【道商連主催】北海道宇宙ビジネスセミナーのご案内

☆北海道商工会議所連合会(道商連)主催セミナーのご案内☆

✔北海道宇宙ビジネスセミナー
~無限に広がる宇宙ビジネスを身近に~

道商連では、「宇宙ビジネスは十勝方面だけで盛り上がっている」「ものづくり企業が関わる話」と捉えるのではなく、道内企業の宇宙ビジネスへの参入を活性化させることを目的に、セミナー参加者が「宇宙ビジネスは裾野が広く自分達も関わることができる可能性がある・挑戦できるかもしれない」と感じていただくきっかけになればとの想いから本セミナーを開催いたします。
また、学生の皆様にとりましては宇宙ビジネスに挑戦する道内企業を知っていただく機会にもなりますので、ご興味がある方はお気軽にお申し込みください。

1.タイトル 北海道宇宙ビジネスセミナー ~無限に広がる宇宙ビジネスを身近に~

2.開催日時 2023年2月9日(木)15:00~17:15

3.開催方法 会場(100名) 及び オンライン(制限なし)

4.開催場所 ニューオータニイン札幌 2階 鶴の間

5.参加費  無料

6.申込方法 ※詳しくは、”参加募集案内チラシ”をご確認ください。

 (1)下記URLよりお申込み   
  https://docs.google.com/forms/d/17Ky3hGBK6zRdXpYXBdhhXn9BOKnQXhYbWIEHnWEyRXQ/

 (2)”参加募集案内チラシ”に掲載されているQRコードよりお申込み

 (3)”参加募集案内チラシ”裏面の参加申込書に必要事項をご記入のうえFAX(011-231-0726)でお申込み

7.参加対象 宇宙ビジネスに興味がある事業者・学生、商工会議所職員、行政機関職員、地方公共団体職員 等

8.内容

(1)開会挨拶
 北海道商工会議所連合会 副会頭 川田 章博(帯広商工会議所 会頭)

(2)基調講演 SPACE COTAN㈱  取締役兼CMO 中神 美佳 氏
 『北海道、その先は宇宙産業で切り拓く– Hokkaido Spaceport, Expanding Horizons-』

(3)事例紹介
 ①株式会社釧路製作所
 代表取締役社長 羽刕 洋 氏(釧路商工会議所 副会頭)
 『釧路製作所、宇宙事業へのチャレンジ』

 ②株式会社十勝スロウフード 代表取締役 藤田 惠 氏
 『宇宙飛行士の健やかな体とこころを保つ宇宙日本食の開発』

 ③株式会社岩谷技研 研究開発部 機械課 課長 及川 明人 氏
 『気球による宇宙遊覧フライトの実現に向けた取り組み』

 ④Letara株式会社 代表取締役 平井 翔大 氏
 『小型人工衛星用ハイブリッド化学推進系の開発』

(4)閉会挨拶
 北海道商工会議所連合会 産業戦略委員長 松浦 淳一(岩見沢商工会議所 会頭)

北海道宇宙ビジネスセミナー 参加募集案内チラシ

2023年1月5日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

事業承継セミナーの開催について(ご案内)

北海道事業承継・引継ぎ支援センター釧路サテライト(釧路商工会議所)では、ご自身がこれまで築き上げてきた事業を次の世代へ引き継ぐ「事業承継」を円滑に進めていくために、事前に知っていただきたいことや身近な道内の実例紹介などを交えながら国の支援制度などをわかりやすくお伝えします。

日時:2023年1月20日(金)14:00~15:30
会場:道東経済センタービル5階会議室(釧路市大町1-1-1) または オンライン参加
受講料:無料
申込締切
オンライン参加:2023年1月16日(月)
会場参加:2023年1月18日(水)

講師:宮本 大 氏
北海道事業承継・引継ぎ支援センター サブマネージャー(中小企業診断士)

内容
・早めの準備着手、想いの共有が円滑な承継へのキーワード
・事業承継の3つの形(親族内承継、役員・従業員承継、M&A)
・知っておきたいポイント(手続き、準備、支援制度など)
・支援機関や支援制度を活用する
・事例紹介(身近な事例を知り、ご自身に置き換えて考えてみる)

主催:北海道事業承継・引継ぎ支援センター釧路サテライト
共催:釧路商工会議所 釧路市 ㈱日本政策金融公庫釧路支店
協力:釧路信用金庫 釧路信用組合

お申し込みは下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXまたはお電話でのお申し込みかWEBでも受け付けています。

事業承継セミナー ご案内チラシ(PDF)

事業承継セミナー WEB申込はコチラ

お申し込み・お問い合わせ先
北海道事業承継・引継ぎ支援センター釧路サテライト
(釧路商工会議所 地域振興部)
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

中堅・管理職社員の実力養成セミナーのご案内

当所では、中堅・管理職社員を対象とした実力養成セミナーを開催いたします。

組織全体を意識したリーダーシップを発揮できる中堅社員、管理職社員は、企業の成長に欠かすことが出来ない存在です。
本セミナーでは、管理職に期待されるスキル、リーダーシップとマネジメントの基礎、これからの時代に必要な「ほめるマネジメント」のコツを解説します。


