記帳開始説明会のご案内【釧路税務署主催】

新たに記帳義務が生じた個人事業者を対象に、記帳・帳簿に関する「記帳開始説明会」を下記の通り開催いたします。

【開催日時】

開催日 時間 対象者 会場
10月3日(木) 10:00~11:30 事業所得を有する方 釧路商工会議所
3階研修室
釧路市大町1-1-1
13:30~15:00 不動産所得を有する方
10月4日(金) 13:30~15:00 事業所得を有する方
10月8日(火) 13:30~15:00  事業所得を有する方 弟子屈町商工会
相談室
弟子屈町摩周3-3-1

<開催案内(PDF)>

<申込書(PDF)>

【対象者】
事業を開始して間もない個人事業主(本人または記帳・経理を担当する方)

【講習内容】
記帳・帳簿の付け方や制度について
青色申告のメリットについて
消費税処理(インボイス制度)について
※いずれも、初心者向けの初歩的・基本的な内容です。
※インボイス制度について、詳細な内容についてお知りになりたい方は、税務署主催のインボイス制度の説明会や相談会を活用されることをお勧めいたします。

【申込方法】
下記連絡先まで事前にお申込みください。<9月27日(金)まで>
・「申込書」に必要事項を記入し、釧路商工会議所へFAXにてお申込みください。
釧路商工会議所FAX番号:0154-41-4000
または
・釧路税務署へお電話にてお問い合わせの上、直接お申込みください。

※ 会場の駐車場は収容台数に限りがあります。当日は出来るだけ公共交通機関をご利用いただくか、または近隣の駐車場をご利用ください。

 

≪お問い合わせ≫
釧路税務署 個人課税第一部門
TEL 0154-31-5131

または
釧路商工会議所 地域振興部 振興課
〒085-0847 釧路市大町1-1-1 道東経済センタービル4階
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

2024年9月12日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

観光関連事業者向け  BCP作成支援セミナーのご案内

観光関連産業は災害に脆い一方で、BCP作成率が他業種に比べて低く、「災害への対策が課題」とされています。
本セミナーは、観光危機管理の第一人者を講師に迎え、観光関連事業者向けに特化したBCP作成支援ツール「観光BCP作成ガイド」を活用して貴社のBCP作成を後押しする実践的なセミナーです。
BCPの重要性および「観光BCP作成ガイド」の基本的な使い方を理解し、セミナー受講後、自社でBCPを検討・作成する際の基礎が身に付きます。
※BCP(Business Continuity Plan、事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限におさえ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

本セミナーのチラシはコチラから

【開催概要】
開催日 
2023年03月07日(火)

時間 14:00-16:00
場所 ZOOMによるオンライン配信
対象 どなたでも
参加費 無料
セミナーお申込締切 3月1日(水)まで
お申し込みは札幌商工会議所のホームページより(クリックで申込みフォームへジャンプします)

【講師略歴】
講師 髙松 正人 氏
観光危機管理・事業継続力強化研究会スーパーバイザー/観光レジリエンス研究所代表
株式会社日本交通公社(現 JTB)、株式会社ツーリズム・マーケティング研究所マーケティング事業部長、同社代表取締役社長、株式会社 JTB総合研究所常務取締役を経て、2020 年4 月より現職。
UNWTO(世界観光機関)、WTCF(世界観光都市連盟)、JICA(国際協力機構)等国際機関の専門委員として活躍する一方、日本における観光危機管理の草分け、第一人者として、国内外の観光危機管理や観光復興関係の業務に数多く関わる。

【講演内容】
○観光関連事業者にとってのBCP
○「観光BCPガイド」の特徴/使い方
○想定される「災害・危機」と事業への影響
○BCPの作成・運用について
※「観光BCPガイド」とは、観光危機管理・事業継続力強化研究会(日本商工会議所・日本観光振興協会の共管)が2022年8月に公表。これまで存在しなかった観光関連事業者に特化したBCP作成支援ツールです。

2023年2月24日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

補助金「北海道中小企業新応援ファンド事業」の2次募集のお知らせ

公益財団法人北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。

創業や新商品・新製品開発等を支援する補助金「北海道中小企業新応援ファンド事業」の2次募集を下記のとおり行っております。

【募集事業】

①創業促進支援事業
・道内に主たる事業所を設けて新規に事業を開始する個人又は中小企業者の事業展開に要する経費の一部を補助
・上限額100万円、補助率1/2以内

②地域資源活用型事業化実現事業
・地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部を補助
・上限額150万円、補助率1/2以内

