地域の商工業者の方や創業を目指している方、市民の皆さまに
釧路商工会議所の活動や活用方法を広く知っていただくため、
『釧路商工会議所 活用ガイド』の最新版を作成いたしました。
下記からご自由にダウンロードできますので、
ご覧いただき、ぜひ当所をご活用ください。
また当所窓口でも配布しております。
地域の商工業者の方や創業を目指している方、市民の皆さまに
釧路商工会議所の活動や活用方法を広く知っていただくため、
『釧路商工会議所 活用ガイド』の最新版を作成いたしました。
下記からご自由にダウンロードできますので、
ご覧いただき、ぜひ当所をご活用ください。
また当所窓口でも配布しております。
釧路市では、公民連携のまちづくりを推進するため、地元大学生や団体・社会人などで構成する団体『RINK釧路まちづくりラボ』を立ち上げ、公共交通と人を中心とした街づくり、歩いて楽しめる中心街のために市民が求めているものは何かなど、様々な視点から議論を交わしており、当所も地域の経済団体として参画しています。
そのなかで、RINK釧路まちづくりラボのメンバーのうち4人の有志が“北大通を若者の遊び場に”を合言葉として、『くしラボ(=松原正道代表)』を結成しました。
学生メンバーを中心に北大通の活性化に向けた活動しており、現在では大学生12人と社会人2人のメンバーが在籍しています。
くしラボでは「魅力のある北大通を歩く人が増えて欲しい」という思いからメンバーが実際に北大通を街歩きして、マチの魅力の探求に取り組み、街歩きの体験を基に北大通のカフェを中心に紹介した『くしろ北大通マップ』を作成しました。
学生の手書きのイラストや学生が感じたお店の魅力などのコメントを掲載し、マップを見た人が自然と北大通に行きたくなる温かみのあるマップとなっています。
ぜひ、マップを片手に北大通を歩き、その魅力に触れてみてください。
ダウンロードはこちらから
【くしろ北大通マップ】
R4.8.10追記
イラストの店舗の位置に誤りがあったため、下記について修正したデータを再掲載いたしました。
≪修正箇所≫
・くしろフィス
・Cafeアリス
・BASE9
・喫茶リリー
公益財団法人北海道中小企業総合支援センター釧根支部からのお知らせです。
創業や新商品・新製品開発等を支援する補助金「北海道中小企業新応援ファンド事業」の2次募集を下記のとおり行っております。
【募集事業】
①創業促進支援事業
・道内に主たる事業所を設けて新規に事業を開始する個人又は中小企業者の事業展開に要する経費の一部を補助
・上限額100万円、補助率1/2以内
②地域資源活用型事業化実現事業
・地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部を補助
・上限額150万円、補助率1/2以内
③製品開発チャレンジ支援事業
・本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費の一部を補助
・上限額50万円、補助率1/2以内
【募集期間】
令和4年7月28日(木)~ 令和4年9月9日(金)【17時必着】
詳しくは下記URLをご参照ください。(募集要項や申請様式がダウンロードできます)
https://www.hsc.or.jp/news/2022fund_2nd/
北海道釧路総合振興局からのお知らせです。
道総研食品加工研究センターでは、地域の食関連企業の付加価値の高い製品開発等を技術面から支援することを目的に「移動食品加工研究センターin釧路」を開催します。
本移動食品加工研究センターでは、当センターの最近の研究成果について紹介させていただきますとともに、釧路水産試験場から加工利用部の研究成果をご紹介します。
さらに、INPIT北海道知財総合支援窓口のご担当者から知財総合支援窓口の支援内容について、ご紹介いただきます。
○日時:令和4年(2022年)8月23日(火)13:30~17:00
○場所:釧路総合振興局 2階会議室(釧路市浦見2丁目2番54号)
○参加費:無料
○日時:令和4年(2022年)8月23日(火)、24日(水)9:00~12:00
○お問合せ先:食品加工研究センター 食品技術支援グループ TEL:011-387-4132(担当:田村様)
〇道総研イベント情報
https://www.hro.or.jp/list/industrial/research/food/koho/event.html
〇本事業チラシ(PDF)
https://www.hro.or.jp/list/industrial/research/food/koho/event_r04/r040823_ido.pdf
※道総研 = 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
北海道では、地域のデジタル化ニーズに対応するため、道内IT企業と地域の様々な産業をマッチングさせる「デジタル化マッチング商談会 2022」を、道内6圏域で開催いたします。
以下のとおり商談会概要をお知らせするとともに、商談会への出展を希望する道内IT企業、商談会に参加を希望する道内の中小企業等の皆様の申込み方法をご案内いたしますので、出展及び参加のご検討とお申し込みをお願いいたします。
(1)開催地:旭川市・釧路市・北見市・帯広市・札幌市・函館市
(2)開催日(時期)および場所
旭川 2022年8月25日(木) 旭川商工会議所内会議室
釧路 2022年10月13日(木) 釧路工業技術センター
北見 2022年11月上旬予定 北見市民会館
帯広 2022年11月頃予定 調整中(帯広市内)
札幌 2022年12月頃予定 調整中(札幌市内)
函館 2023年1月頃予定 調整中(函館市内)
※各地の確定内容は、本事業のホームページにて都度、公開を予定
※商談会の開催時間は、会場によって異なる可能性がありますが、概ね10時から17時を予定
(3)開催テーマ:業務改善、インボイス制度、スマート農業・水産業 等
(4)参加対象:デジタル化に興味や関心がある中小企業および個人事業者、団体 等
(5)参加費:無料
(6)主催:北海道(事務局:アデコ株式会社)
(1)募集対象
道内に本社または事業所をもつIT企業で、出展ジャンルのうち1つでも対応可能な企業
(2)出展ジャンル
1)業務改善のデジタル化に関するもののうち次の1つでも該当するもの
1.業務環境のデジタル化(ペーパーレス化やファイルのデジタル管理など)
2.業務プロセスのデジタル化(受発注、在庫管理のデジタル化、デジタル契約書など)
3.事業継続性の担保のデジタル化(災害時安否確認など)
4.対顧客・サービス観点のデジタル化(対面に依らないアプローチなど)
2)インボイス制度や関連補助金の活用等、制度面などへの対応
3)スマート農業・水産業等へのソリューション提供
(3)募集社数
各回10社予定
※複数社合同での出展については、次の条件を満たした場合のみ可能とします。
・道内に本社または事業所をもつIT企業が幹事企業となり、出展申込等の手続きや事務局からの
連絡、照会対応などの事前準備を行うこと。
・商談会当日の参加企業への対応は幹事企業が行うこと。
・出展企業を紹介するホームページやチラシ等には、幹事企業のみの紹介となった場合に異存が
ないこと。
(4)申込開始日
2022年7月19日(火)※6圏域共通
(5)申込締切日
開催地ごとに設定しています。 旭川市開催:2022年7月29日(金)
※その他の地域は各開催日の概ね1ヶ月前を予定
(6)留意事項
1)出展料は無料です。なお、各地開催会場までの交通費等の経費は、各出展企業負担となります。
2)開催地につき出展企業が10社を超えた場合、事務局側で調整させていただく為、参加できない
可能性がありますので、ご了承をお願いいたします。
3)商談会当日の流れや、商談相手の経営課題の把握および、デジタル化導入を包括的に把握する手
法を紹介するマニュアル(ITコンサルティングパッケージ(仮))の内容説明などを行う事前説
明会を開催します。具体的な日時は、出展企業に個別にお知らせする予定です。
4)申込み時に頂いた各情報の一部は、ホームページやチラシ等にて公開をする予定です。
詳細は北海道のWEBサイトをご確認ください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/d-matching2022.html
北海道中小企業総合支援センターでは、道内の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助する令和4年度「中小企業競争力強化促進事業」の2次募集を開始しています。
■2次募集期間:令和4年7月13日(水)~令和4年8月26(金)【17時必着】
・(公財)北海道中小企業総合支援センターHPに募集要項を掲載します。
https://www.hsc.or.jp/news/2022jyourei_2nd/
■募集事業
・パンフレットは北海道経済部産業振興課のHPに掲載しております
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/kyosoryoku.html
【1】マーケティング支援事業・・・(4件程度、約400万円分を補助予定)
展示会出展、市場調査に要する経費の補助
【2】コンサルタント等招へい支援事業・・・(1件程度、約100万円分を補助予定)
専門家招へいに要する経費の補助
【3】産業人材育成・確保支援事業・・・(2件程度、約100万円分を補助予定)
①産業人材育成支援事業(派遣)
専門職大学院等への派遣に要する経費の補助
②産業人材育成支援事業(招へい)
講師を招へいして行う研修会等に要する経費の補助
③テレワーク導入支援事業(産業人材確保支援事業)
テレワーク導入に要する経費の補助
【4】市場対応型製品開発支援事業・・・(2件程度、約800万円分を補助予定)
製品、サービスの開発及びこれに伴う市場調査、展示会出展に要する経費の補助
■注目情報
市場対応型製品開発支援事業では、IT産業の補助事業者のソフトウェア開発に要した人件費を プログラム開発費に参入できるようになりました。
[問い合わせ・応募先]
〒060‐0001 札幌市中央区北1条西2丁目 経済センタービル9階
公益財団法人 北海道中小企業総合支援センター 企業振興部助成支援G
TEL 011-232-2403 FAX 011-232-2011
北海道庁では、原油価格や物価高騰等に伴う更なる経済環境の変化に対応し、中小企業者等が行う原材料コスト抑制等の取組を支援するため、中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金に原油価格・物価高騰等影響枠を新設します。
<原油価格・物価高騰等影響枠の概要>
○対象:売上が減少している中小企業・小規模企業者等
※2022年1月以降の連続する6カ月間中、任意の3カ月の売上が10%以上減少
〇補助上限額:(経営改善枠)100万円、(販売促進枠)30万円
※経営改善枠で、デジタル技術を活用した原材料コスト抑制等に資する取組を含む場合、上限額300万円
※経営改善枠は事業再構築補助金、販売促進枠は小規模事業者持続化補助金との併給不可
〇補助率:3/4
〇公募期間(予定):2022年8月1日(月)~9月9日(金)
○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/shinjigyotenkai-hojyokin.html
中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金の概要について(原油価格・物価高騰等影響枠)/2022年7月12日版/北海道経済部地域経済局中小企業課/PDFファイル
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/6/3/5/2/4/7/3/_/0712%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E6%9E%A0%E6%A6%82%E8%A6%81%E8%B3%87%E6%96%99.pdf
令和4年度当初予算「事業承継・引継ぎ補助金」の公募を開始します
経済産業省は、事業承継やM&Aを契機とした経営革新等への挑戦やM&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を支援します。
<事業承継・引継ぎ補助金(経営革新事業)の概要>
○対象:中小企業者等及び一定要件を満たすNPO法人
※2017年4月1日~2022年12月16日の事業承継等が必要
○補助額・補助率
補助額:100万円~500万円、補助率:1/2
※生産性向上要件を満たさない計画は補助上限額300万円
○補助対象経費:設備投資費用、人件費、店舗・事務所の新築工事費用等
○公募期間(予定):2022年7月25日(月)~8月15日(月)
○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2022/220707shoukei.html
外食産業向け業態転換等補助金の公募 (1次)を開始しています。
農林水産省は、新型コロナウイルスの影響により経営環境が悪化した飲食店が、今後の事業継続及び需要の喚起のために行う、業態転換等の取組を支援します。
<外食産業向け業態転換等補助金の概要>
○対象:中小・中堅規模の飲食店
○補助額・補助率:
・補助額:1,000万円以内(下限100万円)
・補助率:1/2以内
○補助対象:新型コロナウイルス等の感染症拡大防止対策を前提とした飲食店における業態転換などの取組
○公募期間:2022年6月15日(水)~8月1日(月)
○詳細:詳しくは、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/gyotaitennkan.html
北海道中小企業総合支援センターからのおしらせです。
令和4年度「中小企業競争力強化促進事業」2次募集のご案内
道内の中小企業が取り組む製品開発、市場開拓、技術習得等を支援します。
北海道の「北海道経済構造の転換を図るための企業立地の促進及び中小企業の競争力の強化に関する条例」に基づき、道内の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助する令和4年度中小企業競争力強化促進事業の2次募集を実施します。
【注目情報】
DXの推進、ゼロカーボンへの対応、大規模事業所の再編、コロナ対策など社会経済情勢の変化に対応する重要な課題への取組について応援します。
1 市場対応型製品開発支援事業
2 コンサルタント等招へい事業
3 産業人材育成支援事業(招へい)新設
■募集期間
令和4年7月13日(水)~令和4年8月26(金)【17時必着】
■お問合せ
詳細情報は、センターURLまたは下記にお問合せ下さい。
https://www.hsc.or.jp/news/2022jyourei_2nd/
(公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部 助成支援G
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
TEL:011-232-2403