日時:令和5年1月12日(木)13:30~15:30

会場:道東経済センタービル5階 大会議室(釧路市大町1-1-1)
受講料:無料(会員・非会員問わず)
定員:30名 ※定員になり次第締め切ります
講師:風土刷新コンサルタントオフィス ハセガワ 主宰 長谷川 孝幸 氏
主な講座内容:リーダーのあるべき姿
        ①リーダーに求められる能力
        ②成立するリーダー・しないリーダー
        ③LEADERSHIP

       これからは「ほめるマネジメント」
        ①育成と「ほめる・叱る」
        ②貢献と成長
        ③あきらめず乗り越える

受講をご希望される方は、下記ご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEBからお申し込みください。

中堅・管理職社員の実力養成セミナーご案内チラシ

WEB申し込みはコチラ

【お申し込み・お問い合わせ先】
 釧路商工会議所 地域振興部
 TEL 0154-41-4143
 FAX 0154-41-4000

【北海道からのお知らせ】 冬期間の節電にご協力ください

この冬の電力需給は、北海道では安定供給に必要な予備率は確保できていますが、東北・東京など本州エリアでは大変厳しい見通しとなっています。
こうした中、国では全国を対象とした数値目標を設定しない節電への協力要請を行っています。

道では、安定的な電力需給の確保に向け、無理のない範囲での節電の取組をお願いしています。

下記のHPで今すぐ、無理なく始められる節電や省エネの取組についてご紹介しておりますので、ぜひご覧いただき、取り組みをお願い致します。
また、電気事業者の取組にお申し込みいただくと、低圧契約の方(主に一般家庭や商店など)で4,000円相当のポイントが付与されます。
ポイントの付与にはお申し込みが必要となりますので、詳細につきましては、下記HPをご覧ください。※お申し込み期限12月31日(土)まで

https://www.setsuden-hokkaido.jp/

【お問合せ先】
経済部環境・エネルギー局環境・エネルギー課環境産業担当
☎ 011-204-5320

高圧・特別高圧契約の事業所の皆様へ
北海道電力では高圧・特別高圧契約の事業所(商業施設・工場など)を対象とした冬季節電プロジェクトを実施しております。
対象事業所は参加特典として200,000円のほか、3%以上の節電達成で1契約あたり20,000円/月が進呈されます。
冬の節電チャレンジ2022への参加にあたりましては、電力会社へのお申し込みが必要となりますので、下記HPより詳細をご確認ください。※お申し込み期限12月16日(金)まで

https://www.enemall.hepco.co.jp/u.contents/cd/hh_winpro2022.html

【お問合せ先】
北海道電力㈱釧路支社
☎0154-23-1146

2022年12月9日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

1/17開催 DXによる生産性向上セミナーのご案内

釧路商工会議所では、DXによる生産性向上セミナー~事例から学ぶ!自動化・IoT化・データ活用~をテーマにセミナーを開催します。

業績を伸ばす企業にとってデジタル技術の導入・活用は重要な課題です。新型コロナウィルスの影響により、DX(デジタルトランスフォーメーション)導入の動きを加速させる企業が増えている中、自社の経営力向上にもつながる新時代のビジネスモデルについて、早めの情報収集が必要です。国のコロナウィルス対策支援とIT導入補助金2022の概要、DXの意味、その事例から自社へ導入のイメージなど全国各地で人気の講師が分かりやすく解説します。

日時:2023年1月17日(火)13:30~15:30
会場:道東経済センタービル5階 会議室 (釧路市大町1-1-1)
受講料 無料
定員:30名 ※定員になり次第締め切ります
講師:ナレッジフォース・パートナーズ 代表 藤原 敬行 氏

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上FAXでお申し込みいただくか、WEB申込も出来ます。

DXによる生産性向上セミナーご案内チラシ

WEB申込はコチラ

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

2022年12月6日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin

2022年度 働き方改革総点検セミナーのご案内

慢性的な人手不足の解消や人材定着の向上等、中小企業をより魅力的な職場にするためには働き方改革の推進と労務管理上のリスクを抑制することが不可欠です。
このセミナーでは法改正ほか、より実態に沿った課題と対応策をわかりやすく解説いたします。

日時:令和4年12月14日(水)13:30~15:30
会場:道東経済センタービル 5階会議室(釧路市大町1-1-1)
受講料:無料
定員:30名 ※定員になり次第締め切り
講師:蔵中 一浩 氏 横浜リンゲージ社労士事務所 代表 / 特定社会保険労務士

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みください。下記リンクよりWEBでもお申し込みいただけます。

2022年度働き方改革総点検セミナー ご案内チラシ(PDF)

WEBでのお申し込みはコチラ

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

はじめてのDX入門 開催のご案内

近年、社会のデジタル化「DX」が話題になっております。
セミナーでは、DXという概念はどのようなものか、わかりやすく解説するとともに、身近な導入事例なども紹介し理解を深めていただきます。
明日から始めたい、新年度に向けて取り組みを検討されている事業者様のご参加をお待ちしています。