③製品開発チャレンジ支援事業
・本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費の一部を補助
・上限額50万円、補助率1/2以内

【募集期間】

令和4年7月28日(木)~ 令和4年9月9日(金)【17時必着】

詳しくは下記URLをご参照ください。(募集要項や申請様式がダウンロードできます)
https://www.hsc.or.jp/news/2022fund_2nd/

補助金「中小企業新応援ファンド」第2次募集のお知らせ

公益財団法人北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。

創業や新商品・新製品開発等を支援する補助金「北海道中小企業新応援ファンド事業」の令和5年度第2次募集を下記のとおり行っております。

【募集事業】

①創業促進支援事業
・道内に主たる事務所・事業所を設けて新規に事業を開始する取組に要する経費の一部を補助
・上限額100万円、補助率1/2以内

②地域資源活用型事業化実現事業
・地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部を補助
・上限額150万円、補助率1/2以内

③製品開発チャレンジ支援事業
・本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費の一部を補助
・上限額50万円、補助率1/2以内

【募集期間】

令和5年6月28日(水)~ 令和5年7月31日(月)【17時必着】

詳しくは下記URLをご参照ください

Webページ: https://www.hsc.or.jp/news/2023regional-entre-2nd/

2023年6月28日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会のご案内

JICA釧路デスクからのご案内です。


自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会(第1回)
「人財」としての自動車整備士育成~多文化共生から始める人づくり~
(※2022年~2023年度に開催する全5回の勉強会の1回目)

■日時:3月3日(木) 13:00~16:30

■場所:JICA麹町とオンライン同時開催
(コロナ禍の状況によりオンライン開催のみの可能性もあり)

■内容:自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会(第1回)
「人財」としての自動車整備士育成~多文化共生から始める人づくり~

※事前登録によりオンラインアドレスを送付

(パネル参加企業・団体)
アセアンカービジネスキャリア、京都自動車整備振興会/京都府自動車整備商業組合、新明工業株式会社、セントパーツ株式会社、株式会社トップランク、チェングロウス株式会社、株式会社みちのりホールディングス

(オブザーバー参加)
国土交通省自動車局、近畿運輸支局、日本自動車整備振興会・連合会(調整中)

2022年~2023年度を通し全5回の勉強会を予定しており、第1回の今回は自動車整備分野においてすでに外国人材を活用している企業様や新たなビジネスモデルに取り組んでいる企業様を集めその取り組みをご紹介頂きます。

ご視聴希望の方は
視聴希望者は、参加応募フォームから登録ください
(後日いただいたメールアドレスにURL を送付します)

「人財」としての自動車整備士育成~「多文化共生」から始める「人づくり」 参加応募フォーム (office.com)


【本件に関する問い合わせ先】
JICA 社会基盤部・運輸交通グループ 野仲様
〒102-8012 東京都千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
tel:03-5226-3202

緊急事態宣言の措置区域(釧路地域)の指定に伴う対応について

飲食店等向け支援金(緊急事態措置協力支援金)について


(5月31日時点)

飲食店等向け支援金(緊急事態措置協力支援金)について
下記の北海道のサイトにて「1申請の手引き」「2申請に係る主な必要書類」が公表されました。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/inshokutenshien/top.htm

受付期間:令和3年6月1日(火)~令和3年8月31日(火)まで【消印有効】
※電子申請は現在準備中(同サイトよりご確認ください)

なお、申請方法等については、今後、変更となる可能性があるとの事
最新情報は常に北海道のウェブサイトでご確認ください
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/inshokutenshien/top.htm


(5月28日北海道発表)

緊急事態措置協力支援金(飲食店等)申請の手引き(道HPよりダウンロード)

国による緊急事態宣言の措置区域に指定され、これ異教の新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、道では道内の飲食店等に対して営業時間短縮等の要請を行うことが決定されました。(※新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条)
対象事業者の皆さまには、大変なご負担をおかけいたしますが、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

北海道における緊急事態措置(PDFファイル)

事業者の皆様へのお願い(PDFファイル)

