10月23日(日)施行の試験結果は、下記よりご覧下さい。
合格証書は、2~3週間程で郵送いたします
<連絡先>
釧路商工会議所 振興課 ℡:0154-41-4143
10月23日(日)施行の試験結果は、下記よりご覧下さい。
合格証書は、2~3週間程で郵送いたします
<連絡先>
釧路商工会議所 振興課 ℡:0154-41-4143
希望者多数により、定員枠を増枠しました。
消費税インボイス制度に関する皆様のご相談に対応するため、地元税理士による個別相談会を開催します。
相談は無料で、実務や登録手続きなどのご相談に応じます。
特に、個人事業主や小規模法人等、会計・決算をご自身でされている方は、この機会をぜひご活用ください。
※会計・決算を税理士に依頼されている方は、顧問税理士に積極的にご相談ください。
日時
令和4年11月17日(木)10:00~16:00
令和4年11月18日(金)10:00~16:00
相談時間は1時間程度です。時間は当所よりご連絡の上、事前に指定させていただきます。
相談員
北海道税理士会釧路支部所属税理士(各日2名)
会場
道東経済センタービル3階 研修室 (釧路市大町1-1-1)
定員
各日10組 ※先着順、定員になり次第締め切ります
お申し込みは、下記の案内チラシをダウンロードの上FAXでお申し込みいただくか、インターネットでのお申し込みもできます。
お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000
この度、国土交通省より物流に関する実態把握調査へのご協力のお願いがございましたので下記の通りご案内申し上げます。
短期間での調査となり大変恐縮ではございますが、何卒ご協力賜りますようお願いいたします。
物流分野における労働生産性の向上等の物流課題については、物流を取り巻く現状・課題
やその解決のための取組の重要性について、関係者の皆様や一般消費者の皆様に認識してい
ただくことが極めて重要だと考えております。
令和3年6月に閣議決定された総合物流施策大綱(2021 年度~2025 年度)においても、
「物流を、物流事業者だけでなく、社会全体の課題として位置付けるため、メディアや一般
消費者、経営層に対し、物流の危機の現状や物流事業に従事する労働者の社会的価値、2024
年度から適用されるトラックドライバーの時間外労働の上限規制、「将来モノが運べなくな
る」というリスクについて、広く認識や課題の共有、解決方策について理解の浸透を図り、
持続可能な物流の確保の重要性について社会の共通認識を高めるための広報活動を強化す
る。」とされているところです。
これらを踏まえ、当課では、物流を取り巻く現状・課題や、目指すべき方向性に関する広
報を強化するための方策を検討しております。検討の一環として、関係事業者の皆様に対
し、物流に関する危機意識についてのアンケートをさせていただく運びとなりました。
ご多用中大変恐縮ですが、物流に関する広報の取組推進のため、皆様のご協力を賜れます
と幸甚に存じます。
【調査内容】・物流危機に対する「問題意識」の現状
・物流危機に対する「取り組み」の現状
・物流危機に対する「取り組み」の今後に向けて
・事務的な事項(企業情報等)
【回答方法】WEB調査
【回答期限】令和4年10月28日(金) ⇒ 令和4年11月8日(火)まで
回答はコチラから ⇒ https://questant.jp/q/7K0ILS2N
(下記QRからもご回答いただけます)
【お問合せ先】
担当部署:国土交通省総合政策局物流政策課
メールアドレス:hqt-logistics001@gxb.mlit.go.jp
北海道では、表記補助金の通常枠及び原油価格・物価高騰等影響枠において第5次募集を行っております。
詳細については、下記のホームページをご覧ください。
公募スケジュール:令和4年10月17日(月)~令和4年11月11日(金)
※11月下旬に審査結果を通知予定
ポリテクセンター釧路では、「中堅・ベテラン社員を通じて組織を活性化させる 後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割」をテーマにセミナーを開催します。
日時:令和5年2月17日(金)9:30~16:30
会場:ポリテクセンター釧路(釧路市大楽毛南4-5-57)
対象:中小企業等の在職者の方(事業主かた指示を受けた在職者の方に限ります)
費用:3,300円(税込)
定員:15名(最小催行人員6名)
申込締切:令和5年1月13日(金)
講師:日本コンサルタントグループパートナーコンサルタント 伊藤 健司 氏
お申し込みは、下記の案内チラシをダウンロードの上、直接主催者までお申し込みください。
後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割 ご案内チラシ・申込書
お申し込み・お問い合わせ先
生産性向上人材育成支援センター 生産性センター業務課
TEL 011-640-8828
FAX 011-640-8958
ポリテクセンター釧路では、このほかにも様々な能力開発セミナーを開催しております。
釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)では、開設4周年記念チャレンジセミナー「不屈の精神を学ぶ!チャレンジスピリッツ」を開催します。
日時:2022年10月29日(土)13:00~15:00
会場:釧路市生涯学習センター まなぼっと幣舞703
テーマ:自らも前科者の経営者が語る出所者の雇用
講師:㈱ドリームジャパン 代表取締役 長原 和宣 氏
日時:2022年11月5日(土)15:00~17:00
会場:釧路センチュリーキャッスルホテル 孔雀の間
テーマ:トップアスリートから学ぶ起業家精神
講師:元プロ野球選手・野球解説者 副島 孔太 氏
アスリートパネルディスカッション:
元甲子園出場投手・リッキースポーツ代表 後藤 健匠 氏
元日本製紙クレインズ選手・スタブルヴィレッジ代表 大嶋 良介 氏