日時:令和4年12月5日(月)14:00~16:00
定員:30名 ※定員になり次第締め切ります
会場:道東経済センタービル 5階会議室(釧路市大町1-1-1)
講師:BLUE SHEEP㈱ 代表取締役 杉本 英範 氏
(ITコーディネーター・(独)中小企業基盤整備機構所属)

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをご覧の上FAXでお申し込みいただくか、WEBでお申し込みください。

はじめてのDXセミナー ご案内チラシ(PDF)

WEB申込はコチラ

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL 0154-41-4143
FAX 0154-41-4000

12/2開催 消費税インボイス制度実務対応セミナーのご案内

※定員に達したため、申し込みを締め切りました。

釧路商工会議所では、インボイス制度の実務に関する皆様の疑問に対応するため、地元税理士によるセミナーを開催します。

日時:令和4年12月2日(金)14:00~16:00
定員:50名 ※定員になり次第締め切ります
会場:道東経済センタービル 5階 会議室(釧路市大町1-1-1)
講師:税理士 林田 敬二 氏 北海道税理士会釧路支部 池田治税理士事務所

受講を希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、WEBでもお申し込みいただけます。

消費税インボイス制度実務対応セミナー ご案内チラシ(PDF)

 

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 地域振興部
TEL:0154-41-4143
FAX:0154-41-4000

経営分析の取り組み方と事業(経営)計画書の作成・活用講座 2日間

コロナウイルスの感染拡大や消費者のニーズの変化など、事業者を取り巻く経営環境は日々大きく変化しています。
変化をいち早く感じ取り、事業を発展させ続けるためには、経営分析を行うことで自社の強みの把握や課題を設定し、売上アップや課題の解決方法を考え、次のステップへ進めるための「事業計画」を策定して計画的な経営を行っていくことが不可欠です。
事業計画書は小規模事業者持続化補助金など各種補助金の申請に欠かせず、金融機関からの融資の際には自社の状況を理解していることを示すことができ、信用力のアップにもつながります。

小規模事業者持続化補助金の申請にも対応した事業計画づくりについて、わかりやすく解説します。
計画書は分厚いものではなく、初めての人でも取り組みやすい基礎講座です。

日時
1日目:令和4年11月22日(火)14:30~17:00
2日目:令和4年11月29日(火)14:30~17:00

会場
道東経済センタービル 5階会議室 (釧路市大町1-1-1)

定員 15名 定員になり次第締め切ります

講師
粕谷 智和 氏
㈱ケーティーズ代表取締役 中小企業診断士

お申し込みを希望される方は、下記のご案内チラシをダウンロードの上、FAXでお申し込みいただくか、リンクよりWEBでお申し込みください。

経営分析の取り組み方と事業(経営)計画書の作成・活用講座(全2日間)ご案内チラシ

WEB申込はコチラ

お申し込み・お問い合わせ先
釧路商工会議所 経営相談課
TEL:0154-41-4143
FAX:0154-41-4000

【物流事業者・荷主事業者等の皆さまへ】物流に関する実態把握調査へのご協力のお願い【国土交通省】

この度、国土交通省より物流に関する実態把握調査へのご協力のお願いがございましたので下記の通りご案内申し上げます。
短期間での調査となり大変恐縮ではございますが、何卒ご協力賜りますようお願いいたします。



 物流分野における労働生産性の向上等の物流課題については、物流を取り巻く現状・課題
やその解決のための取組の重要性について、関係者の皆様や一般消費者の皆様に認識してい
ただくことが極めて重要だと考えております。
 令和3年6月に閣議決定された総合物流施策大綱(2021 年度~2025 年度)においても、
「物流を、物流事業者だけでなく、社会全体の課題として位置付けるため、メディアや一般
消費者、経営層に対し、物流の危機の現状や物流事業に従事する労働者の社会的価値、2024
年度から適用されるトラックドライバーの時間外労働の上限規制、「将来モノが運べなくな
る」というリスクについて、広く認識や課題の共有、解決方策について理解の浸透を図り、
持続可能な物流の確保の重要性について社会の共通認識を高めるための広報活動を強化す
る。」とされているところです。
 これらを踏まえ、当課では、物流を取り巻く現状・課題や、目指すべき方向性に関する広
報を強化するための方策を検討しております。検討の一環として、関係事業者の皆様に対
し、物流に関する危機意識についてのアンケートをさせていただく運びとなりました。
 ご多用中大変恐縮ですが、物流に関する広報の取組推進のため、皆様のご協力を賜れます
と幸甚に存じます。

 

【調査内容】・物流危機に対する「問題意識」の現状
      ・物流危機に対する「取り組み」の現状
      ・物流危機に対する「取り組み」の今後に向けて
      ・事務的な事項(企業情報等)
【回答方法】WEB調査
【回答期限】令和4年10月28日(金) ⇒ 令和4年11月8日(火)まで

回答はコチラから ⇒ https://questant.jp/q/7K0ILS2N
(下記QRからもご回答いただけます)

 

 

 

【お問合せ先】
担当部署:国土交通省総合政策局物流政策課
メールアドレス:hqt-logistics001@gxb.mlit.go.jp

 

2022年10月24日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : admin