【要請期間】
5月16日(日)から5月31日(月)まで
(遅くとも5月18日(火)までに要請に応じてください)

【対象施設】
〈飲食店〉飲食店(宅配・テイクアウトを除く)
〈遊興施設〉バー、カラオケボックス等で食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗、及び飲食店営業許可を受けていないカラオケ店
〈結婚式場〉食品衛生法上における飲食店営業許可を受けている

【要請内容】
営業時間は5時から20時まで
酒類の提供(※1)は11時から19時まで
業種別ガイドラインを遵守する
※1 利用者による酒類の店内持込も含みます。

支援金(※2)
・中小企業・個人事業主~1日当たり売上高に応じて2.5~7.5万円
・大企業~1日当たりの売上高の減少額に応じて最大20万円
※2 支援金の単価については、上記の「事業者の皆さまへのお知らせ」をご覧ください。

酒類提供の有無に関わらず、上記の施設(店舗)のうち、従来から午後8時を超えて営業を行っている施設(店舗)が対象となります。

経営分析の取り組み方と事業(経営)計画書の作成・活用講座 2日間

コロナウイルスの感染拡大や消費者のニーズの変化など、事業者を取り巻く経営環境は日々大きく変化しています。
変化をいち早く感じ取り、事業を発展させ続けるためには、経営分析を行うことで自社の強みの把握や課題を設定し、売上アップや課題の解決方法を考え、次のステップへ進めるための「事業計画」を策定して計画的な経営を行っていくことが不可欠です。
事業計画書は小規模事業者持続化補助金など各種補助金の申請に欠かせず、金融機関からの融資の際には自社の状況を理解していることを示すことができ、信用力のアップにもつながります。

小規模事業者持続化補助金の申請にも対応した事業計画づくりについて、わかりやすく解説します。
計画書は分厚いものではなく、初めての人でも取り組みやすい基礎講座です。

日時
1日目:令和4年11月22日(火)14:30~17:00
2日目:令和4年11月29日(火)14:30~17:00

会場
道東経済センタービル 5階会議室 (釧路市大町1-1-1)

定員 15名 定員になり次第締め切ります

講師
粕谷 智和 氏
㈱ケーティーズ代表取締役 中小企業診断士

お申し込みを希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、リンクよりWEBでお申し込みください。

経営分析の取り組み方と事業(経営)計画書の作成・活用講座(全2日間)ご案内チラシ

WEB申込はコチラ

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL:0154-41-4143
FAX:0154-41-4000

第38期 議員選挙について

 釧路商工会議所は、会員によって構成される地域総合経済団体として、会員による選挙などで選ばれた85名の議員が、地域の商工業者などを代表して活動にあたっております。
本年度は3年に一度の改選期となっており、次期役員・議員の改選が順次行われております。

【 議員選挙日程一覧 】
 9月13日(火)           3号議員選任
 9月29日(木)           1号議員選挙告示
 10月5日(水)まで         2号議員選任終了
 10月13日(木)午後5時      選挙人名簿調製
 10月14日(金)~17日(月)   選挙人名簿縦覧
 10月15日(土)まで        1号議員立候補届出
 10月18日(火)午後5時      選挙人名簿確定
 10月20日(木)午前9時~午後4時 1号議員選挙



●3号議員(12名)の選任について  
 9月13日(火)開催の1・2号議員総会において選任されました。

 3号議員選任名簿 


●2号議員(28名)の選任について  
 会員が営んでいる業種ごとに8つの部会が設けられており、10月5日(水)までの日程にて各部会が開催され、選任いたします。  

  部会開催日程一覧


●1号議員(45名)の選任について  
 10月18日(金)の1号議員選挙の詳細につきましては、下記の文書をご覧ください。  

  告示文書

  1号議員立候補者届出一覧(準備中)

 
 ≪お問い合わせ先≫
 釧路商工会議所 総務課 0154-41-4141

2019年10月8日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

第233回珠算能力検定・第143回段位認定試験の申込みについて

第233回珠算能力検定
第143回段位認定試験の申し込みを下記の通り受付します。

日時    2025年2月9日(日) (午前9時00分開始)
場所    道東経済センタービル(釧路市大町1-1-1)
申込期間  2024年12月16日(月)~2025年1月9日(木)
受験料   1級:2,800円 / 2級:2,000円 / 3級:1,800円
段位受験料 珠算・暗算:3,500円 / 珠算のみ:3,000円 / 暗算のみ:1,500円
合格発表  2025年2月14日(金)

