自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会のご案内

JICA釧路デスクからのご案内です。


自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会(第1回)
「人財」としての自動車整備士育成~多文化共生から始める人づくり~
(※2022年~2023年度に開催する全5回の勉強会の1回目)

■日時:3月3日(木) 13:00~16:30

■場所:JICA麹町とオンライン同時開催
(コロナ禍の状況によりオンライン開催のみの可能性もあり)

■内容:自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会(第1回)
「人財」としての自動車整備士育成~多文化共生から始める人づくり~

※事前登録によりオンラインアドレスを送付

(パネル参加企業・団体)
アセアンカービジネスキャリア、京都自動車整備振興会/京都府自動車整備商業組合、新明工業株式会社、セントパーツ株式会社、株式会社トップランク、チェングロウス株式会社、株式会社みちのりホールディングス

(オブザーバー参加)
国土交通省自動車局、近畿運輸支局、日本自動車整備振興会・連合会(調整中)

2022年~2023年度を通し全5回の勉強会を予定しており、第1回の今回は自動車整備分野においてすでに外国人材を活用している企業様や新たなビジネスモデルに取り組んでいる企業様を集めその取り組みをご紹介頂きます。

ご視聴希望の方は
視聴希望者は、参加応募フォームから登録ください
(後日いただいたメールアドレスにURL を送付します)

「人財」としての自動車整備士育成~「多文化共生」から始める「人づくり」 参加応募フォーム (office.com)


【本件に関する問い合わせ先】
JICA 社会基盤部・運輸交通グループ 野仲様
〒102-8012 東京都千代田区二番町 5-25 二番町センタービル
tel:03-5226-3202

栗林定正会頭 年頭所感

地域経済の回復を目指し~事業者支援に尽力

 令和4年の新春を寿ぎ、謹んでお慶びを申し上げます。
 会員の皆様には、日頃より当所の事業活動に多大なるご支援、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
 また、新型コロナウイルス感染症により深刻な影響を受けている皆様に、心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早く日常生活を取り戻し、事業の回復が進みますことをご祈念申し上げます。

魅力ある資源をPR
 昨年を振り返りますと、我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言が幾度となく発せられ、特に飲食店や観光業界などが大きくダメージを受けるなど、大変厳しい一年でありました。
 また、感染対策とワクチン接種の普及などにより、段階的に行動制限が緩和されつつありましたが、新型コロナウイルスの新たな変異株が流行しはじめ、感染者が増加傾向にあるなど、未だ予断を許さない状況にあります。
 さらに、コロナ禍による世界的な需給バランスの偏りから、ウッドショックやコンテナ不足による物流の混乱などに加え、原材料価格高騰による企業収益の圧迫のみならず日常生活への影響も続いており、世界経済の歯車が元に戻るにはもう少し時間がかかると思われます。
 こうした状況ではありますが、2023年にはATWS(アドベンチャーツーリズムワールドサミット)の開催が内定しており、北海道の魅力を世界へ発信する絶好の機会であると考えております。また2024年度には北海道横断自動車道根室線「阿寒IC-釧路西IC間」の開通が予定されているなど、地域が持つ充実した社会基盤や自然環境などを広くアピールしていくことが肝要であると存じます。

課題解決へ果敢に行動
 当市は、石炭・水産・紙パルプといった基幹産業に支えられ、今日まで発展してまいりました。しかしながら、昨年は、日本製紙株式会社釧路工場の紙・パルプ事業の撤退に伴う対応に苦慮する中、赤潮の発生による漁業被害や生乳の需給バランスの偏りによる廃棄への懸念など、新たな課題も顕在化した年でもありました。
 また、将来に向けたコンパクトなまちづくりの推進や鉄道高架化を含めた都心部の活性化など、解決しなければならない課題が山積しております。
 これらの難題に立ち向かうためには、地域や企業、関係団体の皆様方と連携・協力の下、水産資源の確保に向けた調査研究など、今ある資源を最大限に活用し、地域経済の回復に向けた取り組みを着実に進めていかなければならないと認識しており、いかに地域の声を集約し、時流に即した取組へと発展させていくかを考え、行動してまいりたいと存じます。

変化する経済環境へ即応
 商工会議所は、地域の経済や雇用を支える重要な役割を担っている中小・小規模事業者の持続的な発展を目指して、相談窓口を開設しており、関係機関との密接な連携の下で、事業者に寄り添った経営支援、並びに相談体制の充実・強化に努めております。
 当所におきましては、国や北海道、釧路市の各種支援金などへの申請を支援するとともに、市内の消費喚起につなげるための「釧路市サポート商品券」発行事業の他、緊急事態宣言により影響を受けた歓楽街への支援策として「呑んDE応援!!チアチケット」事業などを実施し、会員事業所の事業継続支援と経済回復に努めてまいりました。
 コロナ禍により、経済社会の動きが大きく変化している中で、商工会議所の果たすべき役割は益々重要となっており、柔軟かつスピード感を持って対応し、これまで以上にきめ細かな支援を実施してまいりたいと存じます。
 新型コロナウイルス感染防止に折り合いをつけながら、これまでより一歩進めた経済活動の活発化を両立させ、釧路の活力を取り戻すため、「行動する会議所」「信頼される会議所」「親しまれる会議所」として、釧路市をはじめ関係機関への要請や提言を行い、会員並びに事業者の皆様の繁栄と釧路市の発展に向けて邁進してまいります。
 本年も当所の活動に対する一層のご支援、ご協力をお願い申し上げますとともに、皆様のご健勝、ご多幸を心より祈念し、年頭のご挨拶とさせていただきます。

 

釧路商工会議所
会頭 栗林 定


◆日本商工会議所 三村 明夫会頭の年頭所感はコチラ

◆北海道商工会議所連合会 岩田 圭剛会頭の年頭所感はコチラ

2022年1月17日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

日本公庫ダイレクトをご活用下さい

日本政策金融公庫 釧路支店 国民生活事業 からの情報提供です。

日本政策金融公庫では、当庫がインターネットで提供するサービスを無料でご利用いただける会員専用サイト「日本公庫ダイレクト」を開設しています。

「支店窓口への来店予約」、「事業資金の融資制度や借入申込手続きに関する相談・問合せ」、「借入の申込み」などのサービスが簡単に利用できるほか、
公庫の取引先事業者は、「各種証明書のオンライン発行」、「お取引状況の確認」などをインターネット上で行う事ができます。

是非、積極的にご活用下さい。

日本公庫ダイレクト ログインサイト
https://direct.jfc.go.jp/w000_TopB

 

2021年12月23日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

特許の活用「北海道知的所有権センター」のご案内

北海道知的所有権センター様より情報提供

知的所有権センターは、道内中小企業等が特許などの産業財産権を活用した新しい技術開発や新商品開発による事業展開を支援するため、特許等の導入・移転の支援、普及・啓発活動、公報閲覧、大学・試験研究機関が保有する技術シーズの情報提供を行っています。

知的所有権センターの事業は

1 特許流通サポーターが特許流通を支援します。
特許の円滑な導入や開放特許の活用支援します。
■特許所有者から特許を導入したり、保有する特許を活用するため、説明会やセミナーなどを開催し、 特許取引を支援します。
■地域の大学や研究機関から生まれる研究成果としての特許技術を企業などで活用していくための橋渡しをします。

2 特許に関する情報を公開しています。
■特許庁が独立行政法人工業所有権情報・研修館に委託し運営している特許情報プラットフォーム外部のサイトに移動しますから必要な情報をインターネットにより検索・閲覧できます。
特許情報プラットフォーム(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

詳細は、「北海道知的所有権センター」のWEBサイトとご覧ください。
http://www.jiii-h.jp/ip/

2021年12月9日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

原油・原材料等価格高騰に関する道の取組について(北海道)

北海道からのお知らせです。
原油価格や、それに伴いガソリン、軽油、灯油など石油製品の価格の高騰が続くと、道民生活はもとより運輸業、農業、水産業、建設業などの産業活動及び中小企業全般の経営に影響を及ぼすことが懸念されます。
このため道としては、北海道経済産業局や関係機関と連携を図りながら、各部が協力し、業種別及び中小企業向けなどの対策に取り組んでいます。

詳しくは、下記サイトをご覧ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/keizaibu/genyu.html

2021年11月12日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

「販路拡大・磨き上げ研究会」のご案内~商品の開発・魅力アップや販路拡大を応援します~

令和3年度 「販路拡大・磨き上げ研究会」を開催します。

「魅力的な加工商品を製造し・売り込みたい」事業者の皆様をサポートする「販路拡大・磨き上げ研究会」が、今年も開催されます。
この研修事業は5年間続いており、釧路発の魅力的な商品や販路が数多く生まれています。
今年は再スタートの年として、初めて参加される皆様にもお役立ていただける内容で、コロナ禍での販路開拓・商品開発をサポートします。
コロナ禍で大きく変わった消費者のニーズや商品流通・販売手法の多様化の動きに対応して、「他社への販路商談、自社での販路構築」が実現できるよう、講習会と個別相談を行います。
最終回では地方や小規模な事業者を大切にされている著名バイヤー等を招いた個別商談会・相談会に参加します。

【特にこのような方にお勧めいたします】
・新商品を開発、販売したい
・既存商品を売れる商品に改良したい、売り方を考えたい
・商品を作ったものの売れなくて困っている
・オンライン販売に取り組みたい
・オンライン販売の売上が上がらなくて悩んでいる
・ふるさと納税の返礼品採用を目指したい
・商談会に参加して売り込みたいが、経験がなくて不安
・過去に商談会に参加したことはあるものの、納品数など条件が厳しく、以来、商談会への参加意欲がわかない。

※法人、個人など業態は問いません。家族経営の事業者様も参加されていて、リピート率が高い研修会です。

※フードビジネス(加工食品) がメインテーマですが、食品関連以外の消費者向け製品を開発・販売されている方もご参加いただけます。商談会参加は食品関連のみとなりますが、研修会でEC展開やデザイン・ブランディングなどお役に立つ情報をお伝えできると存じます。

期間:令和3年10月13日~令和4年1月18日(全6回)
会場:道東経済センタービル(釧路市大町)、釧路市交流プラザさいわい(釧路市幸町)
定員:15名
参加料:無料
申込締切:令和3年10月11日(月) ※定員になり次第締め切らせていただきます。

第1回~6回までの講師
稲葉潤一 氏 ㈱日本ツナガル総合研究所 代表取締役
井上真一 氏 ㈱食文化 取締役
岩城紀子 氏 Smile Circle㈱ 代表取締役
伊藤    順 氏 ㈱キースタッフ 代表取締役副社長
宮本順一 氏 宮本企画室合同会社 代表社員
大森秀也 氏 ストリームライン㈲ 代表取締役
野口朋宏 氏 ㈱キースタッフ 代表取締役社長
帆刈一哉 氏 フォトグラファー

※詳しい日程、内容、講師はチラシ(PDF)をご覧ください。
※なお、6回すべてへのご出席が必須ではありません。

⇓下記のQRコードからもお申込みいただけます⇓

 

 

 

 


お申し込み・お問い合わせ
釧路商工会議所 地域振興部 経営相談課 0154-41-4143
主催・共催 釧路商工会議所、釧路信用金庫、釧路市

2021年9月29日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

これから越境ECを始める方必見!!越境ECセミナー(全6回)の開催について

日本商工会議所 国際部からのご案内です。

「これから越境ECを始める方必見!!越境ECセミナー(全6回)」

人口減少に伴う国内市場の縮小に加え、ウィズコロナ・アフターコロナ時代におけるビジネスへの対応として、中小企業においても海外の需要を積極的に取り込むことが重要になる中、新たな海外販路拡大の手段として越境ECへの関心が高まっています。
そこで、中小・小規模事業者を対象として、越境ECを始めるにあたって必要なノウハウをステップごとに解説するセミナーを全6回にわたって開催いたします。

本セミナーは、海外のECトレンドやECモールの概要などの基本知識から、貿易実務の具体的内容やマーケティングなどの実践的なノウハウまでを体系的に習得することができる内容となっています。

1.開催日時:

① 2021年9月30日(木)14:00~16:20 【入門セミナー(欧米編)】
② 2021年10月8日(金)14:00~16:20 【入門セミナー(東南アジア編)】
③ 2021年10月12日(火)14:00~15:30 【実務貿易セミナー(欧米編)】
④ 2021年10月13日(水)14:00~15:30 【実務貿易セミナー(東南アジア編)】
⑤ 2021年10月22日(金)14:00~15:30 【実践セミナー(マーケティング編)】
⑥ 2021年10月25日(月)14:00~15:30 【実践セミナー(写真撮影編)】

2.開催形式:オンライン(Zoom)

3.参加対象:中小・小規模事業者等

4.参加費用:無料

5.定員:各回250名

6.共催:独立行政法人中小企業基盤整備機構

7.申込・詳細:申し込み方法および各セミナーの詳細等は、以下リンクをご参照ください。
https://ec.smrj.go.jp/event/2021/seminar_10.html

「中国・ASEAN諸国企業とのオンライン商談会」に係る参加企業募集について

北海道からのお知らせです。

近年、世界的にSDGs(持続可能な開発目標)への意識が高まっている状況において、中国やASEAN諸国では、急速な経済成長を遂げる一方、環境問題や高齢化社会の到来など、様々な社会的課題に直面しています。
北海道・札幌市海外拠点連携協議会では、こうした課題の解決に資する、環境・福祉・健康・DX(デジタルトランスフォーメーション)の技術やノウハウを持つ道内企業の海外展開を支援しています。その一環として、「中国・ASEAN諸国企業 とのオンライン商談会」を開催いたします。

1 開催日時
2021年12月8日(水)・9日(木)各日10:00~19:00

2 参加方法
Web会議ツール「Zoom」を使用したオンライン商談

3 参加対象
・中国・ASEAN諸国(ベトナム、タイ、シンガポールが対象)に自社の技術や製品等の売り込みや技術提携等の連携をしたい道内企業
・現地へ既に進出済み、今後参入及び販路を拡大したい道内企業

4 内  容
・環境・福祉・健康分野に係る道内企業の技術や製品等に興味や関心がある中国企業との商談
・福祉・健康・DX分野に係る道内企業の技術や製品等に興味や関心があるASEAN諸国企業との商談
※当日は、札幌市内の商談会場もしくは自社オフィス等からのオンライン商談を予定

詳細は北海道のWEBサイトをご参照下さい。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ksk/76636.html

「北海道中小企業新応援ファンド事業」の2次募集開始のお知らせ

公益財団法人北海道中小企業総合支援センターからのお知らせです。

下記のとおり「北海道中小企業新応援ファンド事業」の2次募集を行います。

本事業は、北海道や札幌市、中小企業基盤整備機構、金融機関により組成したファンドの運用益を基に、道内における新たな産業の創出や事業化を支援するものです。

・募集事業:「創業促進支援事業」
「地域資源活用型事業化実現事業」
「製品開発チャレンジ支援事業」

(※補助条件等は、下記URLをご参照ください)
・公募期間:令和3年9月1日(水)~ 令和3年9月24日(金)【17時必着】
・公募要領等:下記URLよりダウンロードできます
https://www.hsc.or.jp/news/2021fund_2nd/

ベトナム向け輸出に関するオンラインセミナーのご案内

道商連(北海道商工会議所連合会)からのご案内です。

■ベトナム向け輸出に関するオンラインセミナー
LOTUS FOOD GROUPから学ぶ「ベトナムで求められる日本の食品とは」
開催日時  :令和3年9月14日(火) 10:30-11:30
参加方法など:オンラインセミナー (※ZOOMの使用を予定)
※ 事前収録したものを配信予定
参加対象  :FOODEX JAPANへの出展をご検討いただいている自治体および企業様
(※出版社、コンサルティング業界、その他事務局にて対象外と判断した方は除く)
参加料   :無料
参加方法  :参加希望の場合は、9月10日(金)までに下記URL先から、直接、申し込みを行ってください。
https://event.jma.or.jp/LP=3213

■ セミナーのポイント
(1)LOTUS FOOD GROUP紹介
(2)ベトナムのマーケット、ベトナム人の嗜好について
(3)ベトナムで求められる日本製品とLOTUS FOODが注目している日本の食品
(4)ベトナムへの輸出で注意する点(輸出禁止項目、ベトナム人の習慣等から注意するべき点 など)

講演者:Lotus Food Group President & CEO Le Van May氏

■ LOTUS FOOD GROUP(ロータス・フード・グループ)とは
1995年に社長のレ・バン・メイ(Le Van May)氏が設立。
ベトナムで食品製造業、輸出入および流通卸売業、外食事業を運営・統轄し、日本企業との複数の合弁会社を運営する複合企業。
ベトナム国内で日系スーパーマーケットやコンビニエンス ストア各社へ惣菜の提供などを手掛ける。
また、「ちよだ鮨」や「丸亀製麺」「CoCo壱番屋」のフランチャイズ を展開中。

[お問い合せ先]
(一社)北海道商工会議所連合会 業務推進部
TEL:011-241-6308 FAX:011-231-0726