北海道 中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金(原油価格・物価高騰等影響枠)公募開始(予定)

北海道庁では、原油価格や物価高騰等に伴う更なる経済環境の変化に対応し、中小企業者等が行う原材料コスト抑制等の取組を支援するため、中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金に原油価格・物価高騰等影響枠を新設します。

<原油価格・物価高騰等影響枠の概要>

○対象:売上が減少している中小企業・小規模企業者等
※2022年1月以降の連続する6カ月間中、任意の3カ月の売上が10%以上減少

〇補助上限額:(経営改善枠)100万円、(販売促進枠)30万円
※経営改善枠で、デジタル技術を活用した原材料コスト抑制等に資する取組を含む場合、上限額300万円
※経営改善枠は事業再構築補助金、販売促進枠は小規模事業者持続化補助金との併給不可

〇補助率:3/4

〇公募期間(予定):2022年8月1日(月)~9月9日(金)

○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/shinjigyotenkai-hojyokin.html

中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金の概要について(原油価格・物価高騰等影響枠)/2022年7月12日版/北海道経済部地域経済局中小企業課/PDFファイル
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/6/3/5/2/4/7/3/_/0712%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E6%9E%A0%E6%A6%82%E8%A6%81%E8%B3%87%E6%96%99.pdf

中企庁 「事業承継・引継ぎ補助金」の公募を開始します(予定)

令和4年度当初予算「事業承継・引継ぎ補助金」の公募を開始します
経済産業省は、事業承継やM&Aを契機とした経営革新等への挑戦やM&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を支援します。

<事業承継・引継ぎ補助金(経営革新事業)の概要>

○対象:中小企業者等及び一定要件を満たすNPO法人
※2017年4月1日~2022年12月16日の事業承継等が必要

○補助額・補助率
補助額:100万円~500万円、補助率:1/2
※生産性向上要件を満たさない計画は補助上限額300万円

○補助対象経費:設備投資費用、人件費、店舗・事務所の新築工事費用等

○公募期間(予定):2022年7月25日(月)~8月15日(月)

○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2022/220707shoukei.html

農水省 業態転換等補助金の公募 (1次)を開始

外食産業向け業態転換等補助金の公募 (1次)を開始しています。
農林水産省は、新型コロナウイルスの影響により経営環境が悪化した飲食店が、今後の事業継続及び需要の喚起のために行う、業態転換等の取組を支援します。

<外食産業向け業態転換等補助金の概要>

○対象:中小・中堅規模の飲食店

○補助額・補助率:
・補助額:1,000万円以内(下限100万円)
・補助率:1/2以内

○補助対象:新型コロナウイルス等の感染症拡大防止対策を前提とした飲食店における業態転換などの取組

○公募期間:2022年6月15日(水)~8月1日(月)

○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/gyotaitennkan.html

令和4年度「中小企業競争力強化促進事業」2次募集のご案内

北海道中小企業総合支援センターからのおしらせです。

令和4年度「中小企業競争力強化促進事業」2次募集のご案内
道内の中小企業が取り組む製品開発、市場開拓、技術習得等を支援します。

北海道の「北海道経済構造の転換を図るための企業立地の促進及び中小企業の競争力の強化に関する条例」に基づき、道内の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助する令和4年度中小企業競争力強化促進事業の2次募集を実施します。

【注目情報】

DXの推進、ゼロカーボンへの対応、大規模事業所の再編、コロナ対策など社会経済情勢の変化に対応する重要な課題への取組について応援します。

1 市場対応型製品開発支援事業
2 コンサルタント等招へい事業
3 産業人材育成支援事業(招へい)新設

■募集期間

令和4年7月13日(水)~令和4年8月26(金)【17時必着】

■お問合せ
詳細情報は、センターURLまたは下記にお問合せ下さい。
https://www.hsc.or.jp/news/2022jyourei_2nd/

(公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部 助成支援G
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
TEL:011-232-2403

「ほっかいどう認証店応援クーポン」について

飲食店においては、感染拡大による外出自粛や時短要請などによる外食離れから、収益が減少していることに加え、原油・物価高騰等の影響を受け、経営は厳しい状況にあります。
道では、外食需要を喚起するとともに、感染対策が徹底されている飲食店の利用促進を図るため、第三者認証店で利用できるプレミアム付き食事券「ほっかいどう認証店応援クーポン」を8月から発行することとしました。

クーポンの発行につきましては詳細が決まり次第、道のホームページにて情報が更新されます。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/115296.html