≪試験案内・申込書≫
珠算検定の試験案内 / 珠算検定の申込書 

※段位認定試験は専用の申込用紙となりますので、必要な方は下記問合せ先までご連絡ください。

≪申込方法≫
1.釧路商工会議所(道東経済センタービル4階)の窓口で申込
※窓口開設時間:平日9:00~17:25

2.郵送(現金書留)で申込
申込書と受験料を現金書留で郵送してください。
※申込書はダウンロードしてお使いください。ご希望により郵送もいたします
※送付先:釧路市大町1-1-1 釧路商工会議所振興課
※受付最終日必着で郵送してください。

<問合せ先>
釧路商工会議所 振興課 ℡:0154-41-4143

2024年12月13日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

第2回釧路都心部まちづくりフォーラムの開催について

釧路市は、ひがし北海道の中核都市として圏域人口30万人を支える行政、教育、文化、情報、交通などの高次都市機能が集積しています。
特に都心部は、高度経済成長期にかけて、釧路駅を核に人口増加や自動車社会の到来に対応した社会基盤整備が進み、多くの人が往来するひがし北海道の拠点として栄えてきました。
しかしながら、人口減少・超高齢社会の到来、都市の郊外化など様々な要因により、都心部にかつての人の往来がなくなっています。

釧路市では、このような状況に対応するため、鉄道高架を基本に、都心部を自動車優先から人と公共交通中心の空間に再生することを目指しています。
駅前広場やバスターミナルの再整備、北大通の歩道を広げることにより、人々が居心地よく歩き、留まることができるウォーカブルな空間を生み出し、賑わいを創出することを計画しています。

この「ウォーカブルなまちづくり」は、現在多くの自治体で実践されており、今回のフォーラムは、なぜ今「ウォーカブルなまちづくり」が注目されていて、賑わいを生み出すためにウォーカブルな空間をどう活用すべきなのか、活用するために官民はどのように連携すべきなのかを市民の皆さまとともに考えることを目的に開催し、長崎駅連続立体交差事業などに携われた九州大学准教授 高尾 忠志 氏による基調講演と、様々な立場でまちづくりに携わられているパネリストによるディスカッションを行います。

開催日時
令和5年2月22日(水) 午後1時から午後4時まで(開場は午後12時30分)

会場
釧路市観光国際交流センター1階 大ホール
釧路市幸町3番3号

ライブ配信
本フォーラムは釧路市のYOUTUBEチャンネルにてライブ配信します。
釧路市YouTube(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

お申込み方法(要事前予約
ekiforum@city.kushiro.lg.jp
本フォーラムに参加を希望される方は、新型コロナウイルス感染症対策として上記メールアドレスに
①お名前(ふりがな) ②ご住所 ③電話番号

を記入の上、2月15日(水)までにお申し込みください。

プログラム
◇報告(午後1時10分から)

高野 伸栄 氏
北海道大学大学院 工学研究院土木工学部門 教授
釧路都心部まちづくり推進協議会(準備会) 座長
テーマ:釧路都心部まちづくり計画が目指すウォーカブルな空間形成

◆基調講演(午後1時25分から)
高尾 忠志 氏
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター 特任准教授
長崎市景観専門監
一般社団法人 地域力創造デザインセンター 代表理事
テーマ:公共事業が地域の価値を高める

◇パネルディスカッション(午後2時5分から)
テーマ:人々が、居心地よく歩き、留まることができるウォーカブルなまちづくり

コーディネーター
北海道大学大学院教授 高野 伸栄 氏
パネリスト
九州大学特任准教授 高尾 忠志 氏
広場ニスト、ひと・ネットワーククリエイター 山下 裕子 氏
観光クリエイター、ボールペン画家 原田 香苗 氏
RINK釧路まちづくりラボ 相原 真樹 氏

主催 釧路市
共催 釧路商工会議所
後援 北海道新聞釧路支社、釧路新聞社

問合せ先
釧路市都市整備部 都心部まちづくり推進室:0154-65-7612
釧路商工会議所:0154-41-4141または4143

2023年1月26日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin