることができるウォーカブルな空間を生み出し、賑わいを創出することを計画しています。

この「ウォーカブルなまちづくり」は、現在多くの自治体で実践されており、今回のフォーラムは、なぜ今「ウォーカブルなまちづくり」が注目されていて、賑わいを生み出すためにウォーカブルな空間をどう活用すべきなのか、活用するために官民はどのように連携すべきなのかを市民の皆さまとともに考えることを目的に開催し、長崎駅連続立体交差事業などに携われた九州大学准教授 高尾 忠志 氏による基調講演と、様々な立場でまちづくりに携わられているパネリストによるディスカッションを行います。

開催日時
令和5年2月22日(水) 午後1時から午後4時まで(開場は午後12時30分)

会場
釧路市観光国際交流センター1階 大ホール
釧路市幸町3番3号

ライブ配信
本フォーラムは釧路市のYOUTUBEチャンネルにてライブ配信します。
釧路市YouTube(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

お申込み方法(要事前予約
ekiforum@city.kushiro.lg.jp
本フォーラムに参加を希望される方は、新型コロナウイルス感染症対策として上記メールアドレスに
①お名前(ふりがな) ②ご住所 ③電話番号

を記入の上、2月15日(水)までにお申し込みください。

プログラム
◇報告(午後1時10分から)

高野 伸栄 氏
北海道大学大学院 工学研究院土木工学部門 教授
釧路都心部まちづくり推進協議会(準備会) 座長
テーマ:釧路都心部まちづくり計画が目指すウォーカブルな空間形成

◆基調講演(午後1時25分から)
高尾 忠志 氏
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 特任准教授
長崎市景観専門監
一般社団法人 地域力創造デザインセンター 代表理事
テーマ:公共事業が地域の価値を高める

◇パネルディスカッション(午後2時5分から)
テーマ:人々が、居心地よく歩き、留まることができるウォーカブルなまちづくり

コーディネーター
北海道大学大学院教授 高野 伸栄 氏
パネリスト
九州大学特任准教授 高尾 忠志 氏
広場ニスト、ひと・ネットワーククリエイター 山下 裕子 氏
観光クリエイター、ボールペン画家 原田 香苗 氏
RINK釧路まちづくりラボ 相原 真樹 氏

主催 釧路市
共催 釧路商工会議所
後援 北海道新聞釧路支社、釧路新聞社

問合せ先
釧路市都市整備部 都心部まちづくり推進室:0154-65-7612
釧路商工会議所:0154-41-4141または4143

2023年1月26日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

第2回社内担当者向け計画立案セミナー 開催のお知らせ

一般社団法人釧路地域DX推進協会よりお知らせです。
このたび、一般社団法人釧路地域DX推進協会では「社内DX担当者向け計画立案セミナー」を開催します。

〈イベント概要〉
◇日時:2025年1月29日(水)9:30~16:00
◇場所:釧路工業技術センター(釧路市鳥取南7丁目2-23)
◇内容:・基礎的な知識を学ぼう!
・自社のデジタル化を考えよう!
※当セミナーではパソコンを使用いたします。
持参出来る方は持参をお願いいたします。
持参が難しい方には貸出(無料)いたします。
申し込みフォームの該当欄に「必要」とお答えください。

※申込方法、詳細等は添付pdfをご覧ください
https://www.kuhcci.or.jp/wp-content/uploads/2025/01/57b250d695aef18ecff384b81c47b5db.pdf

2025年1月15日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

第15回 小規模事業者持続化補助金(一般型・商工会議所地区)の受付について

原則・電子申請となります。
申請受付の締切日は2024年3月14日(木)ですが、持続化補助金の申請に必要な経営計画書等の策定や書類準備、並びに電子申請に必要なGビズIDアカウントの取得には時間を要します。

また、申請で必要となる事業支援計画書(様式4)の交付受付は申請締切日1週間前の3月7日までとなりますので、日程(申請スケジュール)をご確認の上、余裕をもってご準備いただきますようご案内申し上げます。

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。利用ガイド、公募要領などは下記サイトからご覧いただけます。

小規模事業者持続化補助金(一般型)商工会議所地区専用サイト (jizokukahojokin.info)

電子申請に必要な「GビズIDアカウント」を各自で取得してください。 請は原則電子申請となります。
電子申請には、行政サービスの共通認証システムの「GビズIDアカウント」が必要です。
お持ちでない方はGビズIDのサイトよりアカウント発行手続きを行ってください。