参加方法:現地参加またはオンライン参加
お申し込みは下記のお申し込みチラシをご覧の上、直接主催者までお申し込みください。
釧路市ビジネスサポートセンター開設4周年記念チャレンジセミナー ご案内チラシ・申込書
お申し込み・お問い合わせ先
釧路市ビジネスサポートセンター(k-Biz)
TEL 0154-68-5624
FAX 0154-68-5634
北海道主催「感染症BCP解説セミナー」のご案内
[日 時]令和4年(2022年)10月28日((金))10:00~11:30
[配信方法]オンライン(Zoom)
[定 員]100名(参加無料・先着順)
[対 象]中小企業・小規模事業者、中小企業支援機関 等
プログラム
◆感染症リスクに備えたBCP策定のポイント(サイバーリスクの解説含む)
◆事業継続力強化計画認定制度について
◆北海道から関連施策の案内
詳細情報、お申し込みは下記北海道WEBサイトをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/about_bcp.html
釧路商工会議所では、販路拡大・磨き上げ研究会を開催します。
地方の生産者や小規模な事業者への理解が深く、数々の地域発ヒット商品を世に送り出してきた現役トップバイヤー、商品開発・販売戦略の支援経験も豊富なプロフェッショナルを講師陣として迎え、消費者ニーズや、商品を届ける流通・販売事業者は何を求めているのか、失敗しない商品開発・販路開拓の視点など、リアル&ネットの販路を見据えた実践的ノウハウを伝授します。
講師
㈱日本ツナガル総合研究所 代表取締役 稲葉 潤一 氏
㈱船井総合研究所 シニアコンサルタント 伊藤 順 氏
㈱食文化 取締役 井上 真一 氏
㈱キースタッフ 代表取締役社長 野口 朋宏 氏
日程
(1)ベーシックコース
第1回研修会 令和4年10月27日(木)14:30~16:30
第2回研修会 令和4年11月4日(金)14:30~17:00
(2)ブラッシュアップコース(全参加者必修)
第1回研修会 令和4年11月11日(金)14:30~17:00
第2回研修会 令和4年11月24日(木)14:30~16:30
第3回研修会 令和4年12月9日(金)14:30~17:00
(3)チャレンジコース
チャレンジ個別相談会 令和4年11月24日(木)10:00~12:00、13:00~14:00
◎個別商談会・相談会
令和5年1月19日(木)9:30~15:30
㈱食文化(豊洲市場ドットコム)、京阪百貨店を招へい予定
受講を希望される方は、下記のご案内をご覧の上、FAXまたはWEBでお申し込みください。
お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL:0154-41-4143
FAX:0154-41-4000
BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に備えて、事業継続に必要な初期対応、事前対策、復旧対策などを取り決めておく計画のことです。
その中でも、リスクの対象を自然災害や感染症に絞り、BCP策定に比べて取り組みやすいように考えられているのが「事業継続力強化計画」です。
本セミナーでは、“BCPの入門編”として「事業継続力強化計画」について、計画の概要や策定するメリット、策定手順などを解説いたします。
日時:令和4年11月8日(火)14:00~16:00
場所:道東経済センタービル 5階 大会議室
講師:中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー 早坂 展 氏
定員:30名
参加料:無料
セミナー概要
1 事業継続力強化計画とBCP(事業継続計画)について
2 企業経営を取り巻く自然災害の脅威と備えの重要さについて
3 事業継続力強化計画の策定手順について
4 企業の強靭化とSDGsについて
受講を希望される方は、下記の申し込みチラシをご覧の上、FAXでお申し込みいただくか、WEBでもお申し込みいただけます。
お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 振興課
TEL:0154-41-4143
FAX:0154-41-4000
釧路商工会議所が主催して、消費税「インボイス制度」について解説するセミナーを開催します。
来年10月からインボイス(適格請求書等保存方式)制度が導入されます。
インボイス制度は今後の取引を含めて、すべての事業者が影響を受ける可能性のある制度です。
インボイス制度は、現在消費税を納めていない課税売上1,000万円以下の事業者にも大きな影響があります。
本セミナーでは、インボイス制度について基礎的な部分を中心に、どのように準備を進めていかなければならないのか、具体的な対応ポイントをわかりやすく解説します。
対象
ご自身で会計や決算をされている法人・個人事業主
インボイス制度について「よくわからない」「まだ対応をしていない」「今は消費税を納めていない」事業者
日時:令和4年11月10日(木)14:00~16:00
場所:道東経済センタービル 5階 会議室
定員:50名 ※定員になりましたら締切前でも受付を終了します
申込締切:令和4年11月4日(金)
講師 税理士 北山 幸德 氏
北海道税理士会釧路支部
北山幸德税理士事務所 所長
内容
インボイス制度って何?
今後の取引に影響があるって本当?
いつまでにどんな準備をしたらいいの?
受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXまたはお電話でお申し込みいただくか、インターネットでのお申し込みもできます。
インターネットでのお申し込みはコチラ(外部リンク)
主催:釧路商工会議所
共催:釧路間税会、釧路市青色申告会
後援:北海道税理士会釧路支部
お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL:0154-41-4143
FAX:0154-41-4000