□■クーポン取扱店の参加登録について■□
現在、道ではクーポンの取扱店となる認証店の参加登録を受け付けます。

1 参加要件
①第三者認証店であること

②紙クーポン及び電子クーポンの両方にご対応いただけること
※電子クーポンにつきましては、店舗側に導入の負担が生じないよう調整中です。
 詳細は、登録後に郵送させていただくマニュアルや今後開設する
 専用ホームページをご参照ください。

2 参加登録の方法
①Webで申請できる方(電子申請)
 北海道電子自治体共同システム(電子申請システム)から申請してください。
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=2LxFBrbp(外部のサイトに移動します)

②書類による申請をご希望の方
 下記問い合わせ先までご連絡ください。参加登録用紙を郵送させていただきますので、
 参加登録用紙を返送またはFAXしてください。
 【問い合わせ先】
  第三者認証制度コールセンター TEL:0570-783-816
   (受付時間: 平日9:00~18:00)

 【郵送先】
  〒060-8588
   札幌市中央区北3条西6丁目 道庁本庁舎9階
   北海道経済部経済企画課 第三者認証制度担当

 【FAX】
  FAX番号:011-232-1104

3 申請期限
①電子申請の場合:令和4年7月14日(木)
②登録用紙の郵送:令和4年7月13日(水)【必着】

※郵送やFAXの場合は、登録の作業に時間を要しますので、キャンペーン開始時の店舗登録に
 間に合わないことが想定されますので、電子申請をおすすめします。

※下記の「4 特記事項」を必ずご確認ください。

4 特記事項
①登録する情報に誤りがあった場合、キャンペーン開始時の店舗登録が間に合わない可能性があります
 ので、電子申請システムでの入力もしくは参加登録用紙の記入に当たっては、十分に内容を
 ご確認くださいますよう、お願いいたします。

②期限後であっても、キャンペーン期間中は、Web申請もしくは参加登録用紙による申請を
 随時受け付ける予定です。

③キャンペーン開始時の店舗登録には間に合いませんが、7月下旬(予定)から
 専用ホームページにて参加登録を受け付けますので、お急ぎでない認証店に
 おかれましては、専用ホームページからご登録ください。

5 第三者認証の取得について
 第三者認証を取得されていない飲食店におかれましては、キャンペーンの参加登録と同時に
第三者認証の取得の手続きをお願いします。

●第三者認証申請方法
 ①電子申請の場合
  次のURLから申請してください。
  URL:https://do-safety.jp/(外部のサイトに移動します)

 ②郵送による申請の場合
  第三者認証制度コールセンターへお問い合わせください。申請書を郵送いたします。
  【問い合わせ先】
   第三者認証制度コールセンター TEL:0570-783-816
    (受付時間: 平日9:00~18:00) 

●第三者認証の申請期限
 ①電子申請の場合:令和4年7月8日(金)
 ②郵送申請の場合:令和4年7月13日(水)【必着】

※認証手続きに7~10日程度かかります。キャンペーンの参加登録については、
 同時並行で「3 申請期限」の期限までにお願いします。
※期限後も認証の申請は受け付けておりますが、キャンペーン参加登録開始には
 間に合わない可能性があります。ご了承願います。

2022年度の全道珠算競技大会の開催について(申込は締切りました)

※7月末を持ちまして、申込は締め切りました

全道珠算競技大会を下記のとおり開催いたします。

コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加人数に限りがあります。
また、感染者数の増加や状況によっては、大会を中止する場合もございますのでご了承ください。

日 時:2022年9月18日(日) 9:30~ 終了時刻は14時を想定
開催地:苫小牧市総合体育館(苫小牧市末広町3-2-16)
参加料:3,000円
申込期限:7月26日(火)までに、申込書と参加料を釧路商工会議所へ申込

【競技内容】
①個人総合競技  かけ算、わり算、みとり暗算、みとり算の4種目。
②都市対抗競技  各都市の参加者の、個人総合競技の得点の上位3名の合計得点をもって順位を定める。
③読上暗算競技  15題まとめて読み上げ、正答数によって順位を決める。
④読上算競技   読上暗算競技と同じ。
※各競技とも、採点方法は交換採点でおこなう。

【その他】
①宿泊費および交通費は参加者が負担すること。また、宿泊先・交通機関等は各自で手配・申込すること。
②大会当日の昼食は各自で用意すること。
③宿泊先・昼食の斡旋を希望する場合は、事前に申し込むこと。
④会場内は土足厳禁のため、上靴と外靴を入れるビニール袋を持参すること。
⑤大会前日の午後より、会場内での練習(下見)が可能です。希望する方は事前の申込みが必要です。
⑥会場の駐車場は無料で利用可能です。
⑦当日の観覧は、参加者1名につき、保護者の方1名までとし、事前の申込みが必要です。
⑧主催者側で大会中止の判断をした場合は、参加料の返還を行なう。

※詳細については、下記の開催要項 等をご覧ください。
※不明な点は、下記連絡先へお問い合わせください。

(1)大会要項(PDF)

(2)参加申込書(PDF)

(3)宿泊先および昼食の斡旋申込について(PDF) (8月3日締切)

 

【問合せ・申込先】
釧路商工会議所 振興課
TEL:0154‐41‐4143  FAX:0154-41-4000
〒085-0847 釧路市大町1‐1‐1 道東経済センター4階

【オンライン説明会】労務管理説明会のご案内

釧路労働基準監督署が主催する労務管理説明会が開催されます。
残業時間の上限規制や年5日以上の年次有給休暇の取得など働き方改革を進める上で気を付けたいことを説明します。
オンライン(Zoom)で開催いたしますので、2日間のうち、ご都合に合わせてご参加ください。

開催日
①2022年6月22日(水)10:00
②2022年7月14日(木)10:00
※開催時間は1時間程度、①・②ともに説明内容は同じです。

ご参加を希望される場合は、下記のチラシをご覧の上、各ミーティングIDからご参加ください。

労務管理説明会ご案内チラシ(PDF)

お問い合わせ先
釧路労働基準監督署
TEL0154-45-7835

中小製造業IoTスモールスタートモデル形成事業補助金成果報告会のご案内

釧路ITクラスター推進協会・釧路市産業振興部産業推進室が主催して、標記の成果報告会を実施します。

日時:2022(令和4)年4月25日(月)13:30~15:00
場所:釧路工業技術センター(釧路市鳥取南7-2-23)
定員:60名

参加を希望される方は、下記の案内チラシをダウンロードの上、直接主催者までお申し込みください。

ご案内チラシ(PDF)

お申し込み・お問い合わせ先
釧路ITクラスター推進協会
(事務局:釧路工業技術センター)
釧路市鳥取南7-2-23
TEL:0154-55-5121
FAX:0154-55-5161

北海道中小企業新応援ファンド事業のご案内

(公財)北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。

「北海道中小企業新応援ファンド事業」1次募集のご案内
道内の中小企業者等の皆さまの新規創業、新商品開発・販路開拓などの取組を支援します。

北海道中小企業新応援ファンドは、北海道や札幌市、(独)中小企業基盤整備機構、金融機関により組成したファンドの運用益を基に、道内における新たな産業の創出や事業化を支援するものです。

このたび、令和4年度北海道中小企業新応援ファンド事業の1次募集を開始します。

事業名 対象経費 助成限度額 助成率
①創業促進支援事業 道内に主たる事業所を設けて新規に事業を開始する個人又は中小企業者の事業展開に要する経費の一部 100万円 1/2以内
②地域資源活用型事業化実現事業名 地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部 150万円 1/2以内
③製品開発 チャレンジ支援事業 本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費の一部 50万円 1/2以内

詳しくは下記URLをご参照下さい。
https://www.hsc.or.jp/news/2022fund_1st/

地域課題解決型起業支援事業のご案内

(公財)北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。

令和4年度「地域課題解決型起業支援事業」1次募集のご案内
道内で地域課題を解決するために起業する方を支援します。
道内における地域課題の解決を図るために新たに起業する者に対して、起業に必要な経費の一部を補助し、事業立ち上げ等に関する伴走支援を実施する事業の申請を受付しています。

○申請期間

令和4年4月8日(金)~令和4年5月11日(水)【17:00必着】
※期限までに持参又は郵送等により提出してください。

○申請方法
募集要項をご一読の上、指定された申請書類や必要な添付書類とともにご提出ください。
※申請書等を提出する前に、事業内容や経費について事前にご相談ください。

○提出先及び問い合わせ先
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
公益財団法人北海道中小企業総合支援センター 企業振興部助成支援G
TEL:011-232-2403

詳細は下記URLをご参照下さい。
https://www.hsc.or.jp/news/r4-1_regional_entre/