GビズIDの取得には、通常2週間程度かかります(さらに時間を要する場合があります)。取得後でないと持続化補助金の申請用サイトにアクセスできません。
申請締切は2024(令和6)年3月14日(木)です
(電子申請は同日17:00締切)。
商工会議所、商工会が交付する「事業支援計画書(様式4)」がないと申請できません。
紙による郵送申請(CD等でのデータファイル提出も必要)も可能ですが、審査の際に減点されます。

 

釧路商工会議所での相談受付・書類交付について
事前に釧路商工会議所(41-4143)へお電話をいただき、相談・交付の日時を調整してください。
相談が混み合う時期のため、直接窓口にお越しいただいてもご希望に添えない場合がございます。 
計画書作成にあたり釧路商工会議所の経営指導員と相談(面談)を希望される方は、事前にお電話でご予約ください。2024(令和6)年2月26日(月)まで随時受け付けます(事前予約制)。 公募要領を良くご確認の上、「経営計画書」および「補助事業計画書」(様式2・3)を可能な範囲で記入(作成)し、ご相談(面談)の際にご持参ください。
※計画書のブラッシュアップができるよう、早めのご予約をお勧めします。
釧路商工会議所での「事業支援計画書(様式4)」の交付受付は、2024(令和6)年3月7日(木)までです。 電子申請システムへ「経営計画書」および「補助事業計画書」(様式2・3)を入力して申請内容を印刷し、希望する枠や加点等に関する必要書類等を持参してください。
紙による申請の場合は「経営計画書」および「補助事業計画書」(様式2・3)の写し、希望する枠や加点等に関する必要書類等を持参してください。

※阿寒地区、音別地区の方は各商工会にご相談ください。

2024年1月30日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

第9回ものづくり日本大賞 募集開始

第9回ものづくり日本大賞 募集開始

内閣総理大臣表彰「ものづくり日本大賞」は、
日本の産業・文化の発展を支え、豊かな国民生活の形成に大きく貢献してきたものづくりを着実に継承し、新たな事業環境の変化にも柔軟に対応しながらさらに発展させていくため、ものづくりの第一線で活躍する各世代のうち、特に優秀と認められる方々を表彰する制度です。

応募締め切りは8月31日まで。

<詳細は下記URLをご参照下さい>
https://www.monodzukuri.meti.go.jp/

応募要項、過去の受賞等が閲覧できます。

第3回釧路都心部まちづくりフォーラムの開催について

当所が共催する「釧路都心部まちづくりフォーラム」が開催されます。
今回のフォーラムは、令和5年の秋に開催した「居心地がよく、人々が集う空間デザインを考える市民ワークショップ」での議論を踏まえ、今後再整備する駅周辺に多様な場を創出すること(プレイスメイキング)の有用性や、様々な活動を促す環境づくりなどについて、市民の皆様と共に考えることを目的に開催いたします。

開催内容

開催日時
令和6年2月21日(水曜日)
午後1時から午後4時まで(開場は午後0時30分から)

会場
釧路市幸町3番3号
釧路市観光国際交流センター 1階大ホール

主催 釧路市
共催 釧路商工会議所
後援 北海道新聞釧路支社、釧路新聞社

事業の詳細情報、お申込み等は下記の釧路市URLをご覧ください。
https://www.city.kushiro.lg.jp/machi/toshinbu/1008388/1013804.html

第28回 全国菓子大博覧会・北海道 あさひかわ菓子博2025 前売券販売のご案内

1911年の初開催より約4年に一度、過去100年以上にわたり、日本最大のお菓子の祭典として全国各地で開催されてきた『全国菓子大博覧会』が、2025年5月30日~6月15日の17日間、北海道旭川市を舞台に『あさひかわ菓子博2025』として開催されます。
当所では、前売券を5月29日(木)まで販売中です。

イベント名: 第 28 回全国菓子大博覧会・北海道 あさひかわ菓子博 2025
開催期間 : 2025 年 5 月 30 日(金)~6 月 15 日(日)
開催時間 : 10:00~18:00(最終日は 17:00 まで)
開催場所 : 道北アークス大雪アリーナ
       道の駅あさひかわ(旭川地場産業振興センター)
       旭川市大雪クリスタルホール

【前売券の購入方法】
下記申込書に必要事項をご記入いただき代金をご持参の上、当所窓口までお越しください。
あさひかわ菓子博2025 前売券申込書

当所のほか、コンビニやインターネットでもご購入できます。
 ・セブンイレブン(チケットぴあ)
 ・ローソン(ローチケ)
 ・セイコーマート(道新プレイガイド)
 ・ファミリーマート(イープラス)
 ・インターネット(じゃらん遊び・体験)

あさひかわ菓子博2025の詳細は下記をご覧ください。
あさひかわ菓子博2025 公式ホームページ
あさひかわ菓子博2025 チラシ

 

2025年5月